ほんの紹介(10

サン=ジョン・ペルス詩集『風』(有田忠郎訳)

 

 二十世紀フランスの詩人サン=ジョン・ペルス18871975)の詩集『風』(書肆山田)を読み通すことは現代日本の読者にとってかなりの労力を要するだろう。重厚に凝縮した一冊だ。いつごろからか私たちは、このような重厚さを現代詩に求めなくなってしまったのではないか。だが、この一冊にみなぎる知的に抑制された情念は、私たちの日常をはるかに越えて、詩の中でしか味わえない新奇な興奮を与えてくれる。例えば、

 

風がおそらく吹き起こるだろう、そうしてわれらが一夜の「美女たち」と共に引きさらうだろう、銀箔の冴える鉄格子に厚手の白いレースが掛かった涼しい住居を、鉤つきの鎖に下がるすべてのシャンデリアを、そして家族の大鞄、衣装戸棚の夜会服、また「外国人」の身分証をも……(「風」より)

 

具体的な描写しかしていないのに決してわかりやすくないのは、風によって引きさらわれるものたちの列挙が詩的布置によっているためだ。このドライブ感は読者の胸のうちになんらかの新しい渦を巻き起こしはしないだろうか。詩的興奮、とでも呼ぶべき一種の異界体験を。また、次のような一節。

 

おお、「詩人」、おお、二つの言語を駆使する者、すべて二倍に鋭い刃をもつものの間にある者、そしてすべて係争中のものの間で論争を呼ぶおまえ自身――神に襲われた人!多義性のなかで語る人!……ああ! 鋏とたがねの両端の間、翼と茨の争いに誤って踏み込んだ人のごとくに。(「風」より)

 

戦時中にアメリカに亡命し、生来のクレオール性に亡命者の境涯が加わることで「二倍に鋭い刃」を体現せざるをえなかった詩人の自画像は決してわかりやすくはないが、構造化された複雑さでもって読者の精神に揺さぶりをかけてくる。この震動に身を委ねることもまた詩を読む愉しみと言えるだろう。フランス領カリブに生れて外交官として重要な任務に就きながら詩人としてもノーベル賞を受けるほどの成功を収めたペルスの作品は、半世紀も前に書かれたとは信じられないほど清新な抒情をもって読者に迫ってくる。有田忠郎の端正な訳が二十世紀半ばの歴史的名作をみごとに「わかる」現代詩として甦らせていることも瞠目に値する。

(2007/03/15)