●書評●フクロウの憂鬱―加納由将詩集『体内の森』(「樹林」2004年秋号より)

 加納由将の第二詩集『体内の森』は自らの身体に正面から取り組んだ作品群。前作『夢想窓』がいくぶんフィクショナルな抒情を湛えた作品を含んでいたのに対して、初めて全面的に「自分」というバイアスに立ち向かった作品群である。これらの作品は、ともすると見失われがちな現代人の身体感覚を呼び覚まさずにいないという点において、とても貴重なものに思われる。  作者が後書きで述べているように、「体内」という言葉の発見が本詩集の中心主題を決定しているのだが、この主題に「森」という空間を重ねた時、詩集の輪郭はほぼ固まった。象徴の森ならぬ「体内の森」を彷徨う主体のイメージは憂鬱と瞑想の鳥フクロウだ。
 本詩集では、全三九篇中十一篇にフクロウが登場する。巻頭作「静寂の中」で早くも、

  飛べないフクロウは
  身体を離れた
  魂の
  叫びを
  聞きながら歩いていく

と、自画像としてのフクロウが描かれ、以後この飛べない鳥は一貫して詩人の自己像の役割を担っていく。その多くは、第一に、自由にならない身体の喩としてあらわれている。「足を引きずる/フクロウ」(「体内?」)や「肝臓を無くしたフクロウ」(「体内?」)や「声帯を/剥ぎ取られた/一匹のフクロウ」(「体内?」)など。障害をもつ身体をあらわすのにこのような欠損をともなうフクロウが像を結んだ時、おそらくこの詩集の構想が決定した。欠如をバイアスにすることで全一を回復する試みとしての書物、という構想である。バイアスの中心にあるのはフクロウの憂鬱だ。
 だが、フクロウとはそもそも森の知者にして鳥族の賢者、峻厳な瞑想の象徴でもある。時に「ただ/突き進む/体内を」(「体内?」)と描かれ「絨毯の林に迷い込む」(「体内?」)ことがあるにしても、決してそれだけでは終らない。なぜなら、焦燥と不快と無力に苛まれながらも、瞑想するフクロウは詩を書く行為によって出口を発見する習性を身に付けているからだ。例えば、鉱物に自らを重ねて

  ガラスのふくろうが
  音を立てて
  花火になる  (「黒い竜巻」)

と書く時、彼は「かがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばらう」(「農民芸術概論綱要」)と書いた宮澤賢治の宇宙的身体感覚に少なからず共鳴してはいないだろうか。
 もちろん、これは容易なことではない。自らの身体(の欠損)をまるごと表現することは、例えば「腐っていくフクロウは/空っぽの頭蓋骨を/全身で/受け止める」(「体内?」)とあるように、途方もない憂鬱を抱え込む作業であるからだ。「苦い声帯」を「味わ」いながら(「体内?」)、また「内蔵を/はきだし続け」(「体内?」)ながら、その憂鬱と瞑想の中にこそ自身のかたちを見出していくこと。ここに加納由将の詩の方法が確立した。

 滴る脂で
 遺書を書き
 形付けて
 歩いていく
 フクロウ  (「自分の形」)


(編集工房ノア、二〇〇〇円+税)