●書評●光の詩から詩の光へ―小池昌代『感光生活』(『現代詩手帖』2004年10月号より)

 小池昌代の初めての「短篇」集が出た。エッセイにも小説にも見えて中途半端と読まれかねない(「Webちくま」配信中は「ノベル・エッセイ」と称していた)が、実はここで作者は、詩人生命を賭しかねない冒険を試みている。感光生活とは光をめぐる冒険のことだ。
 この言葉はすでに詩集『永遠に来ないバス』(一九九七)中の作品名に用いられていた。

 感光生活
 まなざしをかけて
 船を海へおす  (詩「感光生活」より)

難解なフレーズだが、これが詩人の意志的な生活態度を意味していることはわかる。単に光を感じる、という受動的な生活ではなく、「まなざしをかけ」た能動的な生活態度ということだ。このあと作品は「陽光はばらばらと音をたてて降下し」たり「光を二つ折りにやわらかく折り曲げ」ることで「島がみえ」たり、また、そこに「蜂蜜のたれたようなかかとと襟足に/太陽がこうばしい道筋をつけるのだ」と、光の魔術を次々と描いていく。
 この光魔術に小池昌代は当初から拘り続けてきた。第一詩集『水の町から歩きだして』(一九八八)の巻頭詩「はじまり」にも、光魔術による風景の異化が鮮かに描かれている。

 みどりと光がこまかくちぎれて/ちょうど
 町が点描法で仕上っていたころのようだ

これと同じ光の詩が、本書においても際立ったイメージを形成していることに注目したい。

 蜂蜜瓶のなかで、蜜とひとときまどろんだ光は、やがて瓶を通過すると、ステンレスの調理台のうえに、不思議な波模様をあらわした。光を含んだ、朝の蜜はきれいだった。まるで、幸福というものは、こういう姿をしているとでもいうように。(「蜂蜜びんの重み」より)

このように、本書の短篇の多くは、光の詩による不可視の可視化、という秘められたプロットに支えられている。例えば、展覧会の石に当てられたスポットライトと階段で足元を照らす「ぼんやりとした光線」が不穏な展開を予測させる「石を愛でる人」や、卒業アルバムの友の写真を「黒で塗りつぶしたところから光が湧き、わたしの頬を一瞬紅潮させた」と書かれる「クラスメイト」など。それだけではない。光の詩は、より多くの作品において、詩人の眼差に同化することでより能動的な詩の光となり、時には危険を冒しながら、日常の闇に潜む人間の実相を照らし出していく。例えば、隣人の善意に秘められた悪意が「こいけさん」の精神錯乱という結末を導き出す「隣人鍋」、友人の赤ん坊が発する声が「ことばの源泉の風景」を映し出す「げんじつ荘」、突然あふれた万年筆のインクが「放埒な声」を出現させる「青いインク」など、いずれも詩の光が物語の芯を照射した作品だ。
 詩の光が日常生活を感光生活へと変容せしめたことで、エッセイ現実からノベル虚構への詩の架橋が実現した。ひとりの作家の生成過程を描き出した、詩的ドキュメントと呼ぶべき作品だ。