ほんの紹介(18)

犬飼愛生『なにがそんなに悲しいの』(ジェットシティ・パブリッシング)

 

 2006年度「詩学」最優秀新人に選ばれた犬飼愛生の第二詩集は、現代の若者の(といっても大人の)少し軽くて明るい憂鬱を等身大に映し出している。まず、詩「背骨の熱量」を途中から引く。

 

狂ったように泣きたいと思っていた

 

カウンターに日が照って、私の手の甲を焼いている

それを見ながら、悲しみ、について考えている

 

「狂ったように泣きたい」というほどの激情に駆られながら、その直後に「悲しみ」を対象化して考えている自分がいる。この感情の転換は現代の若者に特有のものだ。あらゆる感情が次のステージへと目まぐるしく移っていく(しかない)。この詩は次のように続いていく。

 

たとえばさっきのお店のネイリストたちが

昨夜なにか個人的にひどく気持ちのふさぐことがあったとしても

今はそういうことをロッカーにしまって

にっこり笑って(店への扉を開ける前に深呼吸して)

感じよく仕事をこなしているだろう というようなことを

 

 このように気を取り直して仕事に向かうのはいつの時代にも大人の習性であり必然であったのだから、ここにはとりたてて新しい発見が書かれているわけではない。だが、そうした事実とその事実を書くという行為との間には歴然とした違いがあるだろう。社会生活の中でだれでもが自然に行っているちょっとした無理に敏感に反応してそこにある意味を見出さずにはいられないという感性が、おそらく現在の若い大人の特徴と言えそうなのだ。犬飼愛生の詩は、そのあたりの微妙な感覚を鋭敏にとらえている。

 

「今は電気をつけない昼間の光と

不健全な私のケーハクな精神、それだけでいいんです」

これが10年前に書いた言葉で

この先10年でどれだけ書けるかわからない

あとどれだけ衝動があるかわからない

生き急いでいるんよ

(「100年たっても僕らをこんな気持ちにさせるなんてすごいな」部分)

 

 大差ないと言えば言える微妙な心理変化の中に、切実かつ重大な問題が据えられている。表題作の末尾を引いてみよう。

 

突然みんなに謝りたい気分になって

罰として美しく伸ばした自慢の爪を短く切る

そこに髑髏のマークをあしらう

 

褒めてくださいね

 

 前後の脈略もなく「謝り」たくなって「自慢の爪を」(髪ではない)切る、という自己処罰に走った途端に「褒めてくださいね」と呼びかける(だれに)。この展開は、理に合わないと言えば言える。だが、このような感情の横滑りには、それなりの理路と必然があることを、若い大人たちは皆知っている。かつての青年(詩人)たちが陥っていた暗黒の憂鬱ではなく、また、少し前の青年(詩人)たちのどんよりした灰色の憂鬱でもなく、この青年(詩人)たちを包む気分は、限りなく純白に近いオフホワイトの憂鬱なのだろう。

2007/10/05)

 

 この詩集には私が書いた帯文があるので、以下に引用しておく。


必要以上の悲観も楽観もしない主義なんです

(「100年たっても僕らをこんな気持ちにさせるなんてすごいな」より)

 

犬飼愛生は若くて元気なオトナの女の子だ。だが、少しばかり世界が見えすぎるために日常生活の細部にやどる闇を見すごせない、というクセをもっている。街角や旅先や車中でふと遭遇したタマシイの暗部を逃さない鋭敏な目のレンズと、それらの影像を等身大に焼きつける高画質な言葉のフィルムをもっている。デリケートな影像をしなやかな詩語へと昇華できるのは、快活なペシミズムと哀切なオプティミズムが絶妙のバランスを取っているためだ。不思議な浮遊感がしだいに心地よいゆらぎになっていくのもそのためだ。