ほんの紹介(11

エリック=エマニュエル・シュミット(小林宣之訳)

『そこにモーツァルトがいたから』(キネマ旬報社)

 

 モーツァルト生誕250年にあたる昨年に出たばかりのフランス現代作家の新作。いわゆる「便乗本」とも言えなくないが、こうしたタイミングだからこそ世に出る名作もあるのだから、アニヴァーサリーというのは面白い。本書はまさに、そんなタイミングが世界中のモーツァルト・ファンに(そして物語好きの人たちに)もたらした良質のプレゼントだ。

 本書の大きな特徴は二つ。一つは、語り手がモーツァルトと交わす往復書簡という形式をとっていること。書簡体小説というフランスでは伝統的なこの方法によって、作者は画期的な新機軸を出している。なにしろ、語り手が手紙を交わす相手は200年以上も昔の天才音楽家なのだから。もちろん、通常の意味での往復書簡が成り立つはずがない。モーツァルトからの「手紙」は、常に彼の音楽そのものとして作品に示される。15歳の時から始まって45歳になる現在までの人生の節目節目で出会ったモーツァルトの音楽が語り手への「メッセージ」として示されるのである(もちろんそれを「解釈」するのは語り手自身)。本作品のもう一つの大きな特徴は、語り手に大きな意味を付与した音楽がCDに収められ本書に添付されていること(これで2000円は安い)。物語の途中で音楽を実際に聴きながら読んでいくと、これが本当に往復書簡として読まれ得ることがわかる。これはなかなか新鮮な経験だ。音をスタートさせたりストップさせたりするのに、現在流通しているリモコン付きのCDプレーヤーは実に便利(私が使っているのはボーズのウェーブシステム)。たとえば、15歳で自殺の強迫観念に苦しんでいた主人公が「フィガロの結婚」の伯爵夫人のアリアを聴いて人生に目覚める冒頭の場面など、歌を聴きながら読んでみるとみごとな説得力をもって迫ってくる。

 本作品の中には、モーツァルトのある楽曲を言葉で「演奏」しているかのような一節もあって、これなどはまさに音楽的散文詩。たとえば、有名なピアノ協奏曲21番の第2楽章アンダンテ。漂うような夢見るような甘美な長調の旋律だ。これを作者=語り手は神が操縦するグライダーの飛行にたとえて「演奏」する(一部のみ引用)。

 

 神は操縦装置に手をふれない。彼が集中力を高め、方角を思いうかべて目をあげると、ぼくらは針路を変える。

 旅は、きみの音楽のあいだ続く。一秒が永遠の広がりをもつ。ぼくらは宇宙のもやの上を旋回する。ぼくらが――神と、きみと、ぼくとが――進む場所には、もはや風もなく、カオスもなく、乱気流もない。

 

 本書で最も美しい場面の一つだ。神が操縦するグライダーの飛行でモーツァルトの音楽を語った者など今までにいただろうか。

 本書を読み終えて、これまでに音楽をテーマに書かれてきたいくつかの名作を読み返したくなった。たとえば、「音楽小説」として書かれた福永武彦の長篇『風土』。ベートーヴェンの「月光ソナタ」を言葉で演奏した場面がみごとな散文詩になっている。さらに連想されるのは、やはりCDブックとして出版された谷川俊太郎の詩集『モーツァルトを聴く人』など。

 音楽をめぐる言説というのはどうしてとりとめなくなるのだろう、と自問しつつ「ほんの紹介」とします。最後に、小林宣之による翻訳が音楽小説という難しい分野の作品をみごとな息遣いの日本語にしていること――たしかにモーツァルトの息吹が聞こえてくる文章であること――を付言しておきます。

(2007/04/16)