■詩論時評(1)

人類の詩から詩の自由へ

(「びーぐる 詩の海へ」18号)

山田兼士

 

 今回から新たに詩論時評を担当する。創刊当初から、いわゆる「詩書時評」を二分して「詩集時評」と「詩論時評」としたのは本誌の特徴の一つと自負しているが――それだけ詩論を重視する姿勢を打ち出したわけだが――「詩論時評」がかなりの困難を伴う企画であることは、実際に携わってみて初めて痛感している。過去の担当者、阿毛久芳、細見和之両氏の労をねぎらうと同時に、少しでも見劣りのしないものを供したいと思っている。

 詩論の現在を問うような大上段の構えは取りたくない。私なりのこれまでの貧しい体験からでも、原理的な詩論が今日においていかに困難であるかはよくわかる(八重洋一郎『詩学解析ノート わがユリイカ』などはその数少ない例外と呼ぶべきだが)。まずは現状に即して、多様に書かれている詩論の数々を、いわば演繹法より帰納法を重視することで――「詩とは何か」より「何が詩なのか」を優先して――できるかぎり広い視野でとらえていきたいと考えている。

 担当第一回から多様な詩論書に出会うことができた。順を追って見て行こう。

 藤井貞和『人類の詩』(思潮社)は二〇〇一年から二〇一〇年までの間に各紙誌に書かれた時評的文章を集めて一〇〇章に再構成した一冊。全三五五頁の大冊である。前篇、中篇、後篇の三部構成で、前篇はおもに「現代詩手帖」連載の「手帖時評」(二〇〇九年)から成っていて、全体の中で最もアクチュアルな詩論といえる。これに対して中篇は書評や栞文などから成っている。そして後篇は、国文学者としての本領を発揮した「古典と現代詩」をめぐる評論やエッセイだ。まずこの多様さが目を引く(目次を見たとたんに目が眩みそうになった)。

 まず、前篇で取り上げられている詩集をざっとたどっておきたい。森川雅美『山越』今野和代『ニコラス・スレッジ・ブルース・マシーンを聴きながら』河津聖恵『神は外せないイヤホンを』金時鐘訳『再訳朝鮮詩集』平岡敏夫『蒼空』等々。いずれも刊行当時に話題になり評価もされたものだが、三年後の現在から見て意外なほど以前の作品に思われる。これに対して、「時評」の随所に見られる、折口信夫や北村透谷や小林秀雄等すでに古典と呼んでよい作家たちに触れた箇所には、切り出したばかりの木の新鮮さが匂い立っており、新刊書としての魅力にあふれている。新しいものは古くなるが古いものは古くならないということだろうか(もちろん、一旦古くなったものが古典としての新鮮さを帯びて行く可能性は常にある)。

 この新鮮さの背後には、時にライトモチーフとなり時に通奏低音ともなって本書全体に鳴り続けている、裁判員制度と死刑に対する一貫した問題意識があるのだろう。繰り返し説かれる冤罪事件や戦争や処刑制度への根本的かつ歴史的分析には蒙を開かれる思いをした。時評という、一見帰納法的に見えるスタイルの中で、著者は演繹的思考をも試みているようだ。本書を「人類の詩」と名付けた所以だろう。

 実は本書には前中後の三篇以外に、やや長めの「前書」と「後書」があって、前者では東北地方を襲った津浪についての歴史的考察が展開され、地震学の速やかな発展をうながす知見が披露されている。その末尾近くには、昭和八年という三陸津浪の年に没した宮澤賢治の代表作「グスコーブドリの伝記」への言及と、南相馬市の「闘う市長の〈賢治〉像」の章が置かれていて、文学作品と社会との緊密な関係が描かれている。

 これに対して「後書」には、東日本大震災以後のおもに原子力発電所事故をめぐる考察が展開され、現時点での原発問題の複雑さが端的に整序されると共に「メディアによる一つの試み」が示唆されている。本書は、東日本大震災で一時中断していた刊行を 「ためらった結果として」遂行したと言う。かなり長い「前書」と「後書」を加えることで「震災後」の現在をも視野に入れた、人類の詩学が誕生したわけだ。「後書」からほんの少しだけ引用しておく。

 

二〇一〇年の時点で纏めたとき、「人類の詩」とパソコンに書いて、しばらく机を離れてから、もどってきたら「人類の死」に変わっていた。

 

「人類の詩」というタイトルは大震災以前にすでに決まっていた。震災前と震災後をつなぐテーマを予知したかのような題は、あるいは「人類の死」までもを射程に入れていたのかもしれない。

 瀬尾育生『吉本隆明の言葉と「望みなきときのわたしたち」』(言視舎)は、おもに佐藤幹夫のインタビューに答えるかたちで構成された4章から成る。

 二〇〇三年、二〇〇七年、二〇一一年(十一月)と都合三回にわたって行われた長篇インタビューを、本書では遡行的に(新しいものから遡って)配置することで、よりアクチュアルな問題提起を行うかたちになった。もちろん、「第1章」は震災後の収録である。その少し前に、吉本隆明の原発擁護とも受け取られる発言があったことは、多くの人の知るところである。それに対する批判の数々についてもよく知られている。

 瀬尾育生は、その吉本発言に対して「一貫したブレのなさ」(佐藤幹夫)を認めた上で、第二次大戦後の小林秀雄の発言「頭のいいやつらはたんと反省するがいい、おれは馬鹿だから反省などしない」を引き合いに出すことで、文学者としての一貫性の重要性を指摘している。微妙なところを誤解されかねないことを危惧しつつ少しだけ引用する。

 

かつてと同じ構えで、同じ自分の存在を賭けて、今言えることをただ言えばいいわけです。かつての考えは間違っていたと「言う」とか、反省すると「言う」のは誠実な態度に思えるのだけれども、一人の文学者としては、それは自らの過去を切断すると同時に、これから自分が言うことも、いつ反省して変更するかわかりませんよ、と言っていることになる。これは一人の文学者としてとても危険なことだと思う。

 

 この先は本書をお読みくださいとしかここでは言いようがない(のがもどかしい)が、原発問題や核エネルギー問題への吉本発言を深部で把捉した瀬尾発言からは、これまで私などが知る由もなかった新視点がいくつも発見できて、大いに得るところがあった。

 とはいえ、瀬尾育生は吉本隆明の(とりわけその晩年の)思想のすべてを肯定しているわけではない。吉本思想の頂点を一九六〇年代あたりに見る通説を否定して、八〇年代以後の仕事を重視し、『母型論』(一九九五年)に理論的ピークを見る瀬尾は、明らかに晩年の吉本隆明を批判的に継承しようとしている。

 何よりも詩人であり言論人であることを自らに課した瀬尾は、言葉の「現場作業員」と自ら(と文学者たち)を定義した上で、詩の自由を次のように語る。

 

詩人だからというので、誰が考えてもばかばかしいようなことを言わなければならなくなるとしたら、それは詩の自由ではない。そのように語らされることこそが詩の不自由である。ひとつの奔放な精神として、自分の言いたいことを言えばいいんだ、いまは「詩のこと」なんか話している場合じゃないよ、ということをはっきり断言できることこそが、ほんとうの「詩の」自由なのです。

 

 いくぶん「吉本的」と聞こえなくもない口吻だが、瀬尾詩学の根幹を成す倫理=「存在倫理」はおそらくこのあたりにあるのだろう。

 いま引用した言説は、実は和合亮一への批判の文脈の中で行われている。瀬尾は、まずネット上の「匿名の発言」について「匿名の発言は言論とは言いません。どんなに内容的に妥当であっても、匿名の発言はゴミだし、排泄物です。」と激しく批判し(匿名性の否定)、次いで、「ツイッターでリアルタイムに、日時時刻が付されていた表現が、その時刻の特定性をはずされたら、それはたんなる紋切り型になります。」とし、ツイッター上での発言を「詩作品」に置き換えたところに決定的錯誤を見ている。「彼は出来事のただなかでツイッターの言葉によって達成したものを、事後に最悪の形に変形していった」という発言は辛辣にして深刻な意義を帯びている。

 この点は、先に紹介した藤井貞和の「後書」が末尾近くで『古事記』の引用まで持ち出して「原初の動機をツイッター詩に求めたい」として和合作品を評価していることと比べると、まさに対照的である。私としては、両者を合わせ読むことによる議論の深まりを強く期待したいと思う。

 季村敏夫『災厄と身体』(書肆山田)は、阪神淡路大震災以後おもに新聞各紙に書かれたエッセイ二四篇をまとめた一冊。東日本大震災後の八篇を加えることで、よりアクチュアルな重要度を増すことになった。「いたましきこと」を直視し行動する詩人の誠実な語り口の中に、災厄を生きる姿勢と気概を見ることができる。

 死者を忘却の闇に置き去りにすることなく、死者と共に生きていく。多忙な生活のどこかで死者への追悼を小さく意識してみる。この阪神大震災を、特定の地方を襲った惨事とすることなく、このことで明らかになった社会問題を通し、日本人全体の経験にまで深めていくこと。この試みこそが、次世代への文化の歩みの一翼になるとおもえてならない。

 

 一九九六年七月二十二日付「朝日新聞」朝刊に掲載されたこの文章の「阪神大震災」を「東日本大震災」に置き換えてみても、まったく意味は変わらない。「死者への追悼を小さく意識してみる」ことの重要さを、詩人は無意識の深いところで―身体感覚として――痛感し訴えかけている。

 以上三冊がいずれも「大震災後」を強く意識したアクチュアルな問題意識を全面に出した造りになっているのに対して、栩木伸明『アイルランド紀行』(中公新書)は、そうした災厄とは一見遠く離れた地点で書かれた本のように見える。いわゆる「紀行文」集だが、書かれている内容はほとんどが詩および詩人に関わるものなので、これを詩論として読むことも許されるだろう。帯裏に印刷された「実際の旅にも/空想の旅にも使える書」とは言い得て妙で、あまり旅に縁のない私などは、この一冊によって思う存分未見の土地とその歴史を堪能させてもらった。

 本書には、ジョイス、ワイルド、ベケットといったビッグネームも登場するが、アイルランド特有の土着性をもつ詩や伝承の紹介が特に貴重だ。その伝統上に位置するとも言えるロックバンドU2の歌詞を巻末に置くことで、本書は深い余韻を響かせている。

 

何かを真似てあざけるうちに

相手が乗り移ってくるそうだ

モンスターに降参しないために

君はモンスターになるんだね

(「地には平和を」より)

 北アイルランドの爆弾テロ事件の直後に書かれたこの歌を栩木伸明はどう聴き取ったか。

 

くちずさんでみると、自分が生きているこの日本の、今現在のことを歌っているとしか思えない。(略)「地には平和を」はぼくたちみんなの歌であるとようやく合点した。

 

 災厄から一見遠く離れているかのように見えた本書もまた、「大震災後」の現代日本を映し出すひとつの鏡たり得ているのだ。