ほんの紹介(17)

福島泰樹『中原中也 帝都慕情』2007年、NHK出版)

 

 「中也絶叫コンサート」で知られる歌人の福島泰樹が、5年間にわたって連載した「中原中也の東京」をまとめた書物である。古地図を頼りに東京中を歩き回るパワーにも圧倒されるが、中也作品への「反歌」と呼ぶべき自作短歌が随所にちりばめられて、全編読み飽きるということがない。著者自らの青春を重ね合わせる主観的方法も含めて、本著の中心にあるのは「批評」や「評論」である以上に、ひとりの表現者としての著者自身の中也への愛の告白なのだ。能う限り中也の内面に即して、現実生活の細部にまで目を見張りながら(当然、同時代人の数々の証言を引きながら)、作品の背後に忍び寄っていく方法は、まるで熱狂的な「追っかけ」か「ストーカー」のそれででもあるかのようだ。

 もちろん、いくら執拗に追いつめても中也自身はそこにいるはずがない。実体はすでに70年も前にこの世から姿を消しているのだから。ならば、その時代にまで自分が遡行すればいい。本書のもう一つの特徴は、時代の中での中也作品の読み直し、という点にある。日露戦争当時の記憶を追体験として原記憶に持ち、関東大震災直後の帝都東京に登場し、昭和初期の時代の混迷の中を全力で生き切って、いよいよ本格的な戦争に突入するその直前に、忽然と姿を消してしまったのが、中原中也という詩人なのだ。

 このことは、言われてみれば当然のことなのだが、正面から時代とのかかわりに踏み込んだ中也論というのは意外と少ないようだ。私自身、昨年出した『抒情の宿命・詩の行方』収録の中也論の中で、時代とのかかわりを示唆しつつ「抒情の終焉」を論じたものの、具体的な事件・事象に踏み込むことはなかった。これは、普通に想像する以上に複雑で難しい方法を必要とするものなのだ。福島泰樹の蛮力とも呼ぶべき果敢な企てに、まず敬意を表したいと思う。

 例えば、詩「雪の賦」が書かれた時期を推定した上で、これが「2・26事件」を前提にしていることを断言するくだりなど、みごとな作品読解であり、すぐれた時代考証でもある、とだけここでは言っておこう。まるで一冊の推理小説のようにスリリングな展開をもちながら、再読三読へと誘う細部の魅力にも欠けていないのは、やはり著者が歌人、詩人であり、何よりも中原中也という「青年」への深い愛情を保持し続けている文人であるからだろう。70年前に30歳で死んだ青年を60歳を越えた文人が愛に憑かれて追い求め続けているのである。それほどまでに「青春」とは永続的な魅力をもつものなのだろうか。いや、「青春」そのものが魅力なのではない。おそらく中原中也の真の魅力とは、「青春」そのものよりも「青春の喪失」(の表現)にある、と私は考えている。同様に、「少年の喪失」「幼年の喪失」を、最後には自らの「愛児の喪失」を歌い続けたこの詩人を、私は「喪失の詩人」と呼びたいと考えている。青春そのもののただ中にありながら青春の喪失を歌った詩人は、永遠のノスタルジアというオブセッションに一生取り憑かれていた。福島泰樹の新刊書は、そうした感慨に改めて浸らせてくれる、迫真のリアリティに満ちたルポルタージュである。中也生誕100年にふさわしい、魅力的な本書の誕生をよろこびたいと思う。

2007/09/17)