ほんの紹介(14)

たかとう匡子詩集『ヨシコが燃えた』(澪標、2007年)

 

 『学校』で第八回小野十三郎賞を受けたばかりのたかとう匡子が自らの詩作の原点(実際には第四詩集だが)と呼ぶ『ヨシコが燃えた』(初版は編集工房ノア、一九八七年)を再刊した(澪標刊)。初版の十一篇に「以後」と「以前」の各七篇を加えた全二十五篇。新書サイズの小型本ながら重厚な内容。増補決定版と呼ぶべき一冊である。空襲で妹を亡くした七歳時の体験を中心に、戦争体験を多角的に描いた作品群だ。一部の先行作品は別にして、この重い主題を詩集に編むのに、作者は四十年以上の時間を要したという。この主題はおそらく次のようにして訪れた。

 

狂気が襲ってきて/駆け出しそうになる/ヨシコヨシコヨシコヨシコヨシコ/とやみくもに//だから/気を鎮めて/ヨ・シ・コ/こんどは空いっぱいに書いたまではよかったけれど/縁側 窓ガラス 机や椅子/タンス じゅうたん/食器類からカセットテープ//気がつくと/手あたりしだいに書きつけている/四十年以上も経つというのに(「終戦記念日」)

 

ここに描かれているのは、とうてい冷静には扱えないイメージをそれでも書くしかない宿命に身を委ねた瞬間のルポルタージュだ。比喩も修辞も技巧もなく、ただ書くことの必然そのものが立ち上がった瞬間と呼んでもいい。詩集冒頭に置かれた本作品において、事実の重みはそのまま詩の重みといわば相似形を成している。なぜ相似形と呼ぶかといえば、亡妹の名を「手あたりしだいに書きつけ」るしかなかった四十余年を経てようやく詩人は書いている自己を描けるようになったからである。言い換えれば、主題の重さを詩の重さとして引き受ける力を身に付けたからだ。これは実は途方もなく困難なことだ。なぜなら、事実を事実のままに書くというような安易な発想ではとうてい表現できない主題の重さというものがあるからだ。本詩集(初版)が第四詩集でなければならなかった理由はここにある。

 たかとう匡子はこれ以前に『失われた調律』(一九八一年、芸風書院)以下三冊の詩集を出していて、断片的ながら戦争体験を描いた作品も書いている。「プレ・ヨシコ詩篇」とも呼ぶべきそれら七作品は本書(新装版)の第三部に収められている。ついでにいうなら、「ポスト・ヨシコ詩篇」と呼ぶべき七篇が本書第二部だ。『ヨシコが燃えた』刊行後二十年間に上梓された八冊中七冊の詩集に(おそらく)一篇ずつ書き継がれてきた同主題の作品群である。その最新作が『学校』所収の「八月の妹」だ。この作品を『ヨシコが燃えた』所収の「ヨシコ」と比較してみたい。共に冒頭部分を引用する。

 

町なかは/燃えさかるるつぼ/電信棒は火柱となって/きりもみしながら崩れていった/追ってくる火/走る火/落下する火/赤い闇から/黒い闇へと/たくさんの死をまたいで/逃げまどう(「ヨシコ」)

 

電信柱が焼けて倒れてきた/なにかがせめぎあい/はじける音がする/その炎のなかにいるのは/わたしです/わたしです(「八月の妹」)

 

まったく同一の場面を描いた別作品ながら、後者が前者を推敲した後のように読まれはしないだろうか。例えば、前者の冒頭二行はその時その場での個人的体験というよりは、後になって知った大空襲の全般的状況を前提にしてはいないだろうか。これに対して後者では、その時その場での実感のみがごく簡潔なリズムで表されている。敢えて比較するなら、前者はより修辞的であり、後者は実感的である。もちろん、優劣を問いたいのではない。「ヨシコ」からさらに二十年を経て、あの決定的体験が風化するどころか愈々切実な迫真力をもって表現されるようになった、ということだ。そのために「ヨシコ」という先行作品が必要であったことはいうまでもない。

「八月の妹」で頻出する「わたしです」のリフレインは、あの決定的体験を繰り返し追体験することで事実の重さを詩の重さとして引き受け続けてきた、六十年間を要約するかのように響いている。作品末尾を引用する。

 

その炎のなかにいるのは わたしです/その炎のなかにいるのは わたしです/遠い/八月の風の中で/今も震えている/妹よ

 

七月の炎の中で「燃えた」ヨシコを「八月の風の中で」震える姿でとらえた時、亡妹の死という個人的体験はたしかに普遍的体験へと昇華されたのである。なぜなら、炎に包まれたヨシコが徹底して身体的な存在であるのに対して、風の中のヨシコはすでに霊的な存在と化しているからだ。本詩集は、妹の死を作品化するまでの四十年とそれ以後の二十年を俯瞰する詩的ドキュメントとしても読むことができる。肉親の悲しみを人間の悲しみへと昇華するのに要した六十年という時間の重さは詩を書くという営為の中でついに詩の重さへと結晶した。新装版『ヨシコが燃えた』を新刊詩集として紹介する所以である。

2007/05/25)