■詩論時評(8)(「びーぐる」25号)

詩論の領域・詩の領土

   山田兼士

 

 偶然だと思うが、今回は詩論の領域について考えさせられる何冊かの本に出会った。私的にいえば、詩も詩論も領域は広い方がいいと考えているが、それでも中心と周縁の違いはあるもので、今回は特に周縁的なものの在り方に注目してみたい。

 貞久秀紀『雲の行方』(思潮社)は、これまでの貞久作品、特に前著『明示と暗示』の方法を確認し敷衍し展開する全三九〇の断章集(と前書と後書)。断章スタイルといえば、私などはすぐに小野十三郎の名著『詩論』を思い浮かべるのだが、もしかすると貞久も小野を少なからず意識して書いたのかもしれない。ただし、本書「後書」に「ひとつの詩作」とあるので、著者としては詩論という以上に詩作品としての自覚が強いとも推察される。もちろん、小野の『詩論』がそうであるように、あるいはヴァレリーやコクトーの散文の多くがそうであるように、詩論がそのまま詩であってもかまわないわけで(いわゆる「詩論詩」)ジャンル云々にこだわる必要はさほどないかもしれない。

 本書では、同語反復や部分と全体、確認と疑問といった、詩作上の動機や意匠が執拗な論理操作によって展開されていく。読む人によっては、同語反復が多くいささか執拗すぎる論脈に辟易する向きもあるかもしれないが、その反復と執拗さこそが貞久詩学における「明示法」の実践でもあるのだろう。

 

 一本の木をながめているひとは、ながめることを通して何かを思い起こしたり、連想したり、その木の用途を考えたりというように、しばしばAということがらを通してAとはべつのことがらを導きだす。しかし、Aということがらを通してまさにAということがらが導きだされるような体験もひとは体験しうる。一本の木をながめることを通して、そのながめているということそのものが生き生きと生きられているときのように。       (「後書」より)

 

 それがそれ自体として「生き生きと生きられている」という実感、つまり詩、こそが貞久の「明示法」の目指すところだ。言い換えれば、詩論と詩の境界領域、ではなく融合領域、ということになる。詩論の領域は詩そのものにまで広がっているのだ。

 ベンヤミン(細見和之訳)『この道、一方通行』(みすず書房)もまた、詩と詩論の融合領域にある作品といえるだろう。ベンヤミンの方法確立の契機になった断章集の新訳だ。残念ながら私には、原文にあたって旧訳との相違を指摘する力はないが、この翻訳を味読することで訳者の意図を想像することはできる。そもそも、訳者自身が次のように記しているのだ。

 

私としてはベンヤミンのここでの文章をできるだけ散文詩のような感覚で訳すように心がけてみた。 (「訳者あとがき」より)

 

 たしかに、体系的な思想というよりは断片の集積による多様な思考を重視した思想家の瑞々しいイメージ展開には、「散文詩のような」文体こそがふさわしい。短い断章を一つ挙げてみよう

 

 きわめて入り組んだ町の一画、何年も私が通るのを避けてきた迷路のような街路が、ある日、私が敬愛していた人物がそこに引っ越したとたん、不意に見通しのきくものになった。あたかも、彼の窓にサーチライトが設えられ、鋭い光線で一帯を切り分けてくれているかのようだった。 

(「応急処置」全文)

 

 一瞬のマジックで「迷路」がぱっと開けるような感覚は、まさに詩と呼ぶにふさわしい。いささか謎めいた「応急処置」という題名との対位法的呼応もまた、いかにも散文詩らしい。次のようなアフォリズム的一行詩もある。

 

  殿方用

 

 何かを産み出そうとする信念など、不毛である。

 

 まさしく「短詩」としか言いようのない題名と本文の組み合わせだろう。細見和之は、このようなベンヤミンの詩的直観に満ちた断章集を新鮮で鋭利な日本語に移植することで、詩の領土を確実に拡大した。

 谷内修三『谷川俊太郎の『こころ』を読む』(思潮社)は、谷川俊太郎の最新詩集『こころ』についての「感想」等をいち早く(延々と)述べたブログ記事を単行本にまとめた一冊。元の詩の何倍にもなる長大な散文によるパラフレーズは、詩の読み方の多様さ面白さ自由さを雄弁に示す例文集といえるだろう。

 本書については、すでに『現代詩手帖』九月号が特集に近いかたちで(特集名は「谷川俊太郎の〈こころ〉を解く」)取り上げているが、その中で私自身は、本書とは異なる方法で(もちろん感想でなく詩論の方法で)谷川俊太郎の「心/こころ」にアプローチしている。このことは、別に谷内修三の方法への批判ではなく、多様な方法の一端を示したというにすぎない。ただ、著者が「感想」といい「誤読」といい、「批評」から遠く離れていることをいくら主張しても、これもまたやはり「詩論」の領域なのですよ、との一言は加えておきたい。例えば―

 

 体はときどき座りこむ

 

 この行は不思議だね。たしかにどうすることもできなくなって体は座りこむことがある。でも、そのとき、こころは?

 こころも座りこんでいるのだと、私は思う。

「体はときどき座りこむ」という行を読みながら、私は「こころ」こそが座りこんでしまって、そのために体が動けずに座りこんだ形になっているのを想像してしまった。

 谷川は体がこころをとじこめている、という具合に書いているように見えるけれど、そのことばを読んで私が感じるのは、こころが体をとじこめている、という感じ。それはしかし、支配している、というのではなく、こころが体を整えているという感じ。

 (「こころ2」の項より)

 

「思う」「想像」「感じる」「感じ」と、いかにも「感想」らしく主観表現を並べているが、そうした「感じ」から谷内は自身の解釈を導き出しているのだから、しかもその解釈は深い作品読解から生まれた自前のものなのだから、優れて独創的な「批評」と呼べるのではないか。こうした(批評的)「感想」もまた詩論の領域にある、とはいえないだろうか。ともあれ、本書の最大の功績は、こうしたパラフレーズへの欲望を刺激するほどに、谷川俊太郎の詩の領土が広大であることをあらためて証明した点にあるだろう。その証明作業もまた詩論の領域である。

 林嗣夫『日常の裂けめより〈詩〉をめぐるノート』(ふたば工房)は、講演録や連載エッセイなどを集めた肩の凝らない詩論集。日常の様々な局面に注目し平易なことばで「詩とはなにか」を解く。語り口は軽やかだが内容は相当に重い。例えば、ブランドによる付加価値を語る章などはこんな具合。

 

三割――なんという分かりやすい、すっきりとした数値だろうか。ものの値段というものは、たとえば「セキサバ」も、二割ではせっかくのブランドの威力が十分に発揮されないし、四割、五割となると、すぐうそだということになって売れなくなるだろう。そこで「三割」という絶妙な数値に落ちついたわけである。

 わたしは食事をしながら考えた。世の中(現実)は言葉の力で三割ぐらいは動かすことができるのだ、と。そして、これを「三割の哲学」と呼ぶことにした。

(「言葉三題―3、三割の哲学」より)

 

 この「哲学」は「詩学」に置き換えても十分通用するだろう。いっそ私なら「セキサバの詩学」などと呼んでみたいところだ。

 本書からもう一か所、引用しておきたい。

 

短歌や俳句がしっかりとした卵の殻のようなもので守られているとすれば、現代詩はもっと可撓性のある、たとえば破れやすい皮膚のようなもので包まれている。わたしたちは、その皮膚のラインを自然で美しいものにしていきたい。そのためには、自分の声のリズムを確かめ、言葉のむだをそぎ落としていく作業が必要だろう。

(「短詩型に学ぶ」より)

 

「皮膚のライン」などと簡単なようでなかなか出てこない言い回しで、現代詩の問題をやわらかく指摘している。それがすべてではないものの、いま詩人たちが真剣に向き合わなければならない問題の一つが、さりげないかたちで提出されている、といっていい。

 下野数彦『〈詩論〉と〈俳論〉に学ぶ46講』(岩波ブックセンター)は、題名から想像されるように、詩論や俳論をめぐる講義ノート的な手引書。俳句結社誌『玉梓(たまずさ)』に連載されたものなので俳句論が中心になっているのは当然だが、著者はあくまで詩の一様式としての俳句にこだわることで、一貫して詩とは何かを問題提示している。

 

 現代詩は、本当に難しいのだろうか。〈難しい!〉。もっと言えば〈極めて難しい〉。さらに言えば〈理解不能だ〉。――これが言下にする私の率直な回答である。

 

と断言する著者は〈俳句〉こそが理解可能な〈現代詩〉であると位置づけ、その定型性と短さのうちにこそ、「写実」も「象徴」も豊かな表現を獲得できると説いていく。現代詩の「難解さ」についてはあれこれ反論もあれば弁護もあるだろうが、ひとまずここでは、俳句という詩の領土内に打ち立てられるべき詩論の可能性を指摘しておきたい。

 本書では、おもに近代以後の多くの詩論俳論が手際良く整理されていて、入門書としてのみならず専門的な概説書としても読まれ得る。なかでも、写生と象徴の相関については特に重要だろう。ここではすぐれて示唆的な結論部分のみを紹介しておきたい。

 

〈写生〉と〈象徴〉、これら二者は、一方における具体、他方における抽象、と互いに相反した両極に対峙していると見えながら、実際は相即不離の関係にもあるのであって、それらの真の位置づけと互いの距離を計測することは、一見して看取されるほど容易な仕事ではない。つまり、私たちは常にこう言い換え得ることを念頭におかなければならないのだ。すなわち、一方において〈写生〉を論ずることは、他方において〈象徴〉を論ずることでもある、と。

 

 俳句という日本独自の短詩文学が詩論の領域と詩の領土に与え得る光に対して、詩人たちも今よりさらに敏感になるべきだろう。