●書評●萩原隆『朔太郎の背中』(深夜叢書社) 詩人の背中とは(「楽市」47号、2003、4、1より)

 

 本書表紙カバーの写真は「利根川の流れを眺める朔太郎」の後ろ姿。文字通り「朔太郎の背中」である。詩人の親戚筋にあたる萩原隆氏は、幼い頃から「朔ちゃんみたいに」ならないように教育されてきたという。「朔太郎の背中=後ろ姿を見ないように躾けられ育てられた」(「あとがき」)と書く著者は、しかし、何かというと大げさな表現や誇張した物言いをしがちな「我が家風」を「朔太郎の文体に影響されていたからではないだろか」(「誤字列伝」)と振り返る。生前は一族のはみ出し者、異端者であった詩人が、時代を経て歴史的評価が定まった現在もなお(あるいはさらに一層)、一人の異邦人として、あるいは貴人(奇人?)として、日常に息づいていることを示すエピソードだ。このことは、萩原家のみのことではないだろう。広く現代人の生活そのものが「詩人の背中」を見て(あるいは意図的に見ないようにして)営まれているのではないか、との思いにおそわれるのは私だけだろうか。詩人の背中とは、人々が意識せざるを得ない(それゆえ忘れていたい)ある異界性の喩なのだ。

 昭和五四年に出た『若き日の萩原朔太郎』(筑摩書房)は、萩原栄次宛未刊書簡七三通を中心とする新資料の出現ということで、萩原研究者にはもちろん、ごく一般の読者にとってもまた、一つの事件だった。これによって読者は、朔太郎二十歳(明治三九年)から二六歳(明治四五年)にかけての「漂泊」を詳しく知ることになった。その成果は多くの研究論文となり、この書物の恩恵を受けた研究書も次々と現れることになった。私の亡友長野隆の「方法としての〈漂泊〉」(『詩論』九号、『萩原朔太郎の世界』、『長野隆著作集』第一巻、和泉書院)なども「新資料」をみごとに活用した力作だった。詩人の「『生』の輪郭が、図らずも思想の鋳型となって、彼の生涯の方向を決定づけて行く」(長野)経緯を追うことで「大正二年に開始される彼の詩作の上に”詩の方法“というかたちでどのように繰り込まれていったか」(同)を探究する試みである。

 その後四半世紀におよぶ萩原研究史において、その「漂泊」が決して「金持ちの坊ちゃん」の気楽な遊民生活などではなく、過酷な人生との肉弾相撃つ葛藤の過程であったこと、そしてその結果としての郷土に対する怒りの感情がこの上なく深刻なものであったことは、今や定説となっている。萩原隆氏の当初のモチーフであった、「郷土に対する敵視の態度を、彼の文学的虚構であると見做す説」に対する反論はほぼ実証されたと言っていい。

 ここで、本書の著者と萩原朔太郎の関係を手短に紹介しておこう。前著で新たに公表された詩人の書簡七三通の宛名人である萩原栄次は詩人の従兄。その長男が隆氏。大阪府八尾市で萩原医院を経営されている。元々萩原家は八尾で代々医者を営んできた家系で、三男に生れた密蔵は二四歳で家出同然に上京し東京帝国大学医学部別科に入学、苦学の末医師となり群馬県前橋市で萩原医院を開業。名医としての名声を得た立志伝中の人物である。その長男が朔太郎。

 萩原栄次は密蔵の兄玄碩の長男。中学卒業後、伯父密蔵の営む前橋萩原医院に書生として住み込み、八歳下の朔太郎の世話をする。最初に文学の手ほどきをしたのも栄次である。後に八尾萩原医院を継いでからもしばしば朔太郎の相談役をつとめ、密蔵からの信頼も絶大であった。問題の「栄次宛書簡」とは、前橋中学卒業後の朔太郎が六年間の漂泊の末実家に舞い戻るまでの心の葛藤を切々と訴えたものが中心で、いわば詩人誕生までの貴重なドキュマンである。第一詩集『月に吠える』が萩原栄次に献辞を捧げていることは周知の事実。長く行方が知られなかった大量の書簡を発見し出版したのが、栄次の長男萩原隆氏だった。

 さて、詩人誕生の謎を解き明かす未発表書簡を大量に含んでいた(それゆえセンセーショナルな話題を提供した)前著に対し、今回の著作は、特に研究者を驚かすような新資料にあふれているわけではない。したがって、前著のように使命感を自覚した者にありがちな肩に力の入った文章とは基本的に異なるスタンスで書かれている。その点、読み物としてはこちらが断然面白かった。「朔太郎の背中」を意識しつつ幼年時代を過ごした著者の、どちらかといえば寛いだ雰囲気のエッセイは、読むのに心地よく、きわめて良質の私的ルポルタージュといった趣きである。特に「郷土望景詩の周辺」「朔太郎写真集」「誤訳?」といった章には、さりげない寸感のように書かれながら研究者を一瞬立ち止まらせる(だろう)鋭い指摘があふれていて、心地よい驚きを経験させてくれる。その内容を紹介する紙幅がないのが残念だが、ここでは「誤字列伝」の章で著者が列挙している朔太郎固有の「誤字」「造語」の一部を紹介しておこう。いずれも朔太郎作品のキーワードともいうべき「重要語」である。

 

  小供・双壁・復雑・価致・端生・終円・寄望・奇嬌・自個・奔弄

 

ほんの一部だが、これだけでも朔太郎独自の語感は伝わってくる。著者は「朔太郎の自筆に親しんでしまうと、何時しか彼の書くもののほうが正しいように思えてくる」と書いているが、「自筆」でなくとも朔太郎の「文脈」ではこれが「正し」く読めてしまう理由は一考に値するのではないか。これは思いのほか重要な指摘である。

 先に私は、本書は特に新資料にあふれているわけではない、と書いたが、それは前著に比してということであって、実は興味深い新事実の発見が随所にあることも付け加えなければならない。例えば、詩人の父密蔵が生涯にわたって歳を五歳若く偽っていたこと(これは朔太郎の漂泊の五年間と一致する)、これまで推測の域を出なかった明治四〇年の大阪医学校受験の事実(この時点で医学部進学を全面拒否していたわけではない)、医者嫌いにも関わらず医者を批判した文章が生涯にわたって皆無であることの意味(プルーストとの比較は特に興味深い)、等々である。

 研究資料として一級の価値をもちながら、同時に、洒脱な文学随想としても十分に楽しめる評伝エッセイの秀作である。