●書評●詩と詩学の変幻―北川透『谷川俊太郎の世界』(「関西文学」52号より)

 北川透さんの谷川俊太郎論の中で私が最初に読んだのは、角川文庫「谷川俊太郎詩集II」の解説「怪人百面相の誠実」だった。その二年ほど前に出た絵本詩集『スーパーマンその他大勢』中の「建築家」「スーパーマン」「お医者さま」といった題名を小見出しにして、詩人の変幻自在ぶりを鮮かに炙り出す手法に、舌を巻いたのを覚えている。それ以前に北川さんは「危機の中の創造」(一九六五年)など五つほどの谷川論を書いているのだが、いずれも後になって読んだのだと思う。
 今回まとめられた十三篇の谷川論のうち十篇は既刊の書物からの再録だが、こうしてまとめて読んでみると、そこに浮かび上がってくるのは、紛れもなく谷川俊太郎の巨大な全体像である。これはすごいことだ。五十年以上にわたる詩人の創作活動を四十年以上にわたって論じ続けている詩論家がいる。しかもその歳月は十分な重みを感じさせながらもみごとな一貫性を(多少の文体の変化はあるにせよ)保っている。
 個人的には『コカコーラ・レッスン』についての書き下ろし(III章)がまず気になったのだが、敢えて冒頭から順に読んでみた。「出前授業」を元に書いたという「I」章は、谷川さんの初期作品を「宇宙感覚」と「戦闘的な姿勢」をキーワードに読み解くことで〈入門篇〉の役割を果たしている。とはいっても、決して従来の谷川論をなぞっているだけではない。「ご本人を含めた誰にも、この詩人の孤独を消費することはできません」と書き「孤独の底に渦巻いている表現の要求」を指し示す結末は、たしかに新たな問いを投げかけている。謎を解き明かしつつさらに深い謎を提出する、というのが北川詩学の真骨頂なのだ。
 続く「II」章では、谷川作品の多方面多様式な世界への鋭い視線が四方八方にめぐらされている。ごく簡潔に紹介するしかないのだが、一九六四年までの初期作品に「戦後詩」の状況を透視し、詩集『21』の多様な試みを最大の転換点とし、『定義』の実験を「生」の深みへの志向と位置づけ、『日本語のカタログ』や『詩めくり』といった「非詩」的作品に「詩」の刷新の可能性を読み取り、『メランコリーの川下り』には分析や解釈ではなく「同行」者としての読みの可能性を探り、『世間知ラズ』に漂う「妖気」には「演戯」する詩の「ボディ」を読み、『minimal』の寡黙のうちに詩の「危機」とさらなる「別の変身」の可能性を窺う……。北川詩学の変幻自在もまた、谷川詩の変幻に負けてはいない。
 北川さんは谷川作品を四つの系列に分類した上で各系列作品が互いに侵入し合い刺激し合う様相を描き、また、「詩」と「非詩」のせめぎあいのうちに真に「詩」の発生する現場を見出そうとする。葛藤と矛盾の中にこそ谷川作品の豊かさが秘められているというのだ。だが、その代表例として『コカコーラ・レッスン』について書き下ろされた「II」章では「異様な貧しさ」こそが実は詩の本質であるという。この逆説には意表を突かれつつ深く納得もした。詩の豊かさと貧しさについてだれもが考えさせられる〈発見〉だ。