ほんの紹介(15)

谷川俊太郎/荒木経惟『写真ノ中ノ空』2006年、アートン)

 

 200612月に出たばかりの写真詩集『写真ノ中ノ空』(アートン刊、写真は荒木経惟)は、現在のところ(20076月)谷川俊太郎の最も新しい詩集だ。「あとがきに代えて」と記された散文「空」も含めて全41篇。ただし、新作はいずれも短い24篇で、残り17篇は『二十億光年の孤独』『62のソネット』『あなたに』など過去の本からの再録作品。荒木経惟による40数枚の写真(おもにモノクロ)と共に、空のさまざまな表情を描き出していて、まさに「空詩集」「空写真集」と呼ぶにふさわしい一冊である。

 この本は上下見開きになっていて、上ページに詩、下ページに写真、あるいはその逆、見開き2ページが写真だけ、または詩だけ、といった組み方になっている。新作詩はおもに数行の短いものなので、写真との見開きになっているものが多い。その中から、まず一篇を見てみよう。

 

なにもかも失ってもこの空がある

空は母だ

どんなに甘えてもいい 空になら

 

 長いあいだ空に対して、時には甘え時には反発し、また信頼し疑問を抱き、複雑な心理を描写し続けてきた(「大阪芸大の歌」にある「青空は解ききれぬ謎」などはその最たるもの)詩人が、ここで「空は母だ」と言い切っている。ということは、これまでおもにイマジネールな「父」の表象であった空がついに「母」へと変化した、ということだろうか。だが、あわててはいけない。次のページには先にも引用した詩集『絵本』収録の「空」が全文再録されていて、その後半で詩人は次のように書いているのだ。

 

空は何故それらのすべてを黙っているのか

何故遊ぶなと云わないのか

何故遊べと云わないのか

 

青空は枯れないのか

ぼくらの死のむこうでも

もし本当に枯れないのなら

枯れないのなら

青空は何故黙っているのか

 

ぼくらの生きている間

街でまた村で海で

空は何故

ひとりで暮れていってしまうのか

 

 要するに、ここでも詩人の空は変幻自在、多様にして多義的な存在なのだ。だから空とは詩人自身でもある。あるいは父でも母でもある。またこの場合には、写真家荒木経惟にとって亡妻の居場所でもあるのだ。

 本書巻末には荒木経惟による手書きのメモ風のあとがきが付されていて、その末尾には「陽子が逝って空ばかり写していた、モノクロームの空の写真に、一周忌の写真展に、カラーインクで着色した。静かな夕焼けを写しながら、陽子を想った」とある。つまり、これは荒木にとっての追悼写真集でもあるのだ(撮影はおもに1990年)。この写真集に反応した詩人は、様々な視点から空の諸相を描き出していく。例えば、空を介して地球と雲を擬人化した次のような作品がある。

 

宇宙の高みから見ると

青い薄物で裸を隠している地球は色っぽい

地上から見ると

音もなく姿を変える雲が色っぽい

 

 宇宙の高みからなどと、いくら宇宙からの映像があるとはいえ、相当の想像力がなければいえないことだ。色っぽい地球と色っぽい雲は、いわば宇宙的身体感覚を全開にして――全身で――感応し合っている。

 

誰があかりを消すのだろう

夕暮

あんなに静かにやさしい手で

空の全部にさわつていつて

 

誰があかりを消すのだろう

夕暮

私が夜を欲しい時 また

私が夜を憎む時

だれがあかりを消すのだろう

 

 ここでも「手」と「空」が共鳴し合っていて興味深いのだが(そもそも本詩集の巻頭詩には「見上げなくても/空はあなたの指先から始まっている」と、手と空の連続面宣言が記されている)、実はこれは1960年の詩集『あなたに』からの再録作品。原題は「夕暮」。空の夕景を雲間の光にとらえた写真も鮮かだが、その夕景に既存の詩をあてる際に、詩人は真ん中の10行分を省略した。元々あった「恋人たちは知つている/二人の欲望が消すのだと/子供たちも知つている/彼等の歌が消すことを(以下略)」と続く詩行を省略したのは、写真家に対する配慮だろうか。それもあるかもしれない。だがそれ以上に、説明的といえなくもない詩行を不要と判断したからではないだろうか。写真の表現力が詩の表現力と化合することで、説明的な細部が不要になったのである。ここでも詩人は、写真というコンテキストの中から歌を立ち上げている。たとえそれが過去の作品の再利用であったとしても。逆にいえば、過去の空詩篇が写真の力によって新たなイメージとして蘇ったのである。

 次もまた夕景の情景に付された詩だ。

 

空は何も見ていない ただそこにあるだけ

ヒトがヒトを愛しても ヒトがヒトを見捨てても

空は裁かない いつまでも黙っているだけ

呆けた母の上で 疲れた妻の上で 働き続ける夫の上で

 

 テレビアンテナに電線がくっきりと写った(かすかに地上の生活感を漂わせた)写真に、詩人は「ヒト」と「空」の黙契を指し示し、併せて地上の生活者の姿を寸描する。写真がなければただの諷刺詩とも読まれかねないし、詩がなければただの風景写真とも見られかねないところだが、詩と写真の対話がみごとに空と地上を繋いでいる。この写真=詩で、空と地はひとつの生活を共有しているのだ。

 詩集巻末作品は、やはり雲間から射す光が天啓のように印象的な写真に付けられたものだが、いつまでも終わらない空の凝視にピリオドを打つかのように、詩人は最後の詩句を書きつける。

 

どんな分厚い雲の上にも

いつも青空はあるということ

どんな暗い夜にも

どこかの国の誰かの上に青空はあるということ

 

 ただひたすら自明の存在として空はそこにある。この不変の真理に苛立ち反抗し甘え依存するヒトの弱さと愛らしさを慈しむように、詩集は終わっている。まるで一つの劇場が幕を降ろすかのように。(2007,06,15)