■詩論時評(4)

引用について

(「びーぐる」21号)

山田兼士

 

 文学作品にかぎらず、芸術一般において「引用」は深く広い問題をはらんでいる。肯定的な意味では表現のトポスを活用する方法だが、否定的な意味では剽窃、盗作、模倣といった問題を含むので、その両義性が常に問われることになる。単純にいうなら、出典を明記すれば「引用」で、出典を隠すなら「盗用」だが、ことはそれほど単純ではない。和歌における「本歌取り」の場合など、わざわざ出典を記すのは野暮というものだろう。

 秋山基夫『引用詩論』(思潮社)は、芸術における「引用」の普遍性を根本から捉え直し、古典や近代、現代の作品現象全般を見直そうという野心的詩論。ただし、いわゆる原理的詩論ではない。むしろ経験に基づく帰納法的引用論なのだ。例に挙げられるのは焼物、風神雷神図屏風、『草枕』、デュシャン等。これだけでも通常の「詩論」とはひと味もふた味も異なることが想像できるだろう。特に、西洋画家を主人公「余」とする漱石の『草枕』を全編これ詩論であるかのように読み解いていく展開は、軽妙洒脱、しかも鋭利で繊細な筆致で描かれる。一例を引いてみよう。

 

  馬子唄の鈴鹿越ゆるや春の雨

「書いて見て、自分の句でないと気が付いた。」これは子規の句を少し変形して、引用している。(ここで言うのは遅すぎたが、「草枕」は、本文のみでなく、注、解説も参照している。)(「越ゆる」は「上る」の改変で、これら二句の関係は、次のように一般化して考えられる。二句を単純に並べれば類句の関係になる。子規の句を時間的に前におけば、余の句はその引用になる。自分の句だとして署名をすれば盗作である。子規の句を忘れていれば、失念による一致である。子規の句を知らずに詠めば、この国の文化的伝統あるいは人々が共有する発想のパターンに無自覚にしたがったので、いわば初心者などが陥る偶然の一致である。(以上のことは本書所収「子規の剽窃論」参照)

 どうやら余は子規を詩画の旅の道連れに呼び寄せた(引用した)らしい。詩には亡き人を招く力がある。(山田注・太字は秋山。引用六行め「(「越ゆる」は」以下のカッコの閉じがないのは付け忘れか誤植だろう。)

 

「類句」「引用」「盗作」「失念による一致」「偶然の一致」はそれぞれ紙一重だが、引用者は常にこのことに自覚的であることを要請されている。もちろん、「余」は十分自覚的にこれを「引用」している。「自分の句でないと気が付いた」というのは必ずしも出典を明記していることにはならないが、自覚的でないとは言えない。なぜなら、「余」は子規の作品のみならず子規という存在自身を「引用」しているからだ。「詩には亡き人を招く力がある」とはまさしく言い得て妙だろう。

 右の例を見るだけでも分かるように、秋山の語り口は自由闊達、変幻自在。原理的詩論につきまとう難解な渋面は皆無だ。柔らかな口調で脱線を含みながら聞かせる名講義のような一冊である。

 粟津則雄対談集『ことばへの凝視』(未来社)は、まず対談相手がすごい。高橋英夫、秋山駿、吉本隆明、大岡信、渋沢孝輔、中村稔、清水徹。一九七一年から二〇〇六年までの記録で、今となっては「文学史」そのもの。これらの相手に対して常に対等かつフェアな態度で望むのは粟津詩学の真骨頂だ。『共同幻想論』を書き「心的現象論」を書きつつあった三歳年長の吉本隆明に向かって、そうした評論活動を経た上で「もう一度詩の世界のなかへ」飛び込むように要請し(一九六九年の対談)、三歳年少の秋山駿との対話(二〇〇一年)では、小林秀雄をめぐって「あの人の真似をしたら、太宰治の真似をするよりひどい」と断言する、といった具合だ。特に私には、大岡信との対談(一九八二年)での「引用」論が面白かった。

 粟津はこの対談の冒頭で、大岡信による谷川俊太郎の引用を大岡自身の詩句と誤解して論じた体験を取り上げ、「引用」の諸相について興味深い考察を繰り広げていく。

 

引用という問題は、ひとつ間違うと、方法論上の自己満足におちいる危険をはらんでいると思うんだよ。きみはこのところ、引用や相互模索や贋作やパロディなどということを試みているわけだけれども、ぼくの感想とからめながら、きみの動機について話してくれないかな。

 

 非常に鋭い考察だし、率直な質問だ。この質問に誘発された大岡の回答も誠実で立派なもの。

 

ぼくが引用をする場合には、ひとつのはっきりした意識があって、それは引用をする相手に対する挨拶ということなんだ。最近話題になっている引用論というものの範疇からすると、ぼくの引用というのは非常に素朴で、原始的な段階での引用だな。たとえばぼくの書いた「和唱達谷先生五句」という組み詩は、加藤楸邨(別号達谷山房)さんの句をもってきて、詩のなかに裁ち入れるというやり方をとっている。楸邨さんの句をぼくが読みながら、楸邨さんがその句を作ったときの精神の内側へ、もう一回こちらの方から、言わば加藤楸邨になりかわって入っていき、句の作られた過程を元へ向かって巻き戻してみた結果、この句はこういうふうな精神のプロセスからできたと考えていいんじゃないか、というその想像される生成過程を、詩の形で追ってみたわけだ。

 

 懇切丁寧に、「引用」による作品生成の概要が語られていて、気持ちのいい対話というのはこういうものだと思わせられる。この後、様々な詩人の「引用」を巡る考察が対話の中で深められていくわけだが、最後の部分のみを引用しておこう。

 

大岡 ぼくの個人的なレヴェルで言えば、ぼくの引用は相手への挨拶っていう意識を最低限もっていることが条件だね。それは同時に批評的接近なんだ。それを一人一人の詩人と行うことによって、相手の世界でもなく自分の世界でもないような詩の空間をふたりのあいだに作っていくというかたちにしたいんだよ。

粟津 にもかかわらず、さっき吉岡のところで批評の過剰みたいなことを言ったように、きみのなかでも挨拶という観念が危険に晒されているんだ。ましてその危うさも知らずに、ただ楽天的に引用、引用って言っていると、引用さえすればいいっていうことになっちゃって、まかり間違えば、自分自身のいちばん大切な部分さえも潰すようなことになっちゃうよ。

 

 これほどまで真直ぐな対話を交わせる詩人と評論家は、今どれくらいいるだろうか。まず、自分自身がどの程度の誠実さをもって詩と評論に向かっているのかを深く問いかけるぐらいのことは、我々みなが心がけるべきだろう。「引用」に際しての誠実さもまた。

 福田拓也『尾形亀之助の詩』(思潮社)は、大正から昭和にかけて三冊の詩集を遺し四十二歳で亡くなった特異な詩人を、伝記的事実によってでなく作品読解によって価値付け意味付けていく、作品論的作家論。同時代の萩原朔太郎や小林秀雄等との比較を試みながら、主にハイデガーの思想を応用した、存在論的詩人論と呼べばいいだろうか。まず、亀之助作品の「引用」が適切かつ明確で、時には繰り返しも厭わない丁寧さが目立っている。

 福田は、一九二九年に出版された尾形亀之助の『障子のある家』と一九二七年出版のハイデガー『有と時』の同時代性に注目し、直接の影響関係を「見ることは無理にしても、そこに何らかの並行関係があったと考えることは興味深い」とした上で、ハイデガーの思想を亀之助の作品読解に応用して行く。散文詩「家」を引用した上で、著者は次のように読解を進めている。

 

 この詩行に於いては、例えば、「壁にかゝつてゐるしわくちやの洋服や帽子」は、単に「ありふれた」ものとしての「洋服」や「帽子」それ自体が書かれているのではなく、「洋服」も「帽子」もハイデガーの言う「道具」として書かれている。ハイデガーによれば、「道具は本質上、「…するための或るもの」である。「する ため」ということのさまざまな有り方とは、例えば、有用性とか便利性というような有り方であるが、それらのさまざまな「する ため」の有り方が、或る一つの道具立て全体の全体性を構成している。「するため」というこの構造の内には、或るものを或るものへ差し向けるということが、存している」(『有と時』、一〇八頁)。したがって、「家」という詩にあって、「洋服」や「帽子」は、単なる物として考えられているのではなく、「自分の背丈や顔のインチに合ひ」とあるように、「着るため」、「被るため」ということへの「指し向け」として、「「するため」という」構造として考えられている。

 

 それ以前まで「超現実的」「メルヘン的」抒情詩を書いていた亀之助が、より即物的現実的な詩風へと変化して行った様子が、ハイデガー思想の応用によって綿密に論じられている部分だ。この方法は一貫して結論部分まで維持されることによって、同時代の小林秀雄との類似/相違という興味深い観点をも引き出している。

 本書は、これまで一貫したモノグラフィに恵まれていなかった尾形亀之助の全体像に迫る重要な一冊といえるだろう。ただ、頻繁に引用されるハイデガーをはじめ、翻訳文献について、本文中にも「参考文献」一覧にも、訳者名が全く記載されていないのは不可解だ。ハイデガーの「指し向け構造」というような特殊用語をキーワードとして「引用」する以上、ことさら訳者の責任と貢献は大きいのだから。

 愛敬浩一『影と飛沫』(詩的現代叢書2)は副題に「文芸・映画評論集」とあるが、その姿勢と方法はまさしく「詩論」のそれだ。詩の現況や松永伍一や黒田喜夫等をテーマにした批評は勿論だが、三島由紀夫や黒井千次、小田実といった小説家を論じる際にも、映画批評においても、光源にあるのは詩の光と言えるだろう。冒頭「小田実『河』第1巻を読む」から引用する。

 

寺山修司が時代の〈詩〉を唄ったように、時代の中で、小田実の小説も評論も、まるで〈詩〉のようなものとして機能したのではないだろうか。「何でも見てやろう」や「人間みなチョボチョボや」とか、「殺すな」や「生きつづけること」とかいう言葉は、特に変わった言葉ではないのだが、印象に残る言葉である。その時代、街角のあちらこちらから聞こえて来たはやり唄のように、小田実のそういう言葉があったのではないだろうか。

 

〈詩〉と〈唄〉を混同している、などと半畳を入れてはいけない。なぜなら、愛敬が小田実の「印象に残る言葉」に聴き取っている〈詩〉は、市井の「はやり唄」の深部に潜んでいる普遍的な何かであるからだ。『金閣寺』をめぐる小林秀雄と三島由紀夫の対談を引用して「『金閣寺』にあるのはドラマではなく、「抒情詩」だというのが、小林秀雄の意見である」と書き(「ガーリッシュな三島由紀夫」)、愛書家として知られた草森紳一のエッセイを引用して「本を読み終わった後の、何か満たされた思い」が本を「ばたんと閉じる」行為に示されることを、「大量の読書の果ての、詩的な情景がそこにある」と書く(「草森紳一という「穴」、もしくは「穴」のなかの草森紳一」)愛敬浩一は、言葉以前の振る舞いの中にこそ見出される無意識の衝動を「引用」することで〈詩〉を念写しているのかもしれない。