●書評●水間敦隆詩集『風と海と星を数えて』 「引揚げ」という歴史体験(「樹林」2005年秋号より)

 

 水間敦隆は一九四一年鹿児島生れ。台湾で敗戦を迎え、妹と共に叔母に連れられて「引揚げ」た体験をもつ。父母についての僅かな記憶や台湾の原風景を元に戦後六十年を経て編んだ一冊の詩集に、まずは敬意を表したい。とはいえ、当時作者は四歳児。物心がついて間もない頃で、父母の記憶も台湾の印象もごく断片的にしかない。例えば、病床の父についての僅かな記憶は次のように語られる。

 

記憶の視覚に/病室の回りに咲いていた/名も知らない白い花が/語る香りのように/ゆらいでいる (「白い花」)

 

記憶の儚さ頼りなさを「語る香りのように」揺れる「名も知らない」花にこめた一節だ。同様に、引揚げ間近に亡くなった母の記憶は、

 

戦禍の命ある日々に/わたしは/やんちゃをして叱られ/抱き締められた星の窓で/南十字星の耀きと/父の話を/聞いたことでしょう (「序詩」)

 

と、僅かに残る母の抱擁の感覚と星の輝きを表現しながら、詩行は、伝聞のかたちをとることで、かろうじて成立している。ここまでが作者自身の直接記憶だ。

 詩集はこの二篇の後、母の遺品である手紙を出発点に、疎開地の描写から、終戦、帰還手続き、乗船、出航、上陸、帰郷と、さながら一編のドキュメントのように展開していく。四歳の幼児には把握できなかったはずのこの情景を伝えるのは、当時二十歳だった「叔母」である。冒頭から四番目の詩「疎開地」の途中から、語りの視点はすべてこの叔母に託されることで、当時四歳の「敦隆」と一歳の「正子」が体験した「引揚げ」の模様がありありと描き出されるのである。おそらく、実際に叔母から語り伝えられたさまざまなディテールが、作者の想像力の中で要約され凝縮され再構成されて、以下の十九編は成立した。幼児期の貴重なドキュメントとして。また、私たち日本人の貴重な歴史体験として。

 叔母の語りを通して作者が再構成した幼児体験、という設定は、一日本人の歴史証言としての、また、詩人の魂の遍歴譚としての本詩集を、たしかな成功に導いている。手短に紹介するしかないのだが、引揚げを待つ日本人たちの「横並びの長い時間が/座っていた」(「他所の国」)という卓抜な隠喩、「二人を必ず連れて/故郷へ帰らなければと/夕焼けの空に慟哭を押さえて/うずく胸を赤く刻みつけた」(「夕焼けの彼方へ」)という激烈な心情表現、「おまえの無邪気な元気さが/湿る待機生活の/淀む空気を和らげて」(「降り続く雨に」)、といった描写などは、語り手である叔母の(当時の)願望とともに、作者自身の(現在の)追想の切実さをも表出し得ている。

 

こぼれ落ちる泪と/目眩の渦に/私は兄二人の戦死を/震える心に刻んだ/(中略)/母とはしゃぐおまえたち/姉と妹の談笑が/(中略)/薄紅色にゆらぎ/私は長い旅路のたがを/そっとゆるめた

(「灰が降る街に」)

長い困苦の果てに故郷に辿り着いた叔母が漏らす、この緊張と緩和の合力から、おそらく、多くの日本人が「戦後」を開始したのである。「引揚げ」という遍歴を経て。

(ドット・ウィザード刊、一五〇〇円+税)