●書評●文月悠光詩集『適切な世界の適切ならざる私』

         詩的覚醒と適切なる自己読解  

(「びーぐる―詩の海へ」第6号、20101月、より)

山田 兼士

 十四歳で詩学新人賞、十六歳で現代詩手帖新人賞を受賞した期待の新人の第一詩集。と紹介するといかにも早熟の天才めいた印象を与えがちだが、天性の感覚の鋭さや繊細さ以上に、この詩人の特長はむしろ、自己読解の深さ確かさにある。扱っているモチーフはおもに、この年令の人らしく学校や家庭における日常の暮らしだが、テーマの多くは、その日常の一コマから生じる幻想や内省の数々だ。表題作の冒頭を引用する。

 

突きたてられたコンパスの針をすり抜けようと、ページの端から/楓の葉が見え隠れしている。風につねられた葉先は丸みを帯び、葉脈をたどろうとしたとたん、黒い活字に埋もれていく。揺れ動くページの輪郭が角をすり減らし、描かれた球体を茹でこぼした。卵のよろいがてらりと光り、教科書は湯気の立ちのぼりに引き裂かれていく。

 

とたんにすべてが不適切。            

(「/」は原文のママ)

 詩が発動する瞬間を描いた一節だ。引用最後の一行は詩が唐突に訪れたかのような印象を与えるが、よく読めば、この一行以前にすでに詩的幻想は十分に書き込まれているので、むしろこの幻想からの覚醒の瞬間を描いていると見るべきだろう。この詩人は「詩」の重要さを詩的幻想よりむしろ詩的覚醒の方に置いているのではないか。これに続く行分けの詩行は、冒頭の散文形とは対照的に、職員室での日常の風景を描いている。つまり、通常とは逆に、散文形で幻想を、行分けで日常を綴っている。いずれにも句読点が(律義に)付されていることと相俟って、独自の文体を構成し、詩集全体の特徴を成している。

 散文形で書かれた部分は、時に行分け部分から一行空きで区切られることもあれば、そのまま続けられることもある。また、丸括弧に入れられてプロンプターの声のように扱われる場合もある。いずれの場合にも、複数の声部を重ねることで日常と幻想の重ね合わせをいとも容易く実現しているように見える。もちろん推敲の結果なのだろうが、その苦労の痕跡を結果に残していない。相当に周到な自己読解がなければできないことだ。例えば、「雨に濡れて、蜜をそそぐ」と題された章の三番目は本誌創刊号に掲載された作品だが、作者は詩集収録時に題を「目」から「まつげの湿地」に変更した。本文を挙げて検討する紙幅はないが、題を見るだけでも自己読解の深さは推察されるだろう。次に挙げるのは、個人誌「月光」に無題のまま掲載され、詩集収録時に「目覚め」と題された作品の全文。

飛び火して発熱する朝だ。

カーテンのたもとから

陽光が細くこぼれ、

塵が光っては影にとける。

まだ開ききらないまぶたを

じっと持ち上げてみるけれど

光が塵を降らせるというのは

確かなようだ。

その光景は、私の頭の中で

小魚の旋回、

波間へ投げ出される鱗の一片、

おお海!

中原中也を彷彿させる朝の情景の瑞々しさ。末尾の飛躍の大胆さ。新鮮な感覚と成熟した観察力とがみごとに融合した結果である。

(思潮社、二〇〇〇円+税)