ほんの紹介(16)

小池昌代『裁縫師』2007年、角川書店)

 

 つい最近、短篇「タタド」で川端康成賞を受けたばかりの小池昌代さんが2005年から2006年にかけて雑誌「野生時代」に掲載した4篇と書き下ろし1篇から成る短篇小説集。ぼくは5篇とも初めて読みました。

 まず感心したのは全体の構成。68歳の女性が語る9歳の少女の物語「裁縫師」を巻頭に、11歳の少女の自立を描く「野ばら」を巻末に置き、その間に青年男子一人称による「女神」、40代女性一人称による「空港」とほぼ同世代女性三人称による「左腕」を置くことで、主人公の多様さが短編集全体の多様さをわかりやすく示しています。巻頭作はほぼ完全に親の庇護下にある子供(が一挙に大人になる体験)を描いた作品ですし、巻末作品は11歳にしてほぼ自立した(そして最後に捨てられることで完全な自立を余儀なくされた)孤独で強靱な少女の物語です。両者ともに、かなり極端な(と思われる)状況を描いていながらリアリズムの手法が徹底していて、相当に手強い作品です。

 全5篇の中で最も「異色」なのは男性一人称による「女神」でしょう。途中で「ぼくは女だ」という一節があって、この短篇の二重構造を示唆していますが、読者の興味を奪うといけないので、ここではあまり語らないことにします。このクライマックス・シーンは大変な迫力でありながらどこかユーモラス。とても独創的な味を出しています。

 川端康成の「片腕」へのパロディもしくはトリビュートとして書かれたかのような味わいの「左腕」は、とりあえずファンタジーと呼ばれる作品でしょうが、細部のリアリティは実に用意周到に書かれています。これがいちばん面白いという人はかなり多いのではないでしょうか。ぼく個人としては書き下ろしの「空港」が一番おもしろかった。最新作ということもあるのでしょうが、様々な実験と試行錯誤を経た後の、最もリアルタイムでの小池昌代がここにいる、といったおもむきです。未読の人がほとんどの最新小説について書くのは難しいものですね。種明かしをするようなことになっては大変ですから。

 ところどころにこの作家ならではと思われる突き刺すようなイメージが見られることも魅力の一つです。例えば、「脱いでそのへんに置いておくと、あ、わたしがいる、と思うほど、魂が服へ、移ったみたいだった」という一行など、読点のところで行分けをすればそのまま小池昌代の「詩」になるのではないでしょうか。魅力的な細部を随所にちりばめながら、全体としてロマネスクな世界を着実に創出していくこの作家の力量には、まだまだ測り知れない可能性が秘められているようです。まだ一度通読しただけなので、再読三読すればまた異なった魅力が次々と発見されることでしょう。なんといっても、小池昌代の「小説」というのは読むたびに新しい意味を「生産」する詩的テキストなのですから。今はとりあえずの感想のみで「ほんの紹介」とします。

2007/06/18)