●書評●苗村吉昭詩集『オーブの河』

 散文の力、詩の力(『樹林』2006年冬号より)

 第二詩集『バース』で第五回小野十三郎賞を受けた苗村吉昭が、その続編と呼ぶべき詩集『オーブの河』を刊行した。前作以上に各詩篇の独立性がゆるやかで連作性の強い、長編散文詩である。前作が徹底した散文で書かれていたのに対し、本作ではいくらか詩的な意匠を纏っている(各詩篇末尾の句点をのぞいて句読点なしで一字アキと一行アキを多用)点が目につく。中途半端とも見えかねない亜散文詩形を選択したのはなぜか。その理由を探りながら作品を紹介していくことにする。
 全四章三十篇から成る本詩集の第一章「リ・バース」五篇は、前作を引き継ぐかたちで、生後間もなく亡くなった第一子への追悼が中心になっている。第二章「童子の川」五篇では作者が生れ育った近江地方の童子伝説をめぐる仏教的時間論が展開され、第三章「トキの死」十二篇では父の入院から死までがドキュメンタリー風に描かれていく。第四章「オーブの河」八篇では、父の葬儀の模様と第二子の誕生までが描かれるのだが、その合間に「オーブ」(霊魂の一種と思われる光の球体)のイメージが挿まれる。
 詩集の構成は、第二章をのぞいて、ほぼ時間軸にそって並べられているので、あたかも一つの物語を読むかのように読み進めていくことができる。第一子の死から父の死を経て第二子の誕生まで、というのがその骨子だ。
 前作の場合と同様に、事実に即した冷静な筆致を特徴とし曖昧さを排した文体は、いわゆる現代詩の難解さとは無縁だ。中には、医師や看護婦との会話から成るルポルタージュ風の文章もある。では、この書物のいったい何処が「詩」なのか。この問いに答えることは困難だ。まさか一字アキと一行アキのみを根拠にするわけにはいかないだろう。本作が「詩」である根拠を示すためには、かなり強力な詩論が必要だ。紙幅の許す限りその根拠を探ることにしよう。
 最初に、第一章の連作が、それぞれ事実そのままの報告のように書き始められながら、末尾に非日常または超現実へのささやかな飛躍を示すことで微妙な余韻を響かせている点を指摘しておこう。末尾部分を列挙してみる。

やがて一人で抱えることができる 小さな棺を受け取った 出来上がってすぐに焼かれてしまう 小さな命の棺を受け取った。(「棺」)

あんまり澄んでいない青い空へ 薄い煙が ひとりぼっちで昇っていく。(「火葬」)

坊やをあやすように 僕は遺骨を そして 僕自身をあやしていた。(「骨壷」)

僕は不意に歩みを止め小鳥を見送る そして何の疑いもなく考えるのだ(一行アキ)彼はあそこにいる あそこにいるのだ と。(「復活」)

たぶん神様ってこんな風みたいなものだ 祈っても 拝んでも なんにもしてくれないけれど ただただ僕たちを見守りながら 上空を飛び去っていく 一陣の風のようなものに違いないのだ。(「風」)

 魂の不滅を静かに祈る作者の情感が、読者の胸のうちにすんなりと、だが強烈に、染み込んでくるエンディングだ。声に出して読んでみると、周到な息遣いとでも呼ぶべき繊細な響きを伴っていることにも気づく。一字アキと一行アキによる詩的リズムである。
 次に、第二章で繰り広げられる時間論が詩の自律を背後から支えている点に注目したい。

なぜだろう 幼年期の僕の柔らかな記憶の中では 僕らを導いてくれたあの友は その存在が疑わしく思えるほど 個性を剥ぎ取られ普遍化してしまった だから僕には あの友が ときおり伝説の童子に思えたり 成長した坊やの姿に見えることがあるのだ。(「タイル採り」)

 なぜか顔を思い出せないひとりの友がいたことに気づき、その友こそが昔利水工事を助けた「伝説の童子」ではないか、と思い至った一瞬だ。作者は童子伝説の背景を調べることで「劫」という時間観念にたどり着く。「仏の世界から見れば 人の一生など ほんの一瞬に過ぎまい」(「祇王」)との認識を死んだ「坊や」に重ねることで、右の一節は成っている。しかし、だからといって作者は、そうした神秘的宗教観に拘泥するわけではない。「そんな当たり前のこと」(同右)と確認した上で、彼は日常生活へと回帰する。やはり生れて間もなく死んだ姉への追悼を「坊や」への思いに重ねて、彼はこうつぶやく。

がんばることができなかった姉と坊やの分まで 今日も少しだけ余分に 僕はがんばってみようと思う。(「朝の香り」)

 この目線の低さにこそ、苗村の詩情は密かに脈打っている。「少しだけ余分に」というのが苗村の詩創造の基本形だ。決して声高にはならない、あくまで静謐な生への詩情である。
 詩の根拠を支える第三の要素は、詩から詩への連結部に決して一義的でないイメージを挿入することで、ドキュメンタリーを「シュールドキュメンタリー」(本書帯文中の言葉だが、元は長谷川龍生が『樹林』二〇〇四年冬号掲載の講演録「シュールドキュメンタリーの詩を求めて」の中で小野十三郎の詩について用いたもの)へと飛翔させている点にある。事実が事実のままに事実を越えて行く、と言えばいいだろうか。例えば、第四章冒頭作の末尾部分。

コンビニの店員も客も 僕がコピーしている書類を知らない ただ光のラインだけが走り抜け 死亡診断書は複製され コンビニエンスストアーではありきたりの深夜の時間が流れていた。(「死亡診断書」)

 死亡診断書という重要書類が「ありきたりの」場所で「複製」される情景には、事実のまま事実を越える何かが含まれていないだろうか。
 最後に、本書の中心主題である「死と再生」が詩への深い「信」に基づいていることを確認しておこう。表題作末尾を引用する。

僕は目を閉じて考える 地上を離れ 地球を離れ 太陽系を離れ オーブは何処までも上昇していくことだろう そしてこの地上から振り仰げば 遠い宇宙の何処かで 太古から連なる無数の死者たちのオーブが 河の如く流れているところがあるだろう

そう 僕もいつの日か 父と姉さんと坊やが待つ オーブの河の 真っ白な一点となるに違いないのだ。(「オーブの河」)

「あるだろう」から「違いない」までの飛翔の中に、おそらく作者の「信」が込められている。ここで作者は散文の力を詩の力へと変換する方法を確立した。この上なく散文的な形で始まる巻末作品の末尾は、詩の力を確かめるかのように印象的な一行で終っている。

僕は彼女の顔を覗き込み 初めての声をかけた
「おかえり・・・・・・坊や」と。(「誕生」)

  これをあざといと思うのは本書を詩として読めない人だ。散文の力が詩の力と呼応することで初めて伝えられる何かがある。それが生への「信」であり詩への「信」であることを、この詩集は鮮かに物語っている。

(編集工房ノア、一八〇〇円+税)