■詩論時評(3)
ボードレールから新井豊美まで
(「びーぐる」20号)
山田兼士
現代詩の決定的発端であるシャルル・ボードレール(一八二一―一八六七)の重要性は、没後百五十年を間近にひかえた二十一世紀の現在なお、決して弱まってはいない。紆余曲折の二十世紀を経て新しい世紀に入って十三年、ますます混迷の度合いを深める詩の「現在」を見直す契機として、あらためてその重要度を増しつつあると考えられるのだ。出発点への回帰なくして未来への展望はない。
『悪の華』刊行百五十年にあたる二〇〇七年頃にフランスでは大部の研究書が何冊も出たが、日本ではこれといって際立った出版はなかった。横張誠(編訳)『ボードレール語録』(岩波現代文庫)は、日本で刊行された、久しぶりの本格的ボードレール研究書である。第一線の研究者による解説書(編訳)の形をとっているが、実は深く広範な調査研究を元にした専門研究(著)書でもある。同時代および先行世代の作家や思想家の原典に拠りつつ、ボードレールの独創性を炙り出していく論述は、決して読みやすいものではないが正確無比だ。特に注目すべき点は、これまで看過されがちだった社会思想、政治思想の文脈でボードレール詩学を捉えていることで、プルードンやサン=シモンらとの相互関連性の分析は大胆かつ新鮮。一八四八年の二月革命とその挫折によって政治的に「去勢」されたとされる詩人にも、晩年までなお持続した政治的信念があった、というわけだ。晩年の散文詩「貧者を殴り倒そう」の末尾に記されていた(刊行の際には削除された)「これをどうお思いかね、市民プルードン」の一行をめぐる考察など、著者による推理は上質のミステリーのようにスリリングである。ほかにも、ドラクロワ、ギース、マネといった同時代の画家たちとの交渉、シャトーブリアン、ユゴー、ゴーチエといった文学者たちとの交渉をめぐる精緻な詩学的考察には、随所に新見がちりばめられていて、この紙幅ではとても紹介し切れない。
もっとも、筆者としてはいささか異論を唱えたい部分もなくはない。例えば、『悪の華』の初版から第二版へ、さらには散文詩集『パリの憂愁』においても、一八六二年までに成立した前半部から最晩年の後半部へと、様式の上でも内容の上でも大きく変容していった詩人の、詩想と思想のダイナミズムを重視する立場からは、いささか静態観察的に過ぎる記述に物足りなさを覚えた。もちろん、本書の成立事情から見てやむを得ないことなので、できれば次作に期待したいところ。「あとがき」によれば、本書の企画は「世紀の変わり目のころ」だったのだが、「肥大」しすぎた「解説」の編纂にかかったのが二〇〇三年、それからでも十年の歳月を要したという。専門研究の射程の長さを体現しているわけだが、「編纂」によって削除された「解説」部分を復元した「完全版・横張ボードレール学」の出現を(出版事情の困難を承知の上で)期待したいと思う。
それにしても「語録」という企画そのものには、大いに感心するとともに、今後への期待を抱かずにいられない。外国文学(特に詩)への一般の興味が薄らいでいる現況を打破する出版として、第一線の研究者による「リルケ語録」や「エリオット語録」「マラルメ語録」などの刊行を望みたい。
ボードレールの死後四十年めに生まれた中原中也(一九〇七―三七)が、ランボーを読むためにアテネ・フランセに通ったのは有名な話だが(そして後に『ランボー詩集』を刊行するのだが)、晩年にボードレール『悪の華』全訳を目論んでいたことも今日では定説になっている(らしい)。翻訳ノートは残念ながら最初のページで中断したのだが、あと数年生き長らえていたならと想像せずにいられない。
陶原葵『中原中也のながれに』(思潮社)は、ランボー翻訳をめぐる中也と西條八十の比較をも視野に入れた、新しい詩人論だ。詩人らしい直観とイメージ喚起力に満ちた一冊である。一貫したモノグラフィというわけではないが、随所に創意と新見が配置されていて、読み物として非常に面白い評論集だ。特に、西條八十、三富朽葉、立原道造、北原白秋といった詩人たちとの相関描写は、時代の空気をリアルに伝えていて興味深い。特に、名作「含羞」解釈を中心とする「失せし獣の夢なりき」の章には、新解釈がいくつも示されていて興味深い。著者はここで、詩「含羞」中の「古代の象の夢なりき」の「象」を動物のゾウと取るか「かたち」と取るかを論じた文脈で(結論的には動物の方)西條八十の「空の羊」との比較検証を行い、さらに昭和初期における「詩と流行歌との近い距離」を考察することで中也の「歌」の背景を探るとともに、ランボーをめぐる八十と中也の共鳴をも描き出していく。研究者らしい綿密な考証と、詩人らしい想像力が結びつくことで、次のような結論が導き出されたことを、「詩論の勝利」と呼んでいけない理由はないだろう。
「詩と其の伝統」(昭和九年)で「芸術といふものが、普通に考へられてゐるよりも、もつとずつと大衆との合作になるものだからである」と述べる中原は、ポピュラリティというものに生得とも言える敏感さを持ち、狭量な固定観念や衒学からも自由な人であった。周囲の友人、昭和の知性の旗手たちに揉まれてはいても、時代に君臨する西條八十を看過するほど、中原中也はうかつな人ではないだろう。その伏流水には、大正昭和の広い詩のシーンを作った西條八十が、ひそかに流れ込んでいる。
中也が死んだ年に十三歳だった吉本隆明(一九二四ー二〇一二)は、宮澤賢治への初期の傾倒者という点において中也と共通する一面をもっているが、思春期青春期における戦争体験によって大きな屈曲を詩作に持ち込まなければならなかった。その屈曲を出発点とする詩と思想を探究する新たな試みが若い書き手たちによって刊行された。
田中和生ほか九人による共著『吉本隆明』(アーツアンドクラフツ)は、吉本隆明の「初期・中期・後期」を論じた一冊。うち田中和生、岸田将幸、阿部嘉昭がおもに「詩人」吉本について深い考察を展開している。吉本への「同化」を宣する岸田の原理的詩論は、「信」と「愛」と「友情」を巡る「同意」の詩学へと架橋する。
その世代にではなく、現在にこそ現われているところのたったひとつの詩集によって事後順接し、過不足ない「友情」が結ばれることになる。この友情の内実は、その不可能も含めて、吉本の詩を同世代の者として熱心に読む、ここでは「抗ふ」に同意/不同意する、ということによって明らかにされねばなるまい。そして、私も同世代であることを自身のうちに背負うならば、この詩集に対する〈信〉を自らにおいてなくすほどに読む、という体験が必要となるだろう。詩集の判断は究極的に、同意するか否かだ。私はそれを青春とは云いたくない。
(「「固有時」との「対話」、そして」より)
一読しただけでは分かりにくい文章だが、よく読めば、岸田がここで死者の詩集に真に向き合う姿勢の要点として「交感」の倫理を念頭に置いていることが推測される。「同意」とは「交感」のパラフレーズだろう。吉本詩学への困難な接近は全面的自己投入による〈信〉および〈信〉からの離脱=捨象によってしかあり得ない、と言っているように(私には)思われてならない。
吉本隆明没後を生きる詩人たちにとって、二十一世紀の詩学創造は重要な関心事に違いないが、そう簡単に新しい詩学が登場するはずもない。ひとまず、具体的な作品論を積み重ねることが正攻法といえそうだ。
渡邊十絲子『今を生きるための現代詩』(講談社現代新書)は、詩を「わからない」と思う人にあてた手紙のような詩論。例を少数に絞った丁寧な語りが印象的で、「詩にはぐれた人」にこそ読んでほしい一冊だ。テーマを一言でいうなら「わからないからこそ面白い」。自身の体験と実感から紡がれる言葉は強靭である。取り上げている詩人の名前を挙げるだけでも、独自の戦略が垣間見られそうだ。谷川俊太郎、黒田喜夫、入沢康夫、安東次男、川田絢音、井坂洋子。いずれも知名度の高い詩人ではあるが、谷川俊太郎以外は、いわゆる「教科書」に頻出するような名前ではない。谷川俊太郎の詩「生きる」にしても、著者は、本来教科書にふさわしい詩ではない、という主張の実例としているのだから、この選択の意図はおよそ想像できるだろう。「わかる」ことより驚くこと、新鮮な目で眺めること、そして発見の喜びを味わうこと。そうした態度によって「生を読みかえること」こそが詩の快楽なのだと。
谷川俊太郎の詩「生きる」については、それでもなお「教科書」にふさわしい、という評価もあると思うのだが(例えば「ヨハン=シュトラウス」や「ピカソ」についての知識を必要とする、という指摘に対しては、その前後の「ミニスカート」「プラネタリウム」「アルプス」といったパラダイム全体の中で捉えれば、たとえ知識が不足していたとしても、音声的な美しさも含めて、十分に中学生に感得可能だろう)、著者自身はこれを否定的に体験せざるを得なかったと言う。問題は、これを教科書に載せるかどうかにではなく、どう教えるかという方法論にこそあると考えるべきだろう。
これに対して、著者が、教科書に載らない谷川俊太郎の詩として挙げているのは、詩集『』(一九六二年)収録の「沈黙の部屋」という散文詩である。谷川自身が「初めて現代詩として認められた詩集」と述べているように、シュルレアリスム風のいかにも前衛的と呼べる(当時そう呼べた)実験詩だ。著者は十三歳の時にこの作品によって「現代詩というもののイメージができた」と率直に述べているのだが、この率直さもまた、詩を白紙状態で読むことの重要さを雄弁に語っていて面白い。詩が新しい読者に出会うためには、このようなゼロ地点からの見直しこそ大切なのではないか、と思わせる記述が随所に見られて、多くの読者に読まれてほしい一冊だ。
吉本隆明の死の二ヶ月ほど前に世を去った新井豊美(一九三五—二〇一二)の特集を、詩誌「SOOHA」一〇号が組んでいる。「新井豊美、その不在を抱き寄せて」という特集名が痛切だが、同人五人の論考と二つのインタビュー、それに詳細な書誌などを加え充実した特集である。思潮社編集部の藤井一乃の功績も大。陶原葵は詩と詩論の双方から総合的詩人論の端緒を示し、野木京子は精緻な作品論の可能性を示している。
新井豊美の長女きょう子さんへのインタビューの中で、詩集『切断と接続』のタイトルがパソコン用語であることを証言しているのに対し、野木京子が「でも結果的に、季節や命の切断と接続という、大きな世界へと広がっていきますね」と食い下がって(?)いるのが面白い。対話の性質上、この話題はこれ以上発展していないのだが(対話には様々な文脈があるので当然のことだ)、野木の論考にこれに対応する部分があって面白い。
ところで「切断と接続」の意味とは何だろうと、私は詩集刊行時から気になっていた。母からの拒絶が「切断」であったかもしれない。画家だった父がある日出征したことも、そして戦争も「切断」だったかもしれない。(中略)だが「接続」とは? 「接続」の意味が私は長く、よく分からなかった。しかし新井さんが亡くなってしばらく経ったある日、不意に了解がやって来た。生きなさい。書き続けなさい。「接続」するものになってゆきなさいと、彼女はたくさんの私たちに、「その頂き」から呼びかけているようにある日思えたのだ。」
この気づきもまた、死者との交感の成せる技なのだろう。ボードレールから新井豊美まで、死者との交感の詩学に終わりはないのだ。