●書評●身体詩という事件 谷川俊太郎『シャガールと木の葉』(『現代詩手帖』2005年7月号より)

 本詩集は『そのほかに』(七九)、『日々の地図』(八二)、『手紙』(八四)、『詩を贈ろうとすることは』(九一)、『真っ白でいるよりも』(九五)に続く六冊目の集英社詩集。その時々の依頼に応じて書かれた作品群だ。ちなみに、これらと相前後して思潮社からは『定義』(七五)、『コカコーラ・レッスン』(八〇)、『日本語のカタログ』(八四)、『メランコリーの川下り』(八八)、『世間知ラズ』(九三)『minimal』(二〇〇二)の六冊が出ている。後者がそれぞれの時代を画する問題作として語られてきたのに対し、前者はあまり論じられてこなかった。だが、前者もまた、作風の多様性や技巧的魅力や良質の通俗性といった作品論的価値に加えて、あるいはそれ以上に、作家論的に、きわめて重要な作品群だ。
 ここで思い浮かぶのは、萩原朔太郎が終生書き続けた大量の散文作品のこと。「純粋詩」を求めるあまり「詩以外のもの」として排除した散文的諸要素(人生、社会、家族、風土、等々)を素材に、朔太郎は、随筆からエッセイへ、さらにはアフォリズムへと散文を凝縮することで、奇妙に〈詩的〉な書物を次々に編み上げていった。十余冊の散文作品が『月に吠える』から『氷島』にいたる詩のロジックを裏側から支え続けたのである。まるで詩と散文が対話をかわすかのように。
 いうまでもなく、谷川俊太郎の詩集は散文作品ではない。だが、アフォリズムやエッセイになったかもしれない散文的モチーフや主題をも〈詩〉にしてしまう技量がこの詩人の持ち味の一つであることを考えれば、この比較は必ずしも唐突ではない。それに朔太郎もまた、自らのアフォリズムを晩年になって再編集し「散文詩」と銘打って刊行しているのだ(『宿命』三九)。朔太郎が晩年の眼差で再検討した結果〈詩〉として認知した散文的領土(そこには細々した身辺雑記から哲学的考察まで、さらには本格的詩論までが含まれる)を、谷川俊太郎は〈純粋詩〉と同時進行のかたちで開拓し続けている、といえるだろう。

相変わらずさまざまな依頼に応じて詩を書いている。苦しさよりも楽しさのほうが大きい。投げられたボールをどう打つか、ときどきイチローにでもなったような気分だ。

 谷川俊太郎が打者タイプの詩人であることを右の「あとがき」は明らかにしている、といいたいところだが、これはあくまで集英社詩集の中でのこと。思潮社詩集で彼は明らかに投手を演じている。直球、カーブ、フォークにシュート、スライダー、さらには新魔球を操ってマウンドに立つ姿をつい三年前に見たばかりだ。『シャガールと木の葉』の詩人は『minimal』で多投した「沈黙」の新球を様々な角度に自ら打ち返している。

沈黙という言葉で/沈黙をはるかに指し示すことはできる/だが沈黙という言葉がある限り/ほんとうの沈黙はここにはない(「断片」)

この静けさに音は生れ この静けさに音は還る/この静けさから聴くことが始まりそれは決して終わることはない。(「音楽の前の……」)

この星をあやうく包む絹の大気の静けさのうちに/初めての水のひとしずくのように音が生れる (「ゴールドベルク讃歌」)

 沈黙と言葉、静けさとざわめきがそれぞれ対置され葛藤し融和する様子が穏やかな抒情で歌われている。『minimal』の寡黙な抵抗でもなく『夜のミッキー・マウス』(二〇〇三)で用いられた雄弁でもなく、これらはあくまで自然体のフォームから打ち出された〈沈黙の歌〉である。再び「あとがき」に頼るなら、「時代を超えた時空に属している宇宙が、自分のからだとこころのうちにあると信じるようになった」と書く詩人が、言葉のはるか彼方に実在する沈黙の宇宙をたしかに「指し示すことはできる」(「断片」)という自信を深めたことを、これらの〈歌〉は証明している。
 〈沈黙〉の変奏と並んで、本詩集を特徴づけているのは「からだ」を主題とした作品群だ。〈身体詩〉とでも呼ぶべきそれらの作品が随所に配置されて、一見多様さが目立つ詩集に一貫した印象を与えていることがわかる。

からだ―うちなる暗がり/それが私/ただひとりの/(中略)/そんなにも小さなかたちの/そんなにもかすかな動き/その爆発の巨大なとどろきを/誰ひとり聞きとることができない(「からだ」冒頭と末尾)

 八九年に書かれたこの作品を起点にして一つの「宇宙」を内在させる「からだ」が様々に歌われていく。時には磊落にユーモラスに、

百歳になったカラダに囚われて/タマシイはうずうずしている/そろそろカラダを脱いでしまいたいのだ/古くなった外套みたいに (「百歳になって」)

 また、時には切実にシリアスに、

こころは疑いで一杯なのに/からだは歌わずにいられない/夜の道は死の向こうまで続いている (「Larghetto」)

 独自の意志をもつ自立した存在のように扱われる「からだ」は、例えば「ぼくらの心とからだにひそむ海のうねりも」(「星と砂」)というように、様々な旋律に変奏されている。その変奏はやがて、詩人のからだを突き抜けて詩のからだを歌うようになっていく。詩そのものの「からだ」が出現するのだ。
 このように「からだ」そのものを主題とし主体ともする瑞々しくかつ端正な詩が谷川俊太郎によって生み出されているということは現代詩にとって一つの事件ではないだろうか。九十年前に萩原朔太郎によって敢行された「竹」の生体実験が、詩を全身で生きることで〈新体詩〉を変革し二十世紀詩を切り開いたように、谷川俊太郎の新たなる〈身体詩〉が軽やかにかつ厳かに二十一世紀詩を切り開こうとしている…というのは大袈裟な物言いだろうか。だが、例えば、次のように身体化された「詩」のイメージはどうだろう。

  詩はかくれんぼしている/出来たての詩集のページで/形容詞や副詞や動詞や句読点にひそんで/言葉じゃないものに見つかるのを待っている (「詩は」)

「言葉じゃないもの」―例えば音楽、例えば沈黙―に見つかるのを待ち続ける「詩のからだ」は、たしかに新しい相貌を帯びているように思われてならない。
(集英社 5月刊・1785円)