●書評●

和田博文編『戦後詩のポエティクス 1935~1959

若い荒地論の射程

(「現代詩手帖」20098月号)

山田兼士

 

 

 タイトルから分かるように、一九四五年以後ではなく一九三五年以後を「戦後詩」の文脈に取り込んだ論集である。まずこの射程の長さが、戦後詩論としての独創。巻頭「戦後詩人の戦中と戦後」末尾で和田博文が「詩や批評の生成の場で実際に起きているのは、継承と切断のドラマである」と述べるように、戦後詩の本質を「継承」と「切断」のディアレクティクの裡に探究していこうという試みだ。もっとも、ここで「継承」というのはおもに荒地派詩人たちの戦中から戦後への連続線のことであってそれ以上でも以下でもないのだが(例えば草野心平も金子光晴も小野十三郎もほとんど登場しない)、この点さえ飲み込めば論文集としての価値は十分に納得できる。

 全四章から成る二番目の章には戦中から戦後にかけての五十冊の詩集・評論集・アンソロジー等が図版とともに解説されており恰好のガイドブックになっているが(これは便利)、なんといっても中心は、鮎川信夫から吉本隆明まで十一詩人を十一名の書き手が論じた章である。当然ながら、限られた作品を正面から論じたものや伝記的記述によるものなど、論者によってばらつきがあり、執筆者同士の齟齬や対立もなくはない。例えば、「荒地」の代表詩人のひとりで戦後様々なメディアで活躍した木原孝一を論じた藤本寿彦は、この詩人の変わり身の早さを批判した上で「実体のない戦後世界を現出」しただけの「虚ろな器」と言い切っている。もちろん、こうした批判的観点は重要だ。執筆者相互の議論をも促すであろうポレミックは編者の裁量に拠るところが大きい。

 本書の最大の特徴は、和田や藤本、杉浦静、宮崎真素美といった中堅以外に二十代三十代の若手研究者たちを多く起用していることだ。この点は、若い世代の新鮮な読みによる「戦後詩」の継承のために重要なことだろう。例えば、一九七六年生れの鈴木貴宇は中桐雅夫を「見えすぎた「眼」の詩人」と呼び、編集者としての鑑識眼故の挫折とその後の自己処罰が戦後「盲目」のテーマを引き寄せ、その葛藤から「声」のテーマへと変遷していく過程を、作品に即して精密に描き出している。この論脈はおそらく、中桐雅夫ひとりに留まらず、荒地派の詩人たちに多かれ少なかれ通底する自己否定の深層を探る方法としても有効だろう。また、一九七四年生れの西村将洋は、石原吉郎の「記憶の詩学」を論じ「荒地派の一員」となりつつも「荒地派的な〈死〉の表象からの逆走をも意味していた」と印象的に締め括っている。さらに、一九七〇年生れの疋田雅昭は、吉本隆明の『固有時との対話』を読み解く「補助線」として富永太郎を挙げることで『転位のための十篇』への通路を明らかにし、あらためて散文詩問題を俎上に載せている。この短い論考ではおそらく十分に語り切れなかった富永/吉本論のより本格的な展開を今後に期待したい。紙幅の都合でここに挙げることのできなかった他の研究者たちの今後にも大いに注目したいと思う。

(世界思想社 4月刊・2520円)