●書評●

谷川俊太郎詩集『トロムソコラージュ』

成長する老詩人

(「びーぐる―詩の海へ」第4号)

山田兼士

 

 

 永年にわたって長い文章は嫌いと言い続けてきた谷川俊太郎が、喜寿を迎えて新たに長篇詩に挑戦した。この詩人にしてはかなり長めの新作六篇を集めた新詩集『トロムソコラージュ』は新鮮な驚きを与える問題作だ。もっとも、六篇のうち「詩人の墓」はすでに大田大八の絵と共に詩画集として刊行されており(二〇〇六年、集英社)、「トロムソコラージュ」と「絵七日」はそれぞれ雑誌に、「問う男」はウエブ上で発表されていて、私はいずれも初出時に読んでいる。したがって、今回初めて読んだのは書き下ろしの二作「臨死船」と「この織物」。ここではおもに「臨死船」から受けた衝撃を読者に伝えたいと思う。

 詩を自己表現の檻から解き放ちあらゆる人物や事物にいともたやすく憑依する能力こそが谷川俊太郎の真骨頂であることは、これまで折あるごとに指摘してきた。昨秋に出た校歌詞集『ひとりひとりすっくと立って』(澪標)は、幼稚園から老人ホームまで、あらゆる年代の「校歌」をそれぞれ歌う子どもたちや大人たちの立場で表現した作品集だった。つい最近も、生まれたての新生児になり切った視点からの遺言(!)を読んだばかり(『こどもたちの遺言』二〇〇九年、佼正出版)。その並外れた憑依能力を遺憾なく発揮した今回の作品が「臨死船」である。六行二十二連から成る長詩の第一連を引用する。

 

知らぬ間にあの世行きの連絡船に乗っていた

けっこう混みあっている

年寄りが多いが若者もいる

驚いたことに赤ん坊もいる

連れがいなくてひとりの者がほとんどだが

中にはおびえたように身を寄せ合った男女もいる

 

 

 おそらく宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を源泉とする「あの世行き」の乗り物と、ギリシャ神話のカロンの艀を合体したかのような「連絡船」のイメージで詩は始まる。第四連までは周囲の情景描写だ。船は「まるで海のよう」な三途の川(?)を「低い古風な機関音を立てて進んでゆく」のだが、ふと「どこかから声が聞こえて」(第五連)くる。それは「女房」の現世からの呼び掛けだ。あの世にいる者から見ればこの世にいる者の方が「幽霊のように影が薄い」ので「まるで手ごたえがない」のだが「気持ちが手に取るように分かる」。「本気で悲しんでいるのはいいが/生命保険という打算も入っているのが気になる」と、詩人はユーモアも忘れない。

 第八連から第十七連までは、かなり複雑な構造になっている。大きく分けるなら、(1)船上で観察し体験することがら、(2)過去の様々な出来事の再現や記憶、(3)語り手の様々な感覚や思考、となるだろうか。(1)では幼い頃に死んだ女友達や野戦服姿で船に乗り込んできた一団などが描写され、(2)ではバイオリニストの恋人のことや「死のうと思いつめて」いた高校生の頃のことや死について議論した青春期のことが描かれ、さらに(3)ではその時々の感覚が現在の(臨死状態の)感覚と重ねられている。このように複雑な構造を複雑と思わせずに淡々と読ませるのは作者の力量というしかないが、それにしても、これは詩の力によって初めてなし得る力技だ。散文ならおそらく膨大な量の言葉で埋め尽くさないとリアリティを持ち得ない心理・情景・記憶の絡み合いを、わずか六十行で表現してしまうのだから。

 第十八連から二十二連(最終連)までの三十行では、此の世への回帰が描かれている。

 

突然自分が船の甲板から吸い出された

と思ったら胸が締め付けられるように苦しくなった

強い光に目が眩んだ 病院の白い寝台の上だ

「おとうさん おとうさん」また女房だ

ほっといてくれよと言いたいが声が出ない

だが安香水の匂いがひどく懐かしい

 

 臨死体験から帰還したということだが「またカラダの中に帰って来てしまったのか/嬉しいんだか辛いんだか分からない」と、相変らず語り手は冷静だ。この冷静沈着さは紛れもなく作者の個性によるものと見ていい。また、詩人特有のデタッチメントの姿勢を思い起こしてもいい。谷川俊太郎は臨死体験のさなかにおいてもなお谷川俊太郎なのだ。

 最後の三連は、生に帰還した語り手があらためて新鮮な感覚に浸りつつ生への後悔/執着に苛まれる様子を歌っている。

 

ああ悪いことをした

脈略なく烈しい気持ちが竜巻のように襲ってきた

誰に何をしたのかを思い出したわけではない

ただ無性に詫びたくなった

詫びなければ死ねないのが分かった

どうすればいいのかその方法を考えなくてはと思う

 

 この取り乱しぶりは謎だ。ほんの先程まで(数行前まで)の冷静沈着とは対照的に、生への執着が前面に表れている。それも具体的な内容はなく「ただ無性に詫びたくなった」というのだから、この謎にヒントはない。原罪意識? まさか。では詩的原罪? それなら少しは分かる。詩人であることへの自己処罰なら『世間知ラズ』(一九九三年、思潮社)以来この詩人のオブセッションと呼ぶべきテーマだ。では「脈略なく烈しい気持ち」を解消する「その方法」とは?

 

見えない糸のように旋律が縫い合わせていくのが

この世とあの世というものだろうか

ここがどこなのかもう分からない

いつか痛みが薄れて寂しさだけが残っている

ここからどこへ行けるのか行けないのか

音楽を頼りに歩いて行くしかない

 

「音楽」だけが「この世とあの世」を「縫い合わせていく」という宣言で詩は終わる。この不思議な「縫い合わせ」の感覚が谷川俊太郎の現時点での〈喫水線〉と思われる。もう一つの書き下ろし作品「この織物」は、まさにその〈喫水線〉の所でぎりぎりの人間模様(ドラマ)を描いた作品である。まず、映画の一シーン(老賢者が語る織物の繰り返しパターンの意味)から始まり、初老の男(映画監督)と脚本家の女性の人生が語られる。さらに、瀕死の状態にある監督の一人称の語りがあり、その死後、女性脚本家が若い恋人に語る場面が続く。まるでマルグリット・デュラスの小説と見紛うばかりの人生ドラマが、こちらは二百行の長篇詩で描かれている。老賢者↓老監督↓女性作家↓青年、へと引継がれる「織物」は、まさにテキスチャー=テキストそのものではないだろうか。

 この二篇のほかに、旅先での見聞を写真と詩のひとりコラボレーションで表現した「トロムソコラージュ」、かつて盛んに書いていたラジオドラマ風の「問う男」、これもかつてのクレー絵画とのコラボレーションを思わせる「絵七日」、それに詩人の自伝と呼ぶべき「詩人の墓」を併録した本詩集は、詩人の最前線を指し示す、きわめてスリリングな実験作の集成である。さて。さらに成長を続ける老詩人はどこへ行くのだろうか?

(新潮社、一五〇〇円+税)