●書評●詩人の木から詩の樹木へ―田原詩集『そうして岸が誕生した』(『図書新聞』2004年12月18日より)

 すでに中国で数冊の詩集を持つ気鋭の詩人田原(ティアン・ユアン)が日本語による第一詩集を刊行した。「初出一覧」によれば、収録の三十篇はいずれも二〇〇一年から現在まで約三年間に書かれたもの。一九九一年の来日以来約十年の歳月をかけて谷川俊太郎作品を研究、翻訳(その成果が博士論文と二冊の訳詩集)した後に、満を持して日本語による詩作に着手したわけだ。

その百年の大木は
私の夢の中に生えた
緑色の歯である
深夜、それは風に
容赦なく根こそぎにされた(「夢の中の木」冒頭)

 詩集中最も遅く書かれた本作品が巻頭に置かれたのは「木」が詩人像を要約しているからだろう。田原個人のことではない。中国の近代「百年」の詩人像のことだ。様々な艱難辛苦の果てにようやく「大木」となった中国現代詩の喩、と見てもいい。木とは根を地下深く張り梢において天を志向する詩人自身の喩にほかならない。とすると、「夢の中」で「根こそぎにされ」て「強引に移植されようとする木の運命」(同)こそが田原の運命ということになる。なぜなら、中国(語)で育った木を異国(語)の土壌に移植することが詩人としての彼の「運命」になったのだから。

木がないと
私の空は崩れ始める
木がないと
私の世界は空っぽになる (同右)

 このイメージを、自らあとがきに書いているように「日本語の最高の先生」である谷川俊太郎からの示唆によるものと想像することは容易い。だが、これも自ら別のところで書いているように(「二つの言語が表現した『木』」『谷川俊太郎《詩》を語る』澪標、所収)、「木」は、時に寡黙を強いられ時に引き裂かれざるを得なかった現代中国詩人たち(例えば艾青や牛漢)の自己像でもあった。だから田原には、谷川の「豊かで凝縮され重厚な感じ」(同)に馴染むまで、とても深くて長い異文化間での対話が必要だった。その一端を次のような「木」に窺うことができる。

樹の上の雲は黒く汚れた雑巾のように
天空に凍り付いている(「冬とは無関係に」)

木は木を揺れ動き
草は草をたわわに押し曲げる(「風」)

八月は不治の病にかかった木だ (「八月」)

 日本語で詩を書き始めた頃のいくぶんぎこちない直喩表現と初々しい叙情精神に支えられた「木」は、揺れ漂い病みながら、次第に日本語の土壌に根を張って行った。やがて彼は「樹は間違いなく最初にこの世にやってきた一族である」(「樹」)との認識を経て、次々とその姿を変容させていく。「ベルの音は花の咲きそめた桃の木から伝わってくる」 (「裸の電話」)というような可憐なイメージから「生活はもともと一本の徒長する木であり/空を突き破ることもできる」(「アンダンテ・カンタービレ」)というような意志的なイメージまで、「木」の変奏は本詩集における詩人の成熟過程そのものとさえ思われる。
 本書収録の三十篇中「木」が登場しない作品は僅か八篇だが、そのうち七篇が二〇〇四年になって(たぶん)書かれたものであることは興味深い。なぜなら、詩人の自己像を担ってきた「木」はこの詩集の生成段階でひとまず役割を終え、代わって、異国語の土壌に根を張り枝を広げた樹木が、さらに展開されるべき詩の喩として動き始めた兆しであるからだ。詩人の木から詩の樹木への変容を鮮かに描いてみせたこの「混血の詩集」(谷川俊太郎、帯文)には、「蝶の死」や「異国の電車」といった秀れた小品もあって、従来の日本詩になかった新風を感じることができる。