詩的磁場としての〈土地の名・名〉

金堀則夫詩集『神出来』

(「交野が原」67号より)

 

山田兼士

 

 

 

 

 

 前作『かななのほいさ』に続き、金堀則夫の名と地名へのこだわりが一冊に結実した詩集。「神出来(かんでら)」とは「大字(おおあざ)星田にある小字(こあざ)の地名」(「あとがき」)とのことだが、収録作品「乾」によれば、「星田(ほしだ)」↓「乾田(ほしだ・カンデン)」↓「神出来(かんでら)」と変遷してできた地名であるらしい。金堀の現住所は「大阪府交野(かたの)市星田」。この〈土地の名〉へのこだわりに加えて、作者はもう一つ、自らの姓「金堀」へのこだわりを表明する。これも「あとがき」によれば、交野・星田の地に天降ったニギハヤヒノミコトの子孫である物部氏、その末裔と思しき一族が「金堀衆」。以上のように「星田=神出来」という〈土地の名〉と「金堀」という〈名〉への強いこだわりが本詩集全体を貫く主題である。

 最も一般的な日本人の姓しか持たない筆者にとって、このような〈名〉への固執に共鳴するのはかなり難しいが、まずは巻頭作「星鉄」の冒頭を読んでみよう。

 

浮いている

鉄の重みもなく

妙見岩は

浮いたまま 空にも昇れず

地にも沈めず 浮いている

 

 大阪・能勢に実在する「妙見岩」とは、斜面に掛ったサイコロ状の火成岩のこと。ネット検索で見つけた写真を見ると、なるほど四角形の岩が「地にも沈めず 浮いている」様子がわかる。これを「空にも昇れず」とするのは詩人の想像力のなせる技だ。これも「あとがき」によれば、弘法大師にまつわる妙見宮の「ご神体の石」ということらしい。かつては「鍛冶屋のカンカン響く音」(「星鉄」)が聞こえていたこの地に今は鉄の気配もなく「抜け殻が凝固」(同)しているという。作品後半部を引く。

 

浮いている石を

お前は どこから見ている

その位置を探ってみろ

空から 土から それとも……

お前も浮いている

お前が静止すれば 石は動かない

お前が浮くから 浮いている

大きな石は 星を見失って 

浮世に漂っている

 

 空と地、静止と浮遊の間に漂う岩を歌う詩句には、存在の危うさ曖昧さを鏡像として映し出すかのような魅力がある。「星を見失って/浮世に漂っている」という詩句は現代人すべてへの諷喩として読者の共鳴を呼ぶことだろう。このように天上から降り落ちた星=岩は鉱山と「密接な関係がある」(「あとがき」)とされ、「そこに金堀衆(金山衆)の存立がある。わが姓の「金堀」とともに地名からくる詩的空間がわたしの詩境の創出となって探求が始まっている」(同)と、金堀は書いている。

 だが、それにしても、続く作品群においてこの浮遊感がおびただしいイメージのパラダイムによる〈名〉の探求に結び付く様相はただごとではない。一読しただけでは理解しかねる〈名〉へのこだわりは、例えば「鐘鋳谷(かねいだん)」「鍛冶が坂」といった地名や「金堀 山本 西井 松本 森 坂本」といった名への執拗な言及を伴うことで、来歴や現状を示していく。そのこだわりを金堀自身は次のような詩句で歌っている。

 

わたしが地名にこだわるのは

わたしに聞こえる金打ちの音

残る竹薮を揺らす風となって

建ち並ぶ新興住宅も吹いている

風は すべてを下り坂に転がしてしまう

転げてはならないと

わたしは 慎重に(かな)を踏んで

坂を降りていく

 

 文法的に意味が取り難い最初の二行は地名へのこだわりを意味で説明することを拒絶しているようで面白い。「風」の下降力に対抗すべく「(かな)を踏」むことこそが「金堀」という名へのこだわりなのだ、と暗示するのみなのだ。この暗示は詩的磁場の深みにたしかに届いている、と思う。

 このような〈土地の名・名〉への執拗な言及の中にあって、詩「草塔」は、名付けないことによる魂鎮めを主題にし、詩集全体を裏側から照射しているようで興味深い。水田の中央にある手付かずの僅かな空間が「触ればバチがあたる」との理由だけで長い間守られてきた、という。

 

名がつくと その思いがついてくる

知らない 語らない

空間が 今も残っている。

玉石の間から

あの、かつての雑草が

また、顔を出すだろう。

 

 この謎の空間こそが、〈土地の名・名〉を詩的磁場へと変容するブラックホールのように思われてならない。無名という名の謎、のことである。

 

【「土地の名・名」はプルーストによる。】