■詩論時評(2)

詩論と詩学

(「びーぐる 詩の海へ」19号)

山田兼士

 

 二〇〇九年から年刊で発行されてきた雑誌「詩論へ」(首都大学現代詩センター)が第五号をもって終刊とのこと。福間健二、瀬尾育生、両氏の定年退職のため。両氏に北川透、藤井貞和を加えた四氏が各自の個性を継続的に遺憾なく発揮してきた詩論誌で、この組み合わせがもう見られないのかと思うといささか心残りでもある。というのも、この四人、まさに詩の現在を語る論者として四極構造を示しているからだ。

「詩論」と「詩学」はしばしば同義として用いられるが、「詩論」が具体的な詩作品を論じるのに対して、「詩学」は原理的かつ脱領域的なもの、というのが私の経験則による区別である。だから「文化の詩学」や「映像の詩学」は成立するが、「文化の詩論」や「映像の詩論」は成立しない。「詩論」は各論、「詩学」は総論、と言ってもいい。ただ、各論の積み重ねによって総論あるいは原理論を透視することはできるし、総論の応用によって各論を形成することもできるから、この区別はあくまで便宜的なものに過ぎない。

 雑誌「詩論へ」の四人について言うなら、北川氏と福間氏が「詩論」派、藤井氏と瀬尾氏が「詩学」派、となるだろうか。これに「演繹法」と「帰納法」という区別(いささか古めかしい用語だがひとまず)を加えるなら、「演繹的詩論」の北川氏、「帰納的詩論」の福間氏、「演繹的詩学」の瀬尾氏、「帰納的詩学」の藤井氏、という図式が成立する。つまり、この四人の批評が共存する「詩論へ」は、まさに現代詩のマトリックスを提供してくれるメディアとして私の中で位置づけられてきた、ということだ。

 今回は、北川氏の三島由紀夫論、瀬尾氏の宮賢治論、藤井氏の「詩学のために」と、いずれも刺激的な意欲作だと思うが、中でも特に、福間健二の自由自在で普段着の身のこなしによる詩話が印象的だった。殊に、若手詩人たちの詩集八冊を取り上げた「若い世代の詩を読む」 の項は、オーソドックスな語り口の中にも鋭い示唆が込められていて、共感を持って読んだ。取り上げられている詩集は、一方井亜稀『疾走光』江夏名枝『海は近い』八柳李花『サンクチュアリ』暁方ミセイ『ウイルスちゃん』金子鉄夫『ちちこわし』白鳥央堂『晴れる空よりもうつくしいもの』望月遊馬『焼け跡』大江麻衣『にせもの』。いずれも二〇一一年から二〇一二年に出て話題にもなった詩集だが、その時々の時評や書評で取り上げられることはあっても、こうしてまとまった形で総覧できる機会はあまりなかったと思う。冒頭に「展望は、だめだ」とあるように、ここに描かれているのは若手詩人たちの傾向などではなく、一冊ずつに向き合った詩人=詩論家の誠実な読みと理解の報告である。末尾近くの部分を引用する。

 

 未知の書き手の詩を読むのは、そんなに大変なことじゃない。それなのに、ときどきとても億劫になる。原因はむしろこちらにあって、自分のなかにできあがっている主張、意見、党派性といったものを始末した白紙状態をつくるのがむずかしいのだ。

 

 なんとも誠実な物言いと感心するしかないのだが、「白紙状態をつくるのがむずかしい」とはつまり、なんとか白紙状態をつくり出している、ということだろう。ゼロ地点から各論を組み立てた上で最後に俯瞰するのは、帰納的詩論としてごく正当な在り方だ。さらに引用する。

 

 いまは、ミシェル・フーコーが考えたような、出口としての現在ということがある。何よりも、一方に啓蒙、関心、参加、もう一方に耽美、冷淡さ、自閉を配置する図式のヴァリエーションを楽しんできた長い長い過去からの出口。なんらかのかたちでそういう出口であろうとする現在を生きている。まだよくわからないもの。そこに鳴っている音に聞き耳を立てた。

 

 とにかく聞く耳をもつこと、そこにしか理解の糸口はない、と帰納的詩論家は主張しているのだ。

 

 現在における「詩学」派の代表というべき岩成達也が新著『誤読の飛沫』(書肆山田)を刊行した。言語学、建築、哲学、宗教学と、多岐にわたる思索を続ける詩人の自由闊達な評論集だが、その根源に常に潜んでいるのは詩学の光だ。目次に見られる固有名詞を紹介しておくと、レーモン・ルーセル、ル・コルビュジェ、A・W・ムーア、ヴァレリー、リクール、アウグスティヌス、ウィトゲンシュタイン、ベルリーニ、エゴン・シーレなど。いずれも著名ではあるがそれほど一般に馴染みがあるとはいえない作家、建築家、言語学者、画家たちである。最もよく知られたヴァレリーでさえ、ここでは詩人としてより言語学者として論じられている。「若きパルク」や「魅惑」といった名詩の作者としてよりも、没後発見された膨大な量の『カイエ』(フランス語でノートのこと)の書き手としてのヴァレリーが俎上にのせられるのである。そのほんの一端を覗いておこう。

 

(……)この滞在、この「言語行為の不消化」が、ヴァレリーの言う詩の「再生の形式」の起源――おそらく、そこには言語と非言語の境界や転換の問題も含まれてくるだろう――である可能性は、全くないわけではないと思われる。そのために、『カイエ』を読み直してみること。ただし、もしこの思い付きが成立したらしたで、そこには別のアポリアが発生してしまう。実際、それは「詩とは言語の誤用である」と言うことにほかならないから。

 

 詩とは……である、とはまさに演繹的詩学のイディオムであり、演繹法そのものの言い回しではないだろうか。その原理を求めて、岩成詩学は、中世言語学(および神学)の代表であるアウグスティヌスへと遡行する。自ら「時代錯誤と言われるかもしれないが」と断りつつ、加藤武『アウグスティヌスの言語論』を引用しながら進めて行く議論は、おそらく本書中最も難解かつスリリングな部分だが、その内容については本書をお読みくださいと言うしかない。安易な要約を許さないのもまた、演繹的詩学の特徴なのである。

 

 これとは対照的に、田中俊廣『ことばの遠近法 文学/時代/風土』(弦書房)は各論の積み重ねで構成された帰納的詩論書である。長崎在住の日本近代文学研究者にして詩人でもある著者が、過去三十年以上にわたる評論活動をまとめた大冊。著者にはすでに大部の伊東静雄論があって、本書にも伊東静雄に関する論考が含まれるのだが、それ以上に、長崎の風土に根ざした詩人文学者たちへの愛情に満ちた深い考察が印象的だ。扱われているのは詩に限らず、短歌、俳句、小説と多岐にわたるが、そのいずれの文章にも「詩」への眼差しが行き届いていて、広い意味で「詩論」書と呼びたくなる本である。

「故郷というイデア」「長崎原爆文学の展開」「生動することばの時空」と題された三章立てで、例えば第一章には八重洋一郎詩集『白い声』への書評などもあり、また第三章には谷川俊太郎論なども含まれていて、多様さが目立っているのだが、私には第二章が特に心に残った。「ヒロシマ」と比較すると論及されることの少ない「ナガサキ」を主題にした七篇の評論文である。「怒りの広島、祈りの長崎」というフレーズは私にも聞き覚えのあるものだが、その「祈り」を強調することで「半ば神格化」された作家永井隆を批判することで詩業を開始した、山田かん(一九三〇―二〇〇三)のことを私は長い間ろくに知らないできた。二〇一一年八月九日(!)に刊行された『山田かん全詩集』(コールサック社)収録の「解説」として書かれた、「山田かん論 〈まっとうな虚無〉の淵から」の冒頭を引用する。

 

 どう書き出せばいいのだろう。今年(二〇一一年)三月十一日の東日本大震災に伴う福島第一原発事故を、山田かんはどう論評しただろう。長崎での自らの原爆被曝を生涯書き続けた詩人は、この新たな被曝の様相について、きっと鋭い批評を坦懐したに違いない。

 六〇〇頁を超す全詩集の五五〇以上の詩を一篇一篇、ゲラ刷りで辿ってきたが、ずっと原発事故のことが脳裏から離れず、また、生前の詩人の表情や息遣いなどがまざまざと甦ってきて、冷静になれない。さらに、ことばから発せられる熱情や身命を賭した批評性に圧倒されて、こちらの発語機能が停滞し、沈黙を強いられてしまいそうである。

 それでも、全詩集を通読していて、山田かんの支柱のようにすっくと立ち上がってくる一行があった。

 

虚無であること それがまっとうである場合もあるのです。

 

 田中俊廣は山田かんの「虚無」を「ニヒリスティックで自暴自棄に陥る皮相的表層的なそれではなく(中略)真のニヒリズムに裏打ちされている」と解き、坂口安吾「堕落論」に比すことで、「中途半端ではなく、底の底、淵の淵から再起してこそ、真の生への甦りが可能である」と説いていく。本書に収録された三篇の山田かん論は、いずれも、詩人の批評精神への信頼と、死の直前まで衰えを知らなかった不屈の想像力への敬意に満ちた批評である。これらの論考に導かれて、私も『山田かん全詩集』をあらためて読み直してみたいと思う。

 

 八木幹夫『余白の時間 辻征夫さんの思い出』(シマウマ書房)は、講演録を元に作られた、新書サイズ七七ページのコンパクトな本だが、その小さな箱の中に辻征夫の人と作品についての明察がぎっしり詰まっている。諧謔と洒脱を特徴とする詩人の意外な一面を知らされると同時に、作品の深層にひそむ痛烈な批評や風刺にも気づかせてくれる、ありがたい一冊だ。「4 批評意識ある抒情詩」の章から辻作品の引用と著者の解説を引用する。

 

青い羽の鳥が暗い木の枝から

水に突き刺さり魚をくわえて飛び立ったが

そのとき鋭い痛みを感じたのはぼくが

すでに川になっていたからだろうか

 

普段のぼくなら鳥は一篇の詩を

創り出そうと尖鋭化したぼくの意識で

魚は意識下でうごめくものの断片

ぼくの夢の原形だと語るところだが

 

一瞬心臓を直撃した悲哀は意外におおきく

 て

ぼくは竿とびくを川原に置き

渓流の石のあいだに沈めておいた

ウィスキーの小壜を取り出した

(詩集『河口眺望』所収)

 

 詩篇のなかほどの箇所ですが、こういうところが、辻征夫さんの現実に対しての垂直的な姿勢と、批評意識を感じさせる部分ではないかと思います。日本語の奥行きの深さというものを表現し得ていることは、先ほどもお話したとおりなんですが、それと同時に辻さんはいろんな分野の本をよく読んでいて、分析力のある人でした。

 

 亡き詩人に対する温かい眼差しを感じさせる文章だが、それ以上に、「批評意識を感じさせる」一節としてこの十二行に注目する視線には鋭さを感じざるを得ない。温かさと鋭さを二つながらに持ち続けることは、詩論の場合、なかなか大変なことだと思う。

 本書にはまた、辻征夫が中心に開いて谷川俊太郎なども参加していた句会のことなども写真付きで報告されていて、楽しく読むことができた。こういう穏やかな(中にも鋭利さを含む)自然体の詩人論がもっとあっていい。

 

 長田弘『なつかしい時間』(岩波新書)は、十七年間にわたりNHKテレビ『視点・論点』のために語った元原稿全四十八篇を中心に編んだ一冊。いずれも新書四ページ程度の短く平易な文章の中に、詩人の叡智がぎっしり詰まっている。時折挿入される自作の詩もバランス良く配置され、説得力に富み魅力的だ。2008年1月日という(おそらくテレビ放映の)日付をもつ「風景が主人公」の後半、自作詩集『死者の贈り物』から詩「アメイジング・ツリー」を引用している部分から後を引いておく。

 

おおきな樹があった。樹は、

雨の子どもだ。父は日光だった。

樹は、葉をつけ、花をつけ、実をつけ

 た。

樹上には空が、樹下には静かな花があ

 った。

樹は、話すことができた。話せるのは

沈黙のことばだ。そのことばは

太い幹と、春秋でできていて、

無数の小枝と、星霜でできていた。

樹はどこへもゆかない。どんな時代も

そこにいる。そこに樹があれば、そこ

 に

水があり、笑い声と、あたたかな闇が

 ある。

突風が走ってきて、去っていった。

綿雲がちかづいてきて、去っていった。

夕日が樹に、矢のように突き刺さった。

鳥たちがかえってくると、夜が深くな

 った。

そして朝、一日が永遠のようにはじま

 るのだ。

象と水牛がやってきて、去っていった。

悲しい人たちがやってきて、去ってい

 った。

この世で、人はほんの短い時間を、

土の上で過ごすだけにすぎない。

仕事して、愛して、眠って、

ひょいと、ある日、姿を消すのだ。

人は、おおきな樹のなかに。

 

詩というのは、人間のもつもっとも古い言葉のかたちですが、つねに世界の「風景」を見つめる言葉として、そう言ってよければ、なによりデジタル的な言葉でありつづけてきた言葉です。

「風景」というのは、砂漠や海や山だけでなく、都市や遺跡がそうであるように、「自然」とは違います。人間ができることは「風景」を見いだし、「風景」をつくること。けれども、「風景」をつくりだすのは人間だけれども、のこるのは人間ではありません。「風景」です。そのように「風景」がこの世をつくってきたし、つくっているということを忘れるべきではない。そう思うのです。

 人間が主人公となって「風景」をこわしてしまって何ものこさないということほど、無残な光景はありません。詩の心というのは、「我を絵にみる心」なんだと言ったのは、芭蕉でした。

 映像のデジタル技術がいままた再発見させる、世界の主人公としての「風景」。きわだって感覚的、精神的な経験を、わたしたちのうちによびさます光景としての「風景」。全体と細部を同時に見わたす、デジタル映像のもたらす「風景」の時代に、なにより求められるのは、詩の心だろう、「我を絵に見る」そういう詩の心だろう。わたしはそう考えています。

 

 デジタル映像による「風景」が「詩の心」を求めるとは、まったく思いもよらなかった新しい発想だ。詩人の叡智を楽しめるこういう本こそ、広く読まれてほしいと思う。