ほんの紹介(19)

甲田四郎詩集『冬の薄日の怒りうどん』(ワニ・プロダクション)

 

 甲田四郎の第十詩集『冬の薄日の怒りうどん』(ワニ・プロダクション)は「孫の詩」を集めた全二十四篇。一歳の「ユリ」が小学校三年生になるまで(その間に二歳違いの弟が生れている)の七年ほどの作品がほぼ書かれた順に並べられているので、さながら孫の成長記録といった趣きだ。巻頭作「真冬のユリ」から一部を引いてみる。

 

ユリを膝の上に抱き上げると/小さな足でピョンコピョンコはねる/するとジーチャンたちの心がピョンコピョンコはねる/それは振動でなくて共鳴というんだ

 

もちろん、ただの記録ではない。「振動ではなく共鳴」というさりげない一言が次の展開を促している。

 

向かいのマンションは半分空き部屋で/働きたくても働けない人が百人のうち五人いて/パパはお給料が減って仕事が増えていつもくたびれていて/ママは知らないうちにお乳に毒があったかどうか/ユリの体の中に毒がたまっているか心配で(同前、部分)

 

幸福な家族の背後に潜在する無数の不幸な家族への視線を、この詩人は決して忘れない。孫への愛という、老年に達しないと書けない主題を軸にしながら、独自の社会批判やアイロニーにますます磨きをかけているようだ。「もう一人のユリ」の冒頭を引いてみる。

 

晴天の境内いっぱいの鳩の声/ユリは目を輝かせて鳩を追う/ちょっと止まっておしめをずり上げて、また追いかける/鳩が一斉に飛び立つ、ユリは両手で頭を防ぐ/そのころ暗い所でもう一人のユリが/パパに殴られて両手で頭を防いでいたのだった/そのユリはままハハにいじめられていた

 

幸せな一人のユリの背後には不幸せな「もう一人のユリ」がいる。もちろん「そのユリ」は孫のユリではない。どこかにいるだろう虐待を受けている幼児への憐憫と共鳴がこの詩の主題なのだ。末尾部分を引く。

 

もっと生きればシンデレラのように/王子様が迎えにやってくると/夢見たかも知れないユリは/おしめも取れないうちに死んだ/晴天に鳩を追うことも知らずに死んだ/ままハハ一家に聞きたいことは何もないが/パパよ/私は君がユリを殴ったその手の痛みが増していると思いたい/他人の私が泣くよりも激しく長く泣いていると思いたい

 

決して声高ではない静かな怒り(冬の薄日の怒り)が切実な哀感を醸し出している。この抒情は清新なものだ。孫の存在を通して人間の悪と不幸を透視している、といえばいいだろうか。次のような作品もある。

 

タイル舗装の歩道で若い母親が抱いていた赤んぼうを放り上げ、抱きとめて尻の匂いをかいだ。若い人は凄いことをする。大陸で赤んぼうを放り上げ銃剣で刺した兵隊が、この国でゴキブリのようにビリビリ後継者を生み生み這いずっている。今日赤んぼうは虐待の危険にさらされ、成長して無邪気に赤んぼうを放り上げる?(「タイル舗装の歩道」冒頭)

 

赤んぼうを放り上げる母親の一見悪意などないかのような動作に過去の日本人の残虐を重ねる(重ねてしまう)視線が示されている。幸福なユリの背後に不幸なユリを透視するのと同じ視線で、詩人は平穏な孫との生活の端々に人間の悪と不幸を透視してしまうのだ。

 社会的な主題ばかりではない。詩人の透視は、私的な抒情の根源にまでしばしば届いている。詩「真夏のユリ」では、家に急ぐユリの姿が戦時中に焼夷弾で死んだ弟のイメージを呼び起こし、「雨上がり」では、大阪弁に合わせようとする子どもたちの努力を戦時中の疎開先での苦労に重ね、「タダイマ」では孫の帰宅の言葉から「一九五〇年代くらやみ坂下商店」が想起され、更に「母の母」「母の母の母」へと共鳴が及ぶ、といった具合だ。「孫」を起点にして独自の詩世界を展開する甲田四郎の新詩集はこれからの「老い」の文学を指さす清新なポエジーを放っている。

2007/10/05)