●書評●松尾二郎『モホロビチッチからの逃亡』 不連続面の生成(『樹林』2003年秋号より)

 様々な意味で問題作と呼ぶべき詩集だ。まず題名からして普通ではない。「モホロビチッチの不連続面」という言葉があって、地殻とマントルとの境界面のことをいうのだが、その意味自体は(ひとまず)重要ではない。この言葉が強迫観念となって離れない状態が問題なのだ。ふとしたきっかけで浮かんだ「モホロビチッチ」という言葉(の響き)に取り付かれて、忘れたいのに忘れられない状態を松尾二郎は次のように表現している。

 それからというもの、忘れたいのにモホロビチッチがスキップでやってくる。僕の困惑を楽しんでいるように、微笑みながら。たくさんの友達を引き連れて。

このような強迫観念そのものは目新しいものではない。私たちの日常でもしばしば起ることだ。詩の音楽を求める余り「テッキンコンクリート」という響きに取り付かれた経験を描いた萩原朔太郎の散文詩「蟲」という前例もある。「蟲」では、最後に謎を解いた詩人が両手を上げて一目散に走っていくというユーモラスな描写が印象的だが、松尾作品の末尾もまた「スキップ」で「たくさんの友達を引き連れて」と、鮮やかな諧謔に満ちている。楽しげだがちょっと怖いイメージだ。

 だが、最初にこの題名を普通でないといったのは、その内容についてではない。この詩の題は「モホロビチッチがやってくる」だが、詩集の題は「モホロビチッチからの逃亡」。通常、詩集の題を作品中から引いてくる場合、詩篇の題名はそのまま用いるものだろう(タイトルポエムという言葉もある)。「がやってくる」を「からの逃亡」に変えたのは、明らかに反語的なネーミングだ。強迫観念からの解放? 詩から逃れるための? そうではない。この詩集を通読した者はだれでも、ある種の困難を自覚しつつさらに詩を書き続けようとする積極的な姿勢を見るだろうし、さらに詩の「音」へのこだわりをも肯定的なものと受け取るはずだ。だから「逃亡」とは詩からのではない。では何からの? おそらく「モホロビチッチ」に代表される通念の呪縛からの逃亡である。そう考えればつじつまが合う。ただ、詩集の表題としてはいささか誤解の余地は残るのだが。

 問題作であることの第二点は、詩における音とイメージの桎梏に対する詩人の姿勢が微妙な二重性のうちに表れていることだ。この二重性はまず、全五章中一、四、五章(計十四篇)を占める散文詩と二、三章(計十篇)を占める行分け詩との対立に見られる。一見、散文詩が行分け詩を前後から挟んでいるようだが、実は行分け詩が前後に散文詩を従えているようでもある。というのも、ここには中途半端な散文詩やリズムの崩れた行分け詩が皆無だからだ。だから両者は拮抗している。これは当然なようで実はきわめて困難なことだ。行分け詩のリズムを見てみよう。

私が
あ、
指を立てて
流れていく
す、になって
ただそれだけで(「車窓、流れていくもの」)

行変えのタイミングといい読点の位置といい(句点は用いない)完璧なリズムだろう。他にもリズム感の良さを示す例はいくつもある。ではなぜ、他方では散文詩なのか。散文でなければ書けない詩があるからだ。例えば「キャッチボール屋という仕事」。

自転車に「キャッチボール15分500円」と書いたノボリをくくりつけて、公園に止める。グローブと軟式野球のボールを持って待つ。商売として一般にまだ定着していないので、客足はさっぱりだ。

徹底した散文脈で書かれていて一見エッセイのようにも見えるが「キャッチボール屋」という設定が現実からの微妙なズレを含んでいて、その曖昧な感覚の揺れが独自の詩を構成している。彼は子供のない中年男の相手をしたり、ひやかし半分の若者の球を受けたり、父親のいない子供の相手をしたりと、「そんな想像をしながら」客のない一日を過ごす。

本当のことを言うと、自分がキャッチボールをしたいだけの話なのだ。相手の投げたボールの感触を手のひらに感じ、ゆっくりとした動作で投げ返す。相手のミットがバシンと小さく鳴る。ボールが行ったり来りを繰り返す。いい仕事だ。

客の相手をする場面だけでなく、この詩に書かれていること自体すべて想像であることがすぐわかる。そしてその「想像」こそが詩であることも。「いい仕事だ」の一言にはあらゆる生活労働者の万感がこめられてはいないだろうか。「キャッチボール屋」を「詩人」の換喩と見ても何の差し支えもないだろう。
 このような散文脈独自のポエジーと絶妙なリズムに貫かれた行分け詩のポエジーが、一見整然と釣合っているかに見える構成が、問題作であることの第三点だろう。一方には生活の労苦を背負いつつ「逃亡」を想像する散文詩があり(「無重力のゲジゲジ」「幼い頃、八百屋になりたかった」等)、他方にはリズムとイメージの美的効果を計算する芸術的行分け詩がある(「夏の朝」「出張帰りの新幹線」等)。これはごく大雑把な分類だが、この詩集の重要な特徴である。その重大さを確認するために、詩集中最初に(おそらく)書かれたと思われる短詩を見ておこう。

空までの距離を測れるかもしれないと
凧を上げた少年が
飛んでいった冬の晴天  (「想像力」)

わずか三行の中に「空までの距離」「凧」「冬の晴天」と垂直構造をたたみかけて示し、その垂直性が「想像力」という題によって鮮やかに印象付けられている。題名が作品全体に対する一つの「答」となって凝縮したイメージを構成しているのだ。この「少年」が松尾作品の原点であることは間違いない。そしておそらく、その原点を目指して最後に書かれた(あるいは以前あったものを最後に完成させることで密かな出口を設けた)作品が「夏の朝」だろう。最終連だけ引用する。

週末の詩人は夏の朝に
陽光で目を覚まし
ゆっくりと散歩を楽しんでから
詩を書くだろう
夏の朝にできた詩は
これから世に出ようという若者たちを
応援するような詩になるだろう

あまりに素朴といえなくもないエンディングだが(それゆえ目立たない位置にそっと置かれている)、それだけに作者の意志が爽かに伝わってくる。この健全な素朴さと、例えば散文詩「無言の手紙が残したこと」の屈曲した複雑さが共存している点にこそ、この詩集をただならぬ「問題作」と見る根拠がある。何も書かれていない手紙に必死で「言葉を探し」た過去を現在の「言葉が氾濫する生活」に対比させた上で「無言の手紙」が「背中に残」した「雨音」に詩人の聖痕(例えば沈黙、リズム、音楽)を暗示する結末には、高度に成熟した技巧を認めざるを得ない。
 詩を書くことの素朴な喜びの表明から書き続けることの苦悩と自恃の表明へと、とてつもなく長い距離を、この詩人は「第一詩集」の中に封じ込めた。しかもその道程を単純な筋のまま放置するのではなく、あたかも一個の建造物のように立体的な構造を与えることによって、さらには表題と内容の間にズレを生じさせる磁力を加えることによって、新鮮と成熟の「不連続面」を生成させ、この稀有な問題作を出現させた。まずは無心に、次に心して、繰り返し読まれるべき詩集である。