ほんの紹介(13

川上弘美「惜夜記」(文春文庫『蛇を踏む』収録)

 

 タイトルは「あたらよき」と読む。「あたらよ」とは、過ぎるのが勿体ないくらい良い夜、という意味。ところがその内容は、タイトルとは裏腹に、悪夢の連続だ。「1 馬」から「19 イモリ」までいずれも短い19の章から成る掌編の連作だが、全体に緩やかなストーリーが流れている。特に偶数の章では、ひとりの「少女」が様々に変容して主人公を翻弄する、というプロットが貫かれているのが特徴。

 作者自らが「うそばなし」と呼ぶ三部作がこの文庫本には収められているのだが、本作の次が「蛇を踏む」(1996年度芥川賞受賞)、さらにその次が「消える」の順に書かれたという。「蛇を踏む」は一種の変身譚であり、日常的な現実描写と、その隣り合わせの幻想世界とのバランスが、実に絶妙な作品だ。その前に書かれた「惜夜記」はその原形とも言うべき作品で、いっそう徹底した無意識のエネルギーをまるごと掬い取るかのような実験作である。変身を主題にした作品といえば、ただちにカフカや内田百間(モンガマエに月ですが、字が出ません)の不条理譚が浮かぶところだが、本作品ではいっそう徹底したダイナミックな変身が次々と行なわれている。人が動物や植物に変身するだけではない。鉱物や液体や気体にもなり大きさも変幻自在(といっても意志通りに変身できるわけではない)。この変身のダイナミズムに匹敵する先行作品はおそらくロートレアモンの『マルドロールの歌』ぐらいではないだろうか。ただし、マルドロールの変身が(時に受動的なことがあるにせよ)多くは自らの意志によるのに対して、「惜夜記」の変身は徹底して受動的なものに止まっている。夢の受動性に忠実であればこうなるしかない、という書き方だ(それゆえ作者が作中でふと記しているアンリ・ミショーの散文詩に通じるものがある)。

 何よりもイメージの放埒と自由を重視して書かれた本作品は、小説というようりも散文詩として味わう時に独自の魅力をもって読者に迫ってくるように思われる。結末もなければ主張も寓意もない、いわばイメージの自動増幅装置として(それゆえ小説が成立する以前の生成テクストの実験として)、さまざまな解釈を読者が自由に試みながら、詩を読む速さで読み進めることをお勧めしたい。例えば冒頭の一行。

 

背中が痒いと思ったら、夜が少しばかり食い込んでいるのだった。

 

 「夜」という時間(現象)を「痒い」という身体感覚に直結するのは一種のコレスポンダンス(照応)の技法であり、さりげなく主語を省いて読者を立ち止まらせる手法は一種の迂言法(遠回しで曖昧な言い方)だろう。作品全体にわたって巧みに一人称を省略した文体もまた、語りの主体を曖昧にすることで読者との距離を意図的に崩しているように読まれる。作品を読み進めるにしたがって様々に変容し溶解し蒸散していくのはほかでもない「あなた自身」なのだ、とでも言いたげである。あらゆる物体が輪郭をなくし崩れていく経緯を描いた本作品において、もっともラディカルに溶解しているのは、実は作者/読者の境界なのではないだろうか。

2007/05/06