●書評●

藤安和子『過ぎにし方をかぞふれば―原口統三ノート』

四十四年後の結晶

山田兼士

 

終戦後間もない昭和二一年、二十歳を目前に自死した原口統三が遺した『二十歳のエチュード』は、私にとっても懐かしい一冊だ。純粋という観念に取り憑かれて焦燥していた十代の終わり頃、余白に書き込みをしながら何度も繰返し読んだ本である。

青春の無垢と純潔を歌ったバイブルとして長く読み継がれてきたこの作品を本格的に論じた本は、意外なことに、これまで殆ど書かれてこなかった。一高での原口の先輩清岡卓行の『海の瞳』(昭和四六年)は美しい墓碑だが、これはあくまで小説または随筆であって、論考ではない。その作品を論じた一冊が、全く予想もしなかったところからあらわれた。

『過ぎにし方をかぞふれば―原口統三ノート』の著者藤安和子は、神戸の「近現代詩講座」

で知り合った詩人の倉橋健一に勧められてこの本を書き始めた、と「あとがき」に書いている。昭和四一年、二十歳の頃に角川文庫版『二十歳のエチュード』に出会った藤安さんは、その時の衝撃を忘れることなく日々を重ね、原口の六十回忌にあたる二〇〇五年に『定本・二十歳のエチュード』(ちくま文庫)が刊行されたのを機にこの本の執筆を思い立ったという。それからさらに五年後にあたる今年、ついに一冊の原口統三論が(限定百部という慎ましいかたちで)世に出ることになった。衝撃の出会いから四十四年後のことである。

「手紙を書く以外に、書くという行為とはまったく無縁にすごして来た」(「はじめに」)という藤安さんは、いわゆる「市井の」一読者でありアマチュアの書き手である。『二十歳のエチュード』とその作者への愛、というしかない切実な思いをかたちにするために、藤安さんが最初に用いた方法は、原口が友人宛の手紙に引用した式子内親王の「はかなくて過ぎにし方をかぞふれば花にもの思ふ春ぞ経にける」という歌を冒頭に置くことだった(著書名はこの一首に拠っている)。原口の書簡の日付が「昭和二十一年八月二十二日」であることに注目した藤安さんは、この日付が自死の約二ヶ月前であると同時に、書きためた自作を焼却した直後でもあることに注目し、当時の原口の心境に寄り添うようにして筆を起こした。「私自身の「過ぎにし方かぞふ」ることから始め」る決意をしたのである。

 全三百ページほどを数える本書には、隅から隅まで原口統三への純粋な共感と、その思索を追体験する熱意が溢れていて、「エチュード」を徹底的に読み込む決意が大きく花開いた感がある。引用したい箇所はいくらでもあるのだが、一つだけ、「七夕の夜、涼み台のほとりで交された、或家族の対話」について書かれた箇所を引用する。

 

誰に向つて言ふでもなく語るCの台詞を聞けば、自分の星座に帰ることは彼の久しい念願であつたやうであるし、彼は、ほかにだれも使はない「星座」といふ言葉を用ゐて、仰ぐ夜空に自分の帰るべき場所が確かにあることを暗示してゐる。(中略)まるで、地球といふ惑星に旅をしてしばらく逗留してゐた人が、なつかしい在処に帰つてゆく時に口にする言葉のやうに聞こえる。

 

 寓話劇的断章に含まれる台詞を原口統三自身の本音と看破する眼差しもそうだが、全体に用いられる旧かな使いの文体そのものが、原口への交感の深さの何よりの証とはいえないだろうか。作者と作品への無償の愛のみがなし得る純粋作用の結晶である。

(創文社、価格表示なし)