■詩論時評(10)
闘う詩論/添う詩論
(「びーぐる」27号)
山田兼士
ごく大ざっぱな分類だが、詩論や詩人論には、対象と葛藤する姿勢で書かれたものと、対象に対する親和力を軸に書かれたものがあるのではないか、と日頃から思っている。前者を「闘う詩論」後者を「添う詩論」と呼ぶなら、曖昧ながら詩論の二つの型のイメージが得られるのではないだろうか。今回紹介する五冊で言うなら、二冊半が「闘う詩論」、二冊半が「添う詩論」ということになる。
『新井豊美評論集』の総題による遺稿集が二冊まとめて出た(いずれも思潮社)。その「�」は『「ゲニウスの地図」への旅』。菅谷規矩雄、山本陽子、吉本隆明を論じている。いずれも長い期間にわたって書かれた文章だが、中でも特に、長篇の菅谷規矩雄論は貴重かつ新鮮だ。菅谷の最晩年に共に詩誌を刊行していた新井は、菅谷詩学を往信として捉え、これに対する「返信」のつもりで本稿を成したと言う。北川透が「解説」中に引いている一節を、ここでも紹介しておきたい。
菅谷規矩雄の詩が「どうにも生きられない……」と呟き、「無言」の領域の方向へ己の存在を絞り込むように向かっていったことの意味をわたしは考えずにはいられない。繰り返すことになるが、『菅谷規矩雄詩集 一九六〇〜一九六七』を読むと菅谷の六〇年代の詩篇の多くが幼年をモティーフとしてうたわれており、しかもそこで幼児は飢えのなかで死んでいくという受難劇の様相をおびている。終戦前後の時代をふり返るなら、たしかに幼児にとってそれは受難の時代と呼べる時代あった。「栄養失調」あるいは消化不良」などという名を被せられて子どもらの多くが緩慢な飢餓に向かっており、そこで死んでいった子どもと、死を逃れた子どものあいだを分けているものはたんに運、不運にすぎなかったと言っても言いすぎではない。実際幼児の死亡率は現在では想像できないほど高かったのだ。
同時代を生きた(菅谷は一九三六年生れ、新井は一九三五年生れ)詩人でなければ気づき得ない原点に決定的な視点が示されている。渡辺武信が「学童疎開世代」と名付けた(『移動祝祭日――『凶区』へ、そして『凶区』から』)人たちの共通体験を詩の「原基」とも表現の「原理」ともした詩人相互の深い共鳴が、新井の菅谷論の根底に横たわっている。しかし、だからこそ、菅谷へのまなざしは鋭く厳しいこともたしかなことなのだ。
かつて菅谷の『詩的リズム』(正編一九七五年、続編一九七八年、ともに大和書房)を愛読した筆者としては、新井がこの原理的書物を的確に要約し一定の評価を示しつつも、『六月のオブセッション』(一九六三年)から『散文的な予感』(一九八四年)に到る詩作に対するほどには十分な拘りを見せていないことに、いささかの違和感を禁じ得ない。『詩的リズム』への言及においてさえ、「飢え」と「無言」という菅谷的主題を重視する新井は、幼くして死んだ妹の影とそこから生じる「兄妹の物語」さらには「無言」の現在へと到る個人的通路を探索することに、より重要な意義を見出しているように思われる。いわば、『詩的リズム』という優れて客観的かつ普遍的な仕事においてなお、より個人的個別的なモチベーションを探ろうとしているように見える。
もちろん、そうした一種の偏向は、菅谷の実作を何より重視すること、いわば詩人の魂を何より優先することから発する、新井豊美自身の本質的問題意識から生じたものだ。一九六〇年代における菅谷の思想闘争の激しさと詩集『六月のオブセッション』の静謐さとの乖離について論じる際のいくぶんの躊躇の中にも、菅谷晩年の詩誌「Zodiac
Series」(同人は菅谷と新井、それに倉田比羽子)の活動時における証言の部分にも、菅谷詩学への違和感が垣間見られるのは、新井自身の詩学が菅谷詩学と葛藤しているからなのだろう。もちろんそれは、詩人として本質的な葛藤であり、その意味において本書は、すぐれて生産的な詩論書と呼ぶことができる。
同じく「�」の方は『歩くための地誌』と題された論集で、16篇のエッセイと14篇の詩人論から成っている。こちらはいずれも折あるごとに単独で書かれた文章で「�」と比べると対象との葛藤より親和が際立つ、変幻自在の随想的詩論と言えそうだ。田村隆一から高貝弘也まで、同時代詩人たちへの視線は鋭くしかも優しい。やはり同世代の財部鳥子(一九三三年生れ)の詩集『中庭幻灯片』(一九九二年)中の詩「青い煙をたなびかせて」を引用した後の一文を紹介しておこう。
戦争も戦後も知らない世代には美しい旅の詩とみえるかもしれない。としても詩人はここで凍結したながい時間を水のようにとかし、湖の風景の中に陶然と身を置くことの自由を自らに許している。そんな解放感がこの詩集の言葉に優美な艶を持たせ、瑞々しい詩情を漂わせている。
少女期を満州で過ごし十三歳で日本に引き揚げてきた詩人の過酷な経験とその後の意志を「なつかしい風景を襲った殺戮と荒廃、父と妹の、人々の、飢えと死。そしてそれらの記憶を戦後に共有した弟の無念の死。それら風景の腐食に耐え時を凍結してその死を見とどけ、彼らのたましいを鎮めること、それが詩人を内部からつき動かしつづけた主題だった」と要約する新井豊美は、その「凍結」を「水のようにとか」す財部作品に、そっと寄り添うかのように穏やかな視線を送っている。
全16篇の詩人論の中には、時には主題から逸脱し主観に引き入れるかのような言及もあるが、それもまた詩人への愛、詩への愛ゆえなのだろう。読み終えて心地よい詩論の醍醐味を教えてくれる一冊だ。
河津聖恵『闇より黒い光のうたを』(藤原書店)は、立原道造、石原吉郎、尹東柱、リルケら十五人の「詩獣」(著者の造語)を各一〇枚程度の短文にまとめた�章と「詩という希望」と題された総論的な�章から成る。
著者自身が「エピローグ」で「あえて言えば詩人論とは、「詩への思い」という、現実には見えにくく歴史化されない無償の情熱が主人公となる物語なのだ」と述べているように、本書で中心となっているのは詩への「無償の情熱」であり、個々の詩人への客観的評価というよりは「詩」そのものへの発見の旅の記録といった趣きである。もちろん、対象となる詩人の生涯や全体像への目配りは怠っていないものの、なんといっても一〇枚程度の枚数制限や雑誌連載という発表形態では自ずと限界があり、本格的論考というわけにはいかないが、それでも所々に発見や新見と呼んで差し支えない言及があって興味深い。例えば、金子みすゞの詩「こだまでせうか」について書かれた一節は次のようなものだ。
孤独な問いかけや独り言であっても、詩という内面は他者に向かって水紋のように波立ち、遥かな空虚から「こだま」を聴き取ろうとする。そして母や父だけでなく、すべての人と生き物の、ひいては神仏や死者の応答までをも待つのだ。うたの舟は「さみしさ」と「うれしさ」の間で、つねに揺れている。
「うた」の本質を素手で掬い取ったかのような言述ではないだろうか。詩人との深部での葛藤がなければ、このような毅然とした言述は生まれてこない。創造的詩論の特長だろう。
本書の中心は、詩への祈りに近いエッセイ風批評と呼べるだろうが、時に詩人相互の星座のごとき関連への詩的直観が煌めいていて興味深い。特に、石原吉郎、リルケ、立原道造のトライアングルに尹東柱を加えた星座の構図には、河津聖恵自身の今後の詩作活動を予期させる本質的な問題系が示唆されているようだ。今後の展開を楽しみに待ちたい。
舟山逸子『草の花』(編集工房ノア)「四季」派に連なる関西在住詩人が過去40年ほど綴って来た散文を一冊にまとめた。自伝的エッセイ38篇「草にすわれば」と16篇の「詩人たちをめぐって」から成る。エッセイ集の中には、時に私小説的掌編とでも呼ぶべき文章が含まれていて、この詩人の語りの豊かさを知らされた。例えば、向田邦子作品をめぐる高階杞一との交渉などはまるで自伝小説の一部のようだ(執筆は一九八六年)。
だが、やはり本書の中で特筆すべきは後半の詩人論集で、「四季」の詩人たち、特に杉山平一を論じた諸篇は、深く鋭い考察に満ちつつも限りなく温かい文章で綴られている。
昭和四十五年秋の「四季」の会で初めて「杉山先生」に会った著者は、復刊「四季」第二号に収録された詩「問い」を読んで「私は杉山平一という詩人に出会ったのだ」と書いている。「手段がそのまゝ/目的であるのはうつくしい」に始まってソフトクリームのコーンや筏を例に挙げ、最後に
「問いはそのまゝ答えであり」と
だれかの詩句を心に呟きつゝ
だまって僕はほゝえんでみせる
と終わる短い詩を著者は「心の支柱とし、それからの四十年を杉山先生の詩とともに歩いてきた」と述べ「それは私の大きな幸いの一つであったろう」としめくくっている。手放しと言って良い私淑ぶりだが、もちろんその原因や背景は明確にあった。今では稀少な微笑ましい師弟愛、と見えなくもないが、著者の杉山平一へのまなざしは、あくまで優しく作品に寄り添いながら、同時に、深く鋭い考察に溢れてもいる。
生きる手段と生きる目的とが重なっている人は少ないだろう。誰しもその間隙で「問い」を発しながら生き続けていく。「手段がそのまゝ/目的であるのはうつくしい」と書かれたとき、それが詩人にとってもまた切実な憧憬ではなかったかと今は思う。
一見断言とも取れる詩句の中に実は密かな憧憬が潜んでいることを見抜く著者の視線は、まぎれもなく鋭敏な詩論に裏打ちされている。
柔らかな中にも鋭い洞察に溢れた一冊だ。
中村不二夫『戦後サークル詩論』(土曜美術社出版販売)は、先に『廃墟の詩学』を出したばかりの著者が間髪入れずに上梓したもう一つの戦後詩論である。膨大な資料を駆使しつつ丁寧にまとめた労作だ。戦後間もなく盛んになった「サークル詩」の全貌を捉えることで「列島」「現代詩」へと続く戦後詩の稜線を鮮やかに描いている。単なる網羅的な紹介に終わるのではなく、随所に重要な指摘や卓見があるので、読んでいて飽きない一冊だ。例えば、谷川俊太郎が定時制高校時代に書いた詩「夜の教室」(後に『十八歳』一九九三年、東京書籍、収録)を全文引用し「昼間部に絶望し定時制に転校」した際の「闇の彼方に幽かにみえる希望が書かれている」と述べ「それは、権力闘争で摑み取る可変的なものではなく、谷川らしい内省的な形而上的世界である」と続く文脈は一見「サークル詩」とは無縁のように見えるのだが、論脈はさらに次のように続いていく。
この頃、一般の定時制ではこうした向日的な詩は生まれにくい。だれもそうした精神的余裕もないし、かなりの生徒は遅刻したまま、二度と教室に現われなかったりする。谷川だから書けたという側面はあっても、谷川も今でいう不登校になっていたのだから、この詩を書く環境と条件は充分に満たしていた。(中略)サークル詩が、労働運動や解放運動に捕らわれない方向に行くのは、一九五〇年代後半であり、そういう視点からみれば、谷川の詩もまた、サークル詩の優れた成果のひとつに数えてよい。
実に柔軟にして懐の深い捉え方と言うべきだろう。「サークル詩」なるものが存在したことさえ知らない(かもしれない)若い人たちに是非一読を進めたい一冊である。