ほんの紹介(2

宮本輝『星宿海への道』2003年→2005年、幻冬舎文庫)

 

 ふだんは詩のことばかり書いているようですが、実は小説もよく読みます。ただし、何かを書こうとすると、つい「詩的」観点からの物言いになってしまいます。端的にいえば、ストーリーやドラマよりむしろイメージや描写に注目する、ということですね。そのつもりで読んでいただけるとありがたい。

 宮本輝の小説は10年ほど前に卒論指導の必要からほぼ全作品を読んだのをきっかけに、その後の新作も折にふれ読んでいます。今回は『星宿海への道』。昭和30年(主人公6歳)から始まって「しまなみ海道」開通時(平成10年)にいたる長篇です。この作家、ストーリー・テリングの名手であることは間違いないのですが、所々で立ち上がる「詩」に特別な魅力があります。この作品では何といっても「星宿海」というテーマ自体がまさしく「詩」。「星宿海」とは、黄河の源流にあるとされる無数の湖(瓢箪の形で表されることもある)のことで、その湖は星に喩えられたり宇宙に繋がっていると言い伝えられたりしている。主人公と血のつながりのない兄がこの「星宿海」のイメージに取り憑かれて、中国のウイグルで失踪したところから物語は始まります。宮本輝得意の人物描写(多くは関西弁で話す)を縦横に織り上げて人間関係の奇しき因縁を描いて行くのですが、この点は省略。後半部では、失踪した兄の子を生んだ女性(これがヒロイン)が、ホテル建造のために「しまなみ海道」に沿った島を訪れ、ここで「星宿海」もかくやと思われる絶景に目と心を奪われる、という場面が何度か現れます。この描写が卓抜。この風景こそが失踪した恋人(主人公の兄)の亡母の原風景であることが判明していく展開もみごとなもの。何はともあれその描写の一部を紹介してみます。展望露天風呂から見える海と空の描写です。

 

 風がそよいで、湯気が一瞬消えると、目の慣れも伴って、最初は海だとばかり思っていたところが、じつは島であったことに気づいた。

 該当するパーツがみつからないまま半分以上埋め切れないでいるジグソーパズルのように島と海とは点在していたが、それは仄かな濃淡の差で判別がつくのではなく夜空の星の映り具合によって、どれが島でどれが海なのかがわかるのだった。

 けれども、再び湯気が立ちのぼると、光の加減は変化して、島だったはずの陰影に星が映り、海面だったはずのところの波光は黒く静まりかえって樹木の密生する島と化し、その絶え間ない変化はいつまでたっても繰り返された。

 

 みごとなものです。まさに「星宿海」。このイメージは(複数の人物によって)繰り返し変奏され、作品全体のキー・イメージとなっていきます。登場人物たたちはそのイメージをたどることで、失踪した兄(恋人)の魂、その闇と光を「発見」していく、というのが後半の展開。最後の方にあっという仕掛けも用意されていますが、決してあざといものではありません。なぜなら繰り返しこうしたイメージに支えられているから。このイメージを味わうだけでも一読の価値あり、と述べて、ほんの紹介、とします。

2007/01/09