●書評●谷川俊太郎『写真』

写真の詩学とは

(「びーぐる 詩の海へ」19号)

山田兼士

 

 谷川俊太郎が自ら撮った五二葉の写真に短い文章を付けた写真集。文章は、巻頭詩をのぞいて、いずれも百字程度の散文だ。中には、写真の具体的な説明や解説になっている文章もあるが、詩かと思わせる文章もある。例えば、

 

朝の光はやさしい。夕暮れの光はさびしい、真っ昼間の光は元気がいい、とそんな風にヒトは太陽からの光通信を受信するが、太陽が送ってくるメッセージが決して単一ではないことを、心は承知している。

 

 この文章の見開き左ページの写真には庭の隅に張られた蜘蛛の巣が光っている。左端上部には明る過ぎる光に霞んだ樹木も見えて、この写真のテーマが「光」であることを伝えている。だが、写真が伝えるメッセージはそこまでで、その先を展開するのは言葉の力だ。朝昼夕の光を「心」で「受信」する「ヒト」(=人類一般)は太陽の「メッセージが決して単一ではないこと」を認識している、という展開は、ある現象を多様態としてとらえる視点、つまり詩人の眼差しを表出している。

 巻末には、本書を企画した飯沢耕太郎による長めの解説があり「きっかけは『絵本(復刻普及版)』(澪標、二〇一〇年)だった」と始まっている。『絵本』の原本は一九五六年、谷川俊太郎の第四詩集。『写真』第三七葉の手のモノクロ写真は、おそらく『絵本』刊行時に撮られて採用されなかった一枚だろう。

 

天から手が降りてくる。何故、どうやって降りてくるのか、そんな詮索はしない、したくない。親指が見えないが、親指はあるのだろうか。小指がないのなら説明がつくかもしれないが・・・・

 

 上から下に向かっているだけの手を天から降りてくると表現するのは、写真の瞬間性に運動性を与えるとともに、一つの含意をも与える表出行為だ。ロラン・バルトはこのような写真の突出性を「プンクトゥス=突き刺すもの」と呼んだ(『明るい部屋』)。プンクトゥスとはポエジーの働きにほかならない。

 もう一つ、第五一葉のプンクトゥスに注目したい。谷川さんが鏡に向かってカメラを構えているセルフポートレイトだが、面白いのは鏡の前に置かれた招き猫型のガラス瓶だ。頭の天辺が蓋になっていて光を反射しているのだが、首のあたりまで小銭がぎっしり入っている。カメラをかまえる老人(失礼)の真剣な表情と貯金箱の子供っぽさとのギャップが、この写真の「プンクトゥス」である。

 『写真』には墓地の写真もあり、また死をテーマにした文章もいくつか見られるのだが、まるで死者の眼差しであるかのように都市を俯瞰する写真に付された文章を引用しよう。

 

いまここに自分がいるという実感がなんの理由もなく薄れてゆき、この世の眩しいばかりの輝きのうちに、あの世を二重露出してみたいという気持ちが湧いてくるが、気持ちだけでイメージは湧いてこない。

 

 写真の詩学は死の詩学でもある、といってみたくなるのは私だけだろうか。ここまで書いた後で、帯裏に「52の写真とエピグラム」とのキャプションがあることに気づいた。「エピグラム」とは元来「寸鉄詩」つまり詩の一種にほかならない。(晶文社、一六〇〇円+税)