フランス詩という青春の守護神

山田兼士『百年のフランス詩 ―ボードレールからシュルレアリスムまで』

(「交野が原」第67号より)

苗村吉昭

 

 詩人にとってフランス詩というものは、過ぎ去った恋のように愛おしいものであると僕は思う。特にフランス語を少しでも囓ったことのある詩人であれば、フランス語の響きに様々な夢を託しながら、フランス詩を読んだ経験があるに違いない。僕は大学生になって第二外国語でフランス語に触れたが、大学の講義以外にも、NHKラジオフランス語講座や関西日仏学館でフランス語を学んだ。フランス語関係の本は、白水社からいい本がたくさん出ていて、その中に窪田般彌『ミラボー橋の下をセーヌが流れ ―フランス詩への招待』という一冊があった。ラ・フォンテーヌからジャン=ポール・サルトルまで二十八名の訳詩がフランス語の原文付で載せられ、短い詩人論も収録された名著であった。青春の日、僕は『ミラボー橋の下をセーヌが流れ』を何度も読んで、フランスの詩人たちの生涯に思いを馳せていた。懐かしい思い出である。しかし、この過ぎ去った思い出を、まったく新しい形で迎え入れることができるとは夢にも思わなかった。山田兼士『百年のフランス詩 ―ボードレールからシュルレアリスムまで』(澪標)に出会うまでは。

 『百年のフランス詩』は『ミラボー橋の下をセーヌが流れ』と同じようにフランス語の原文と対訳、そして詩人論から構成されているが、さらに収録作品の解説に細やかな気配りがなされているところが魅力である。収録作品は二十六詩人の三十六篇。同一詩人の作品が十篇収められているのだが、収録作品の選定と配列に山田兼士の大きな企てがあるので、少々煩雑ではあるが、まずは目次順に作者とタイトルをご確認頂きたい。

 

1ボードレール「憂愁」 2ボードレール「通りすがりの女に」 3ボードレール「世界の外ならどこへでも」 4ボードレール「ベルギー人と月」 5ロートレアモン伯爵「マルドロールの歌」(第四歌第八詩節)」 6ランボー「永遠」 7ヴェルレーヌ「生け垣の列」 8マラルメ「海の微風」 9ヴァレリー「文学論」(抄) 10アポリネール「ミラボー橋」 11プレヴェール「バルバラ」 12コクトー「モンテカルロの女」 13エリュアール「パブロ・ピカソ」「マルク・シャガール」 14ブルトン「太陽を繋ぎとめる」 15ポンジュ「牡蠣」 16アラゴン「愛は言葉じゃない」 17ヴィルモラン「私の死骸は手袋のよう」 18ブルトン/スーポー「永遠」 19シュペルヴィエル「動作」「中国の灰色の牛が…」 20ラフォルグ「つかのまの喜劇」 21 ジャム「第14の悲歌」 22ローデンバック「古い河岸」 23メーテルランク「暗い供物」 24ヴェラーレン「港」(抄) 25ユゴー「開いた窓」  26ゴーチエ「芸術」 27ネルヴァル「廃嫡者」 28ボードレール「窓」 29ロートレアモン伯爵「マルドロールの歌」(第一歌第一詩節)」 30ランボー「夜明け」 31マラルメ「パイプ」 32プルースト「真珠」 33コクトー「ポール・ヴェルレーヌ、パンテオン広場」(抄) 34グラック「夜明けのパリ」(抄) 35ブルトン「溶ける魚(19)」 36ボードレール「不都合なガラス売り」(抄)

 

 この目次を見ただけでもフランス詩好きは、かってに妄想を膨らませてしまうのであるが、山田兼士は時代順に作品を配列したわけでもないし、頁を詩人毎に均等に配分したわけでもない。とりわけボードレールは計六回登場することになるが、これはボードレリアンとしての山田の好みというよりも、ボードレールが詩界に与えた影響力から導き出した、山田の強靱な詩論の一端と捉えた方が妥当であろう。

 山田は「あとがき」において、全体を1(1章から15章)、2(16章から27章)、3(28章から36章)に分類し、その狙いを次のように解説している。

 

まずは「1」でざっとフランス詩史を駆け足でたどることで、散文詩、韻文詩、自由詩の大きな流れを把握していただいて、次に時代を遡りながら各時代を代表する詩人たちの個性に触れていただく、そして最後に、それらの個性独自性を前提としつつ大きな流れとして散文詩(あるいは散文詩とみなし得る詩的散文)を鑑賞していただく、という構成です。

 

 このように、明確な意図で構成された本書は、各章が照応しながら、独自のハーモニーを奏でているようである。例えば、第二章で紹介された2ボードレールの「通りすがりの女に」に登場する喪の装いの女は、第11章のプレヴェール「バルバラ」に描かれている廃墟となったブレストの街を歩むバルバラという女性と重なるのである。「通りすがりの女に」は、芸術におけるモデルニテを実現した名高い作品であるが、ボードレールが表現した個人としての喪が、プレヴェールにおいて社会全体の喪に置き換えられたことを見るだけでも、フランス詩の大きな潮流を見る思いがする。詩というものは決して一個人の独創から産み出されるものではなく、百年を越える人々の思念の積み重ねの中から汲み出されたものに違いない。現代詩人とは、そのような人々の思念の水脈から、時代が必要とする思いを汲み上げる特殊な能力を供えた技術者のことである、ということを『百年のフランス詩』を読み進めることで、読者は気づくことだろう。これは何もフランス詩に限ったことではないのである。

 『百年のフランス詩』はボードレールの「不都合なガラス売り」で終えられるが、ここでもコクトーの映画「オルフェ」に登場するガラス売りとの照応関係が示され、山田兼士は次のように断言するのである。「ボードレールからコクトーへ、さらにはシュルレアリスムへと、鏡像の詩学が繰り広げられているのだ」と。『百年のフランス詩』に登場する詩人たちは、鏡のように他の詩人たちの存在を映し出していくのであるが、同じようにフランス詩を愛する者にとっては、各々の詩人が自らの青春の鏡であるに違いない。そして、彼らに守護された青春の日々があったことを、僕はいま、うれしく思い出しているのである。