■詩論時評(12)

詩学再創造に向けて

(「びーぐる」29号) 

山田兼士 

 

 私が担当する本欄最終回のタイトルは、本誌第十三号の特集名と同じにした。その際の依頼状の一部を以下に再掲する。

 

 今更申すまでもなく、アリストテレス「詩学」がおもに演劇(劇詩)のためのものであったように、元来「詩学 poétique」とは「詩以外」の文学芸術に潜在する「詩 poésie」を探究するための学でした。このことは、現代に至ってなお「映像の詩学」「都市の詩学」などの用法として定着しているものと思われます。これに対し、「詩 poème」そのもの(おもに抒情詩ということですが)については、長い西洋詩の歴史の中で「詩法」や「詩論」が問われることはあっても、「詩学」自体が問題視されることはあまりありませんでした。が、一九世紀後半になって「詩」が「韻文 vers」ならぬ「詩想 poésie」を意味するようになって以来(具体的に名指しするなら一八六〇年代ボードレールの「散文詩 poème en prose」と一九世紀末ラフォルグらによる「自由詩 poème libre」以来)、詩は自らが詩であることを自己検証しなければならなくなりました。日本近代の詩人たちが(それ以前の和歌俳諧のことはひとまず措くとして)西洋流の「詩」を創造するにあたって自らの「詩学」をも創造しなければならなかった必然については、おもに萩原朔太郎以後の「口語自由詩」問題(および「散文詩」問題)として現在に引き継がれています。西脇順三郎の『詩学』や小野十三郎の『詩論』等については申すまでもなく、戦後詩史の中で「詩学」を論じた名著が数多く想起されることと思いますが、そうした「詩」と「詩学」の緊密な関係は一九九〇年代あたりを境に見失われつつあるのではないか、との危惧を私たちは抱いています。詩論の衰弱や衰退が詩人たち自身によって囁かれている現在、あらためて「詩学」再創造を視野に入れることの重要性を痛感する次第です。

 

 今回取り上げる五冊の詩論書は、いずれも右に上げたような詩学問題を再提起する重要な契機になるものと考えている。

 

 村松定史『ジョルジュ・ローデンバック研究』(弘学社)は、「死都ブリュージュ」で知られるベルギー世紀末詩人作家をB5判二五三頁で論じた日本初のモノグラフィ。全作品の生成から諸評価までの詳細を、原典を丁寧に読み込むことで解明し、更に、明治から平成に至る日本での受容史を克明に辿った、まさに専門家の仕事だ。中にはフランス語論文、英語論文も含まれていて、また、作品の引用の多くは原文のままなので(訳文が示されていない)誰にでも容易に読めるものではないが、それでも一読の価値は十分にある。

 「死都ブリュージュ」ばかりが有名で他の作品があまり読まれていないのが日本での現状だが、実は上田敏の訳詩集『海潮音』に詩「黄昏」が訳出されて以来、現在までに四冊の詩集から計二八篇もの詩が多くの訳者によって翻訳されてきたことが「ローデンバック訳詩年表」に示され、訳者名と訳題が記されている。これを元にすれば一冊のローデンバック詩集が編纂できるほどだ(この中で一番新しいのは拙訳「古い河岸」―『百年のフランス詩』所収―であることを小声で加えておく)。また、「死都ブリュージュ」の後に書かれた劇「ヴェール」の概要や、最後の小説「樹」の梗概なども詳しく解説されていて、これから原文でローデンバックを読もうという若き学徒のためにも絶好の入門書といえるだろう。

 明治期以来の受容史の中で、私が特に注目したのは、永井荷風のローデンバックへの傾倒ぶりを紹介した一章である。中編小説「すみだ川」が「死都ブリュージュ」を「粉本」として書かれたという見方があることは知っていたが、それと別に荷風が「死都ブリュージュBruges-la-Morte」に倣って「Nara-la-Morte」を書こうとしていた、という指摘には驚いた。村松定史は、一九一〇年(明治四三)春に上田敏から永井荷風に宛てられた手紙の一節を引用した上で、次のように解説する。

 

 上田敏と荷風はパリを初め、京都、奈良、東京でもすでに面識があり、荷風は5歳年長の上田敏を敬愛していた。そしてBruges –la-Morteをもじった「Nara-la-Morte」は、単に言葉遊びというだけでなく、日本の旧都奈良が敏にベルギーの古都ブリュージュを連想させ、その心象風景を荷風に書き送る裏には、明らかに小説Bruges –la-Morteが2人の共通の話題として介在していよう。(中略)

 ここからは2つの推測が成り立つ。一つは、敏のこの1行が荷風に小説のアイディアを誕生させ、それが上記「文芸 読むがまゝ (二)」にある「舞台を奈良に取りて」云々の告白となった可能性。もう一つは、すでに荷風には以前から模索に近い作品の腹案があり、Bruges –la-Morteというタイトルや内容について2人の間で話題になっていた可能性である。いずれにしても荷風によるNara-la-Morteは書かれず、奈良とブリュージュを重ね合わせる文学的回想(リテラリ・ファンシ)の楽しみは敏と荷風の間だけで密かに交わされて終るのである。

 

 Nara-la-Morteはついに書かれずに終ったわけだが、半世紀後、その発想を実現するかのように書かれた中編小説が福永武彦「廃市」だったのは面白い。「廃市」という語は北原白秋の詩集『思ひ出』序文からの借用で、舞台は奈良ではなく白秋の郷里柳河を思わせる都市なのだが、後に福永自身が「死都ブリュージュ」をめぐる随筆の中で自作「廃市」との関連を述べていることが指摘されている。このあたりでの村松定史の筆致は「死都」をめぐる日仏両国のトポロジーを想起させ、大変興味深いものだ。

 本稿ではほんの一面しか紹介できないのが残念だが、長年にわたる著者のたゆまぬ努力とその成果に敬意を表したいと思う。仏文にせよ独文にせよ英文にせよ、外国文学に関する学術的専門書の刊行は最近きわめて少なくなった。出版を取り巻く様々な事情があるのだが、詩学探究の基盤となる、各論としてのモノグラフィの重要さを考えると、このような出版の活性化を願わずにいられない。

 細見和之『石原吉郎 シベリア抑留詩人の生と詩』(中央公論新社)は、ドイツ思想研究者であり詩人でもある著者が、石原吉郎のシベリア抑留体験と詩作との複雑で微妙な関係を、徹底したテキスト読解と想像力との協同作業によって丁寧に論じた一冊だ。その方法上の要綱は冒頭近くに記された次の言述に示されている。

 

(……)石原の作品を読むうえでは二重の手続きが必要となる。すなわち、いったんは直接的なシベリア体験からは徹底して切り離して作品を理解するとともに、その作品の見えざる根源(言葉の原郷)にシベリア体験を置く、という手続きである。

 

 石原吉郎が詩の読者の前に最初に現われたのは、一九五四年(三九歳)、詩「夜の招待」が『文章倶楽部』(『現代詩手帖』の前身)の投稿欄に特選として掲載された時である(選者は鮎川信夫と谷川俊太郎)。この時点で、一般読者はもちろん、選者たちでさえ、石原の経歴をまったく知らなかった。シベリア抑留から帰還した翌年のことである。その十年後、第一詩集『サンチョ・パンサの帰郷』を刊行するのだが、自らのシベリア体験を語り出すのは更にその後であり、それらをまとめたエッセイ集『望郷と海』の刊行は一九七三年のことだ。したがって、少なくとも一般読者が石原吉郎の作品をシベリア体験に結びつけて理解することは、一九六〇年代頃までは不可能だったわけで、細見和之の第一の手続きとは、石原作品の同時代の読者としてのふるまいの再現を意味している。とはいえ、『望郷と海』刊行後の読者にはすでにシベリア体験は既知のこととなっており、それから四十年ほどを経た現在では両者を切り離して考えることはできない。細見の第二の手続きは、現在から遡及的に石原作品を読む、いわば作品と作者との全体像のコンテキストの中で読解する姿勢を示している。

 当然といえば当然な手続きといえるのだが、実はこの二つを混濁なしに使い分け、あるいは更に統合することは思いのほか難しい。その出来映えについては読者が確認するしかないのだが、一人の読者としていうなら、細見の方法はおそらく九割がた成功している、と考える。その根拠は、まず、第一章「記憶としての言葉」が純観照的立場からの作品論に徹することで一定の成果をあげていること。次に、第二章から第八章に至る長文の評伝的記述が、可能なかぎり第一次資料に即して客観的かつ相対的な視点を保ち続けていることである。残りの一割については、作品そのものの更なる読解、言い換えれば、評伝的記述の後に来るべき石原作品の読み直しが保留にされていることだろう。もちろん、これは無い物ねだりにすぎない。次の、おそらく作品解釈を中心に据えた総合的石原吉郎論に期待したいと思う。

 本書は、まず何よりも、石原吉郎という稀有な詩人思想家の全体像、つまり詩学的実存を浮き上がらせることで、より深い作品読解への道を切り開いた好著と位置づけられるだろう。

 北川朱実『三度のめしより』(思潮社)は、「エッセイ」というより「随想」と呼ぶにふさわしい、自由闊達でユーモアとペーソス満載の散文集である。タイトルは、たぶん、次に「詩が好き」と続くのだろう。「不在の部屋の電話が鳴るのが聞こえた」「いつもどこかへ行く途中だった」「一万年がつつ抜けて」など、詩の一行に用いても不思議ではないような各章のタイトルにも特徴があり、詩の塊のような著者の魂が漂っている。

 一つだけ例を挙げよう。「すれちがいざま、ふたりになにか」の章では、高橋啓介の詩「私は私の名前を知らない」(『詩学』二〇〇一年八月号)が全文引用され、名前をめぐるユーモラスな勘違いとそこから生じる苦いペーソスが語られる。その一節。

 

 この詩を読んで思わず笑った。今日までたくさんの人と話をし、たくさんの人とすれ違ったはずが、ほんとうは、誰とも会っていなかった。事実を知って呆然とし、あとかたのない恥ずかしさに顔を赤らめる作者が見える。

 人は自分の名前を錦の御旗のように立てて、この世をふかくさまよっているが、数えきれぬほど名前をばら撒いたあげくに、生きてきたような、生きてこなかったような目にあうことがある。

 

 ほんの一部分の引用だが、詩に向けるまなざしの優しさと鋭さ、それに突き放し方が絶妙なバランスで配されていて、楽しく読ませるコツを知った人の文章と思わせる。特に、自身の経験や日常や人生が、他者の詩作品とみごとに融和した部分などは、良質の詩的エンターテインメントとさえ呼べるだろう。こうした楽しさもまた詩学探究において軽んじられるべきでない。「笑いの詩学」とても呼びたくなるのは私だけではないだろう。

 本書で引用されている詩は雑誌掲載のものも多く、日頃から収集を心がけていなければこうは行かない。著者の詩生活ぶりにも興味がわくというものだ。このような詩的随想はもっと書かれていいし、いま以上に脚光を浴びてしかるべきだろう。

 本多寿『詩の中の戦争と風土 宮崎の光と影』(本多企画)は、嵯峨信之、高森文夫、金丸桝一など、戦中戦後を生きた宮崎ゆかりの詩人十一人の作品と生涯を丁寧に辿ったエッセイ集。コンパクトな一冊ながら、温暖な風土の中で厳しい状況を体験しなければならなかった詩人たちの実像が、作品読解を中心にした文脈から鮮やかに浮かび上がってくる、そんな印象を与える好著である。

 右に名を挙げた詩人たちは比較的著名と思われるが、中には私などは寡聞にして知らなかった詩人も取り上げられていて、その新鮮な作風に興味を引かれた。例えば、敗戦に伴って朝鮮から宮崎に引き揚げてきた南邦和(一九三三年〜 )が二つの「ふるさと」を「故郷」と「原郷」と呼んでいること。その二重に苦い認識が時代の証言として今なお古びていないことを想起させる詩「帰郷」がある。

 

ざらざらと砂を噛む悔恨となって

ふるさとは いま

おれの舌の上にある

 

 本書中では全二七行が紹介されているのだが、これはその末尾部分のみ。このように味苦い認識を抱きつつ「痛ましい経験から紡がれた精一杯の「ふるさと」へのエール」を読み解き、さらにその「エール」がふるさとのみならず世界中の「無辜の人々」への「逆説的な愛の告発」であるとする本多寿の読みは、的確であるだけでなく、優しく温かい。

 神山睦美『サクリファイス』(響文社)は、著者二十年以上にわたる論考、エッセイ、講演、書評等の集大成で、五百頁以上の大著である。文学と思想の両面から作品の内実に迫る論法は極めて正攻法でありながら独自の含意を秘めている。巻頭論文の冒頭を引用する。

 

 三十年来文芸批評に携わってきたが、批評とは何かについて、明確な考えを述べたことがなかった。しかし、それに代わる言葉は、何度か発してきた。文学の根源をなすものは詩的なるものであって、それをそうと見極めることこそ批評の役割である、と。

 

 文学の本源を「詩的なもの」と見定めることで批評を起動する詩学が頼もしい。

 思えば、かつて、詩が今より読まれていた頃には多くの評論家が詩論をものしていた。それが一九八〇年代頃になって急速に詩の読者が減少し、それと呼応するかのように、文芸評論家たちが詩論から撤退していった。私事になって恐縮だが、今から三十年ほど前、ある高名な評論家(詩に関する著書もあった)と会食する機会があって、最近詩について論じなくなりましたね、と尋ねてみた。答えは「詩は読まれなくなったからね」ということ。だからこそ詩論が必要ではないですか、と食い下がったのは、若気の至りとはいえ、単に懐かしいではすまない思い出だ。

 個人的な思い出を述べたのは、あの時に私が求めていたのは、例えば現在の神山睦美のような評論家ではなかったか、と思うからである。つまり、批評の根源には詩学こそが置かれるべき、というゆるぎのない信念をもつ評論家の存在、ということだ。

 すでに夏目漱石や小林秀雄などについて闊達なモノグラフィを何冊も持つ著者の今回の本は、一見、それらの代表作と比して多様すぎてまとまりに欠けると捉えられるかもしれない。求めに応じてその都度書かれてきた短文が多いためだが、そのことで逆に、この稀有な批評家の全体像をうかがわせる恰好の一冊になっていることも事実だろう。中には、同じ発想、用語、論脈の繰り返しも見られるのだが、そのことが却って、論理的パラダイムの充実を促し、繰り返しによる強調効果を醸していることもしばしばだ。神山詩学にしばしば登場する「共苦(コンパッション)」などはまさにその好例で、本書のいたるところで読者はその切実さ深遠さに立ち会うことができる。

 実は右に挙げた巻頭論文「詩学管見」は、本誌第十三号(二〇一一年十月)の特集「詩学再創造に向けて」に寄稿されたもの。私自身の今後の詩学志向との共鳴(レゾナンス)を表明して、本稿と本欄を閉じることにする。