■詩論時評(9)

詩人論の射程

(「びーぐる」26号)

 

山田兼士

 

 

 このところ、様々な意味で優れた、またユニークな詩人論が相次いで刊行されている。詩そのものへの興味もさることながら、詩人への尽きない興味を日頃から抱いている筆者としては、実に充実した読書時間をもつことができたことを、以下の大著好著の著者たちに感謝したいと思う。

 北川透『現代詩論集成 1鮎川信夫と「荒地」の世界』(思潮社)名著『荒地論』(思潮社、一九八三年)とその前後の論考、それに書き下ろし(単行本未収録)を含む五七〇頁の集大成。田村隆一、北村太郎、黒田三郎、三好豊一郎など「荒地」の主要詩人たちへの共鳴と異和が具体的かつ繊細に論じられるのだが、最後には鮎川の孤影が強く浮き出て来る、といった構成だ。例えば、戦前からすでに「戦後的」批評意識をもって独自の詩を書いてきた黒田が、戦後の「民衆」意識を俗な「小市民」的位相に収斂させることで次第に「詩意識の衰弱」へと到るしかなかった、という北川の批判は、黒田への深い共鳴を通過することで始めて浮上した異和の表明であり、決して一面的な非難として片付けられるものではない。たとえ「黒田は最終的に、政治的スターリニズムに同調した」との断言が見られるにせよ、その詩史的価値をも否定しているわけではないだろう。

 これと同様に、北村太郎の批評文に「共感力の強さ」を読み取った北川は、北村の「自分を消す情熱」に深く共鳴しながらも「北村さんの共感力が方法として発揮される、おおよその範囲」を北村自身の言葉を引用することで示唆し、その限界の指摘をも怠っていない。さらに田村隆一については、初期作品における「対位法」の鋭さ深さの指摘に始まって、後の長い作品活動の全般を丁寧にたどりながら、最後には晩年の田村作品を「痛みのスターリニズム」という絶妙な用語で批判することも忘れられてはいない。振り返って、初期作品に見られる「暗殺」「毒殺」といった「呪言の奥に」垣間見られる「他者への無感覚」をも抉り出しているのは、北川透の非情とも言える詩論の射程によるものである。

 こうした共感と異和の渦の中にあって、北川が最も強く共振し信頼したのは、やはり鮎川信夫ということになる。右の田村隆一論の末尾に、黒田と田村の「相似形」を指摘した上で、末尾に「もし、「荒地」論としての図式を与えるなら、そこに両者と対峙した鮎川信夫の孤独の深さをあげねばなるまい」と記した北川は、終始一貫して鮎川の孤高を追求してきた自らの姿勢を再認識しているかのようだ。その共鳴の深さを端的に示しているのは、例えば次のような一節だろう。

 

 ぼくらは戦前において、朔太郎以外には、詩の啓蒙や解説としての詩論ではなく、詩を中核に包みながら、それ自体がどうしようもなく思想論として自立しているような詩論をもつことがなかった。戦後詩において、鮎川信夫の詩論が、位置するところは、まさにそれである。彼の詩論は戦後詩の根幹を支える〈詩の原理〉であり、朔太郎以上に苛烈に、戦後世界の危機を、受像することによって、思想論としても、まったく独創的に自立を遂げている。(一九六四年)

 

 みずからが思い描いた詩人という宿命の形に、鮎川信夫は確かに殉じたのだった。「荒地」の詩人のなかでも、彼ほどそれを徹底した人はいない。(二〇〇一年)

 

初出の時期を添書したのは、ほぼ四十年にわたる鮎川に対する姿勢の一貫性を強調したかったからだ。だが、そうした全面的とも呼び得る鮎川評価においても、北川詩論はさらに長い射程を求めて止まない。鮎川晩年の詩「山を想う」(『難路行』収録)を引用した後で、北川はこう記している。

 

故郷回帰と東洋風の自然への憧憬が、渾然とした姿で映し出されている。モダニズムを出自とする詩人が、モダニズムを拒否、解体した果てに辿り着くのは、結局、短歌や俳句の伝統詩ではなく、東洋風な隠棲の詩境なのであろうか。しかし、ここに描かれた父母のふるさとも、《東洋人風の生活》を求める〈詩人像〉も、一瞬、夢見られた幻に過ぎない。(二〇〇一年)

 

 ここには〈鮎川以後〉の詩をどう生きるかという北川詩学の問いかけが深く響いているように思われてならない。その問いに答えるためには、一度鮎川信夫の全作品を辿ってみるしかないだろう。北川透の半世紀におよぶ鮎川信夫論はその長い射程の中で描かれた本質的な詩人論である。詩と詩人の「宿命」を描いた総合的詩論として評価すると共に、続刊が予定されている谷川俊太郎論や吉本隆明論に、さらなる期待を抱かざるを得ない。

 澤田肇/吉村和明他編著『テオフィル・ゴーチエと19世紀芸術』(上智大学出版)もまた五〇〇ページ超の大著。ゴーチエ生誕二〇〇年前後に上智大学で行われたシンポジウムに端を発する、十四人の共著である。詩と小説に加えて絵画、彫刻、オペラ、バレエなど多彩な芸術分野での評論も行ったゴーチエを、各論者がそれぞれの分野の視点から立体的に描き出している。中でも特に、ゴーチエとボードレールを比較する、井村実名子と吉村和明の論文は斬新だ。ここでは吉村論文「ゴーチエからボードレールへ」を紹介したい。

 ユゴーより九歳年少、ボードレールより十歳年長のゴーチエは、ユゴーが亡命を余儀なくされた後の空位を埋めるかたちでフランス詩壇に君臨し、ボードレール『悪の華』献辞に名を刻まれることになったのだが、その献辞に込められたボードレールの微妙な意図については、これまで多くの研究者よって様々な解釈が施されてきた。その代表的なものは、献辞の中でゴーチエを「完全無欠の詩人」と絶賛したボードレールの意図を、「確固たる位置を築いた詩人の名声を、そしてそれと同時に、時の政治体制に好意的であり、またその体制からの好意を得てもいた作家の保護を有効利用しよう」(クロード・ピショワ)とする「ひそかな戦略的配慮」に見る、というものだ。吉村は、これに対して、ジョルジュ・ブランから阿部良雄へと引き継がれた、一八五五年から『悪の華』刊行の五七年に到る経緯の分析を要約した上で、次のような見解を提出する。

 

 ボードレールは「師であり友である」先輩詩人の庇護のもとに『悪の華』を置くとき、ゴーチエにたいする心底からの賛嘆をたしかに表している。そのことにまちがいはないのだが、同時にジョルジュ・ブラン/阿部良雄にならって先に略述したような戦略的意図をその賛嘆のなかに読みこむことは、二人の関係について考えを巡らすうえで欠くべからざる重要性をもっている。そこには献辞を捧げる側のあるひそかな欲望――自分に固有の〈場〉、ゴーチエとはちがった〈場〉を確保したいという欲望――が紛れこんでいる。そしてたぶんそう望むことだけが、彼にとっては詩人としての生き残りを可能にする唯一のありようだったように思われる。

 

「詩人としての生き残り」を賭けての「戦略的意図」を『悪の華』の献辞に感じ取った吉村は、続いて、ゴーチエ没(一八七二年)後にユゴーとマラルメによってそれぞれ書かれた追悼詩を比較検証することによって、献辞というのが「権力の移譲が行われる象徴的な場」であることを推論し、これをボードレールの場合に当て嵌めようとする。その傍証として吉村が取り上げるのは、散文詩「英雄的な死」における「hypocrisie 偽善=俳優の演技」だ。詳細に触れる余裕がないので結論部だけを引用する。

 

彼は迫りくる詩の最期をかすかに予感しつつ、それでも詩がなお可能であるかのようにふるまうのだ。目前に迫る「死」を相手に「みごとに道化を演じおおせている」ファンシウールさながらの(ゴーチエへの献辞という)この道化芝居は、彼にたいする友愛に満ちた目配せ、そして幾分かの皮肉をふくんだ偽善=演技だ。そしてたぶんここにこそ、たんなる戦略的な意図を超えた、ボードレールならではの逆説的な独創性が存する。というのも、ボードレールの演技=偽善はゴーチエ的ポエジーを嘲弄するためではなく、こうして現代世界(正真正銘の詩人をもはや必要としていないブルジョワ的世界)によりふさわしい相貌をそれにあたえようとするためにこそ、そこにあるのだから。

 

これ以上長く引用する余裕はないのだが、この「演技=偽善」にこそ二人の詩人の「対話」の要があったのであり、その対話の「亀裂」からこそ「詩のモデルニテ」が始まる、とする結論は、『悪の華』以後一五〇年以上を経た現在にまで届く長い射程を有している。筆者自身は、「献辞」の意図を推察する傍証として、フランツ・リストへの献辞をもつ散文詩「バッカスの杖」の逆説的賛辞=棚上げの意図、等も加えたいところだが、これはまた別の問題だろう。

 八木幹夫『渡し場にしゃがむ女 詩人西脇順三郎の魅力』(ミッドナイト・プレス)は、西脇の全生涯にわたる詩作行為を、諧謔を中心に読み解いた、変幻自在な詩人論。講演録が主体になっているため重複も多いが、これは、大切なことを繰り返し述べることを意図した結果だろう。潔いほどの肯定と親愛に満ちた詩論と言えばいいだろうか。一か所のみ引用しておこう。西脇作品「内面的に深き日記」について書かれた一節だ。

 

文字どおり受け止めれば、ボードレールの作品の中にも「内面の日記」というアフォリズム風のメモ書きがあり、そのパロディーともとれる。西脇さんの場合はこれを逆にアイロニカルに表現していて、内面的に深くない日記。深めるのではなく、浅く、世界の表面に浮上させる。ボードレールに対する転倒した表現です。しかし、この日本語が突拍子もない日本語なのです。

 

シュルレアリスムから出発した西脇順三郎の戦後における独自の展開と逸脱の深部に迫る、長い射程の観点といえるだろう。

 秋川久紫『光と闇の祝祭』(私家版)は、美術や音楽等も取り上げた長短六五の散文集だが、やはり詩歌関係の十七篇が充実している。特に、北原千代詩集『繭の家』を論じた長篇の表題作は、詩集内奥への探索を緻密な足取りで進めており、特に、語彙分析によって「光」と「闇」の背後にある官能世界を描き出していく手法は秀逸である。こういう詩人論こそもっと多く書かれるべきだろう。

 小池昌代『詩についての小さなスケッチ』(五柳書院)は著者初の詩論集。タイトル通り、いずれも小さな四三篇の文章だが、その射程は驚くほど長く、垂鉛は意外と深い。詩人についてのエッセイが中心だが、漱石や一葉などの小説も(その一面が)詩として扱われ詩の光に照らされる。それは詩人たちを逆照する光だ。いずれも詩的直観の鋭さに支えられた、柔軟な詩人論である。

 伊藤比呂美『女の一生』(岩波新書)は、とりあえず女性の悩み相談室という体裁を取っているが、著者の自画像集としても読み得る一冊だ。どんなスタイルを取っても自己流の作品に作り上げてしまう著者の快作ではないだろうか。とりわけ、巻末に小さな文字で組まれた「或女の一生」は、この時代を生き抜いてきた著者の詩的自伝として読まれ得るもので、鋭い自己省察を含む批評意識に貫かれていて興味深い。