●詩批評●物と事の間 小野十三郎から瀧克則へ(『河南文藝文学篇』2003年夏号より)

 小野十三郎は一九〇三年生れ。戦前戦後を通じ「リアリズム詩人」の代表格として活躍し、九三歳まで生きて二十冊以上の詩集を残したこの詩人の全体像は、いまだ明確に描かれていない。生誕百年に当たる今年、新聞雑誌などにすでにいくつかの記事が出ているが、いずれも断片的な紹介に止まる。詩人としてまた詩論家としての評価はまだ端緒についたばかりだ。「歌と逆に歌に」「短歌的抒情の否定」といったフレーズはあまりに有名だが、その内実に踏み込んだ本格的論考は皆無に近いのが現状。戦時中に書かれた『大阪』『風景詩抄』などは「近代詩」の最後尾に位置づけられそれなりの文学史的価値を認められているが、それ以後の「現代詩」はほとんど黙殺されたままだ。例えば、詩集『異郷』(一九六六年)の現代的意義を考えてみる。

ごめんなさいと
石が云った。
あなたにはほんとうに悪かったわと
そよぐ木の葉がささやいた。
夜の星は恥じらうように眼を伏せた。
太陽はがんこで
まだふてくされていたが
最後に云った「ばれたか」と。
そうか。
ゆるしてやろう。
ながいあいだのつきあいだからな。
どっちみち
あとに残るのは
おまえたちだ。

詩「海には汐がみちていた」の末尾部分を引いた。この直前には「それがおれの/最期の唄に/いずれなる。」という一節があって、これらの詩句が石、木の葉、星、太陽といった「物」たちへのオマージュとして書かれていることがわかる。半世紀にわたって「物」にこだわり「歌」を警戒し続けた詩人が老境に入って「最期の唄」を示唆しているのだ。そもそもこの詩人にとって「歌」とは常に最後に立ち上がる決意のようなものにほかならなかった。例えば代表作『風景詩抄』(一九四三年)中の「葦の地方(五)」。

風の中に
煙がみだれる。

おれが草だつて。
むしろ鉱物だよ。

地に突き刺さつた幾億千万本のガラス管(チューブ)。

ひよつとすると
ああ、これはもう日本ぢやないぞ。

歌っているのは葦だ。植物を否定して鉱物を自称する葦が「幾億千万本」の仲間たちと共闘する夢を最後の一行でみごとに歌い上げている。戦後、この葦は「火呑む欅」や「拒絶の木」(いずれも詩集表題)へと変容していくが、その原点には常に、戦時中に発見された葦のイメージがあった。弱々しい外見とは逆にしなやかで強靱な雑草のイメージである。
 先に挙げた詩「海には汐がみちていた」で語っている「おれ」もまた葦(またはその変種である木)であると仮定してみよう(ここでは論証を省くしかない)。葦が「物」を代表して万物に向かい歌っているのだ。このような「物」主体主義が小野詩論の要でもあった。
 小野が終生固持した「物」主体主義は、現在最も注目すべき詩人の一人である瀧克則がこれまで『器物』『墓を数えた日』(第一回小野十三郎賞受賞)等において十分な個性を加えつつ受け継いできたものだ。最新詩集『足の冷える場所』(書肆山田)では、独自のしたたかさを交えながら、より今日的な展開を示しているように思われる。
 まず表題が目を引く。「足」は「葦」の変種? まさか。だが、「足の冷える場所」とは、まさに詩人の自己像を危うくする冷ややかな地場(社会、自然、詩壇等)の喩と読まれ、戦時中の狂信的精神主義に立ち向かった小野の物質主義を踏襲しているように見えないだろうか。例えば、次のような散文詩に詩人の密かな自負心が潜んではいないか。

いま、窓の外を風が吹き抜けていった。風は、空に広がる裸のケヤキの細い枝を小刻みに震わせ、軒に伸びる電線を鳴らした。(「事」冒頭部分)

詩集全体に吹き渡る風のモチーフで始まり樹木(植物)と電線(人工物)を対置する(小野十三郎的な)情景を前提に、作品は「先日、仕事場でひと騒ぎがあった」と、物語的叙述に移行する。行き倒れの老人が乗っていた自転車から少年時代の記憶へと話は展開する。

ある風の強い日だった。一晩中窓が鳴っていた。外で電線が長い弦を震わせた。いつものように窓の外に自転車の音が近づいてくる。私は読み疲れた推理小説を閉じ、まどろみながら寝間の中で耳だけになっていた。自転車は家の前を通り過ぎようとしていた。そして不意にペダルの音が消えた。

視覚ではなく聴覚を頼りに想像をたくましくした少年時代を振り返り、時を経た二つの「音」を強引に結びつけようとする意志がはたらく。このあたりは小野詩にない展開だ。

あり得ないことなのだが、私には行き倒れの老人は以前私が実家で聞いた、錆びついたペダルをこぐ自転車の男と同一人物に思えてならない。 まだ風は鳴っている。夜更けの風の中を自転車のペダルを踏む音が幻聴のように聞こえてくる。 (「事」末尾部分)

 自転車のペダルという「物」の象徴性を色や形ではなく音で代表させることで物語あるいは劇の可能性を暗示する、という詩法が試みられている。これは、視覚重視から聴覚重視への変換というだけではない重要な意味をもつものだ。「事」という一見さりげない題名はその意味で極めて暗示的だろう。「物」の存在感を失わないまま「事」の流動性を把捉しようという意志が示されているのである。さらに暗示的なのは(これもさりげなく)「何」と題された作品だ。

昼の大気の隙間からふっと涌き出てきた、と思ったのはけっして気のせいではない。溪が一瞬途切れて流れは平べったくなり、もとは田か畑でもあったのだろうかそれほど広くはないが、平らな地形が少しは広がっている場所に出てあたりを眺めていたときだ。はじめからそこにあったとしたら気がつかないはずがない。それは鳥の羽のようなものである。鳥の胸のやわらかな羽毛のかたまりのようなものが眼の前にふわふわ浮かんでいるのである。とにかく驚いて思わず声を出してしまった。(「冒頭部分」)

昼間の渓谷で遭遇した光のかたまりのようなものを観察しながら「茫然自失という状態」にあったという「私」は「奇妙さ」に気づかないまま「その不思議なもの」を見続ける。そして、

少し時間がたって落ち着いてきた私は、それでもそこに起こっている事態が「もの」であるのか「こと」であるのかの判断がつかなかった。それはもはや頭上を離れ太陽の方向にゆっくりと上昇していった。(末尾部分)

と、「物」と「事」の間にある「何」と呼ぶしかない何かを発見する。小野十三郎の厳然たる物質性から離陸して、柔軟な、だが確実な地平へと、瀧克則は新しい一歩を踏み出した。