書評●米村敏人詩集『黄金比の卓袱台』  

もう一つの昭和

(「びーぐる」21号)

   

山田兼士

 

 

 一九六〇年代から七〇年代にかけて、藤井貞和、倉橋健一、佐々木幹郎、清水昶らと共に同人詩誌「白鯨」などで活躍した米村敏人が、『水系ものがたり』以来十二年ぶりに詩集を刊行した。まず、表題のフレーズが出てくる作品を引用する。全三連中第二連。

 

あの紫檀のような色あいの

黄金比の卓袱台

父親は仏壇を背にして長辺の一つを占め

母親はその左隣の短辺に

私と兄は右隣の短辺に身を少し縮めて二人

 で坐った

父親の向かい側の長辺には姉と妹

――何のことはない

母親はまるで御前会議の天皇の位置だ

この高御座から

砂を噛むような御託宣を何回吐いたことだ

 ろう                       (「(あなうら)」より)

 

少年時代の食事風景を描いた詩で、一見昭和の典型的な家族の情景のように読まれる。まだテレビはなく、「五球スーパーのラジオが煤ぼけて鎮座」する戦後日本の侘しい情景だ。絵に描いたような家長制度の構図といいたいところだが、ちょっと違う。なぜなら、「御前会議の天皇の位置」に坐るのは父ではなく母だからだ。他の作品にはこの母が息子に辛くあたる場面をリアルに描いた詩句もあり「家では母親に叱られるから/優しい父親との直接交渉がいい」(「裂果」)と書かれてもいる。

 一九四五年生れの作者が十一歳の頃(というのは筆者の推測だが)といえば昭和三十一年。父親の世代は(従軍体験の有無にかかわらず)敗戦による無力感の中で、ある者はがむしゃらに働きある者は虚無に沈んでいた頃だ(高度成長はもっと後)。母親が鬱状態になり家で威張り散らすことでストレスを発散していた、という家庭はわりと多かったのかもしれないし、その頃の記憶を痛みとして保ち続けている人も多いのかもしれない。

 筆者はここで、作者の精神分析をしたいわけではない。ただ、家庭で威張り散らす父と耐える母というステレオタイプでない、もう一つの昭和の風景として、これは意外と重要な証言であり描写でもあることを確認することで、本詩集の独創を指摘しておきたいのだ。

 本詩集には、少年期の痛く切ない記憶を主題にした作品と並んで、現在の生活を描いた微笑ましい作品も収録されているのだが、その両者を重ね合わせた詩「四次元捜話」は、本詩集中白眉と呼ぶべき名作。作品は、いなくなったインコを捜してほしいというチラシから始まる。犬や猫のような「二次元」の行動と異なって鳥は「三次元」なので難しい、といった家族の会話が記された後、「父」が娘に語る昔話へと移行する。いなくなった飼い猫の捜索を母親に命じられたが失敗してひどく叱られたこと、父を捜しに出て苦労した後に突然「本当の母親はこの人ではない」と思ったこと。最後は、行方不明だったインコが「ブルーシートに棲む人によって捕まえられたらしい」と決着するのだが、その末尾。

 

暴走族による襲撃事件がこの付近であり

行方不明の一人がその人ではないか

という噂である。

 

 これほどに複雑な(四次元の)物語構造を一篇の詩に畳み込む技倆はただごとではない。

 本詩集にはほかに、青年時代の頃を振り返り最近亡くなった詩人を追悼する「清水昶挽歌」なども含まれ、長く記憶に残されるべき一冊になっている。次作にも期待したい。

(澪標、一五〇〇円+税)