ほんの紹介(1

佐々木浩『アップルパイが大好きな女の子』1999年、書肆山田)

 

 現在までに4冊の詩集を出している著者の第二詩集。二十代後半に書かれた作品を集めている。青年期前半の危うさとは異なる、いわば穏やかで静かな危うさをはらんだ抒情が特徴だ。表題作に見られる「女の子」との共鳴、交感、同調、違和、葛藤、破調、といったさまざまな局面を、具体的に、あくまで具体的な細部の描写で描いていくのが前半部。後半部では、「女の子」が「つれあい」となって(いつ結婚したんだろう、あるいは別の女性?)、今度は同居生活のさまざまな局面が私生活風に、だが乾いた軽やかさを伴って描かれていく。最後は旅行をテーマにした長篇詩で締め括られるが、ここに描かれるのは能天気な新婚旅行などではなく、切実な危うさを伴った異化作用としての旅の記録だ。

 代表作を一つだけ挙げるなら、「おんぼろぶらんこ」と題した200行ほどの物語的長篇詩。長篇とはいっても、15行程度の作品を組み合わせた連作でもあって、決して読み辛いものではない。公園の古ぶらんこを擬人化することで、子供から大人までさまざまな人生の局面を多面的に描き出している。ほんの一部だけ紹介しよう。

 

  ある日、痩せっぽちの青年が、

  漕ぎもしないのに、座っていました。

  痩せっぽちの青年の気持ちが、

  おんぼろぶらんこには、よく分かるのでした。

  あのこと二人で、遊園地みたいにここで、

  ソフトクリームを舐めたことが、懐かしいな。

  あのこは、メリーゴーランドよりも、

  ぶらんこのほうが、ずっとお気に入りだった。

  ああ、あのこが、

  交通事故で、死んでしまうなんて。

  ああ、ぶらんこよりも、あのこが大好きだったのに、

  交通事故なんかで、死んでしまったなんて。

 

 まるで小説の一場面のようで、非詩的描写のように見えるが、この後、死んだ「あのこ」とおぼしき「幽霊」がぶらんこを漕ぎに来ることで、このロマネスクな描写が一気に「詩」へと昇華されていく。この展開こそが詩的創造そのもの。この作品では、ほかに、こじきや、ちんぴらやくざや、公園大改造をもくろむ市長さんなど多くの人物がぶらんこを漕ぎながら考えることをぶらんこが理解する、という童話的設定が、マルチキャラ小説のような味わいを醸し出している。この一篇を読むだけでも、本詩集の価値は十分に伝わってくると思う。

 青春後半期の、つまり青年から大人への、過度的状況をどう生き抜くか、あるいはやり過ごすか、を、鮮かに描き出したドキュメントとしても、特に青年たちに読んでほしい詩集である。

2007/01/03