■詩論時評(6)
詩人論の快楽(「びーぐる」23号)
山田兼士
原理的な詩論(最近はめったに見ないが)も大事だが、それ以上に、詩人論を偏愛する筆者は、具体的な作品論や詩人の評伝を好んで読んできた。アンドレ・モロワの『ヴィクトール・ユゴーの生涯』やキム/スプリッジ/ベアールの『評伝ジャン・コクトー』や河盛好蔵の『パリの憂愁 ボードレールとその時代』などは詩人論であると同時に、その時代を味わうドキュメントとしても重要なものだ。また、清岡卓行『萩原朔太郎「猫町」私論』のように、作品論でありながら作家の全体像に直結している名著もある。宮沢賢治や中原中也については好きな評伝が多くあって枚挙に暇がないほどだ。もしかしたら詩そのものより詩人の方が好きなのかもしれない、と思うことさえある。そんな筆者にとって、今回は読み応えのある詩人論がそろった。
岡井隆『木下杢太郎を読む日』(幻戯書房)は「私評論」という新たなスタイルで自在に書き継がれた詩人論。医師兼文人の先輩として鷗外、茂吉を論じてきた著者が、前二者に対する畏敬の念とは異なった、やや膝を崩した姿勢で柔軟な思考を展開している、といった趣きだ。特にホフマンスタールからの影響の考察は新鮮である。
岡井は「青年時代に受けた決定的影響」の章で、杢太郎の回想録を引用した上で、若き日に受けたホフマンスタールからの影響について「なんか一番影響をうけた相手を隠しているような感じ」と述べ、その「決定的影響」が語られるのはようやく昭和四年(一九二九年)、ホフマンスタールの死を新聞記事で知った後のこと、と指摘する。杢太郎四十一歳の時だ。杢太郎の随想「フウゴオ・フオン・ホフマンスタアル父子の死」を読み込んでいく岡井の手際は鮮やかである。
医師としてヨーロッパ留学中だった杢太郎は、一九二三年(大正十三年)十二月、汽車の中で偶然ホフマンスタールの三男と出会い名刺交換したのだが(なんという偶然!)、その際にホフマンスタールの戯曲と詩を訳したことがあることを息子に告げ、これがきっかけで「父ホフマンスタアルから署名入りの詩集を送つてよこした」と、追悼文に記している。この一節について岡井は次のように書く。
おそらく、杢太郎が、これほどまで熱をこめて、ホフマンスタールから受けた文学上の恩恵についてのべたのは、この文章が初めてであったろう。それはホフマンスタールの死によってホフマンスタールによる呪縛が解けたからではなかったかとさえ思えるほどである。(引用者付記:この文章の続きには、カッコに入れた小さな文字で、岡井自身の父の呪縛と村上一郎の呪縛が書き添えられていて、このあたりにも「私評論」らしさが表れている。)
岡井隆の分析は、この後、ホフマンスタール作品の特徴や日本での刊行事情などを探りつつ、次第に杢太郎への「決定的影響」の核心に迫っていく。このあたりは実にスリリングな展開なのだが、ここではそのほんの一端を紹介することしかできない。岡井は、新田義之『木下杢太郎』中の論文を紹介しつつ「杢太郎のホフマンスタール隠しの理由をさぐってみたい」として、次のように述べている。
『食後の唄』を編集した大正八年(一九一九年)の時には、ホフマンスタールばりの韻文劇めいた作品は「劇中の挿曲」(三編)のみにしてしまっていた。むしろ、「抒情小吟」のような私性のつよい抒情詩が中心になっていた。(中略)ところが、昭和四年(一九二九年)編集、翌年に出た『木下杢太郎詩集』は、ホフマンスタール死後に出ているため、ホフマンスタールの影響のつよいもの、またホフマンスタールの訳詩も、すべて入れて、全詩集のおもむきをととのえている。『食後の唄』は、満州へ渡ってからの編集だというだけでなく、一時、自己の青春からはなれて、昔ホフマンスタールにすっかり惑溺していた日々を否定しようとしていた。だからあの、パンフレット型の詩集の編集の内にそのことを示そうとしたのではないかとわたしは思っている。愛がふかかったからこそ、いやになってしまうと、また嫌悪もつよかったのではないかと思ったのである。
この「パンフレット型の詩集」の復刻版が手元にあるので見たところ、北原白秋による長めの(八ページにわたる)「序」と、著者自身によるさらに長い(三十二ページもの)「序」が掲げられていて、そこには主に青春期の情緒への反省と郷愁、過去の記念としての出版意義などが切々と語られている。「ホフマンスタール隠し」は杢太郎自身の青春への「嫌悪」と密接に結びついていた、という岡井の指摘は十分に根拠のあるものである。
ここで少し私見を付け加えておきたい。「食後の唄」という表記は実は表紙と奥付(つまり本の外側)にのみ見られるもので、本文中では「序」にも目次にも「食後の歌」と表記されている。これはなぜか。勝手な推測を述べるなら、本文の校正すべてが終了した後で、杢太郎自身が「歌」から「唄」への変更を申し出た、ということだが、もしそうなら、詩集中に見られる「町の小唄」という章題とも呼応し、西洋経由の抒情から日本的(あるいは江戸的)情緒への移行を刊行の寸前に意図した結果と解釈できるのだが。岡井さんに尋ねたいところだ。
本書では、この後さらに、森鷗外や芥川龍之介といった文学者たちと木下杢太郎との比較検討や、ホフマンスタールの受容史などについての丁寧かつ緻密な論脈が続き、詩人としてのみならず文人医師としての杢太郎の全体像が次第に明らかにされていく。詩人の青春と成熟、そして老成ということについての省察を促さずにいない一冊だ。本書の「はじめに」には「『木下杢太郎評伝』と呼ぶには内容がふさわしくないので」とあるが、他方で「あとがき」には「幻の『木下杢太郎評伝』」は、このあとも、書き続けられるだろうか」とあって、この書が「評伝」第一部であることを示唆している。続編を期待したい。
鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』(未来社)は、金子光晴の影を追ってマレー、ジャワ、上海、パリ、ブリュッセルを旅した二人の奇妙な紀行文学である。すでにそれぞれに優れた金子光晴論をもつ二人が光晴の滞在地を執拗に辿るのだが、そこに甦るのは常に金子光晴の、そしてランボーの、エクリチュールの核心としての身体と匂いだ。
一冊のノートに交互に書くという(交換日記のような)スタイルで二人が交わす対話は、時間軸の文脈をたどることもあれば、同時立体的なイメージを形成することもあり、時に食い違うことでずれによる重層性を醸し出すこともある。どちらかといえば鈴村和成は視覚の人、野村喜和夫は触覚の人、だろうか。鈴村の写真好きは有名だし、野村の皮膚感覚的エクリチュールも定評のあるところだ。
旅の冒頭近く、金子光晴が「沢蟹そっくりな人力車」に乗り「車の上から風景のスケッチをとって歩いた」マレーのバトゥ・バハを巡る場面で、早くも二人の特質は次のような対話で示されている。(Sは鈴村、Nは野村の記述)
スンガイ・クランタンに出た。やわらかく粘土の微粒をとかした、アジアの泥の川である。西のスンガイ・バトゥ・クランタン、そして東のスンガイ・クランタン。明日、われらの旅は東海岸をはなれ、西海岸へめぐる。(S)
やわらかく粘土の微粒を溶かした――いいですねえ、まさにそんな感じ。僕はそれをさらに人の、アジア人の、皮膚に延長させていました。泥の川面をじっとみていると、それが皮膚にみえてきて、みている僕は光晴の眼になっていって、だって光晴は、これはあまり指摘されていないことですけど、皮膚の詩人でしたから、たとえば(以下略)(N)
誌面の都合で省略したが、以下には光晴の『どくろ杯』からの引用が続いている。野村はこの後、光晴の足跡を追う旅の途上で、独特の皮膚感覚を発揮し、あるいは皮膚感覚的表現を用いることで、金子光晴の作品と人生に深く共鳴していく。一方、鈴村もまた、独特の視線による空間表現を駆使して、金子文学の真髄に迫っていく。
本章は、タイトルにある通り、金子光晴を巡る紀行文集だが、鈴村の前著『金子光晴、ランボーに会う』に記されていたように、マレー・ジャワを巡る旅は金子光晴のみならずランボーをも想起させずにおかない。本書の最後、パリとフランドルを巡る旅においてはなおさらである。ヴェルレーヌがランボーに発砲した「ブリュッセル事件」の現場で二人が交す会話は次のようなものだ。(Vはヴェルレーヌ、Rはランボーのこと)
VがRを撃ったのは、結局、Rがあくまでパリにゆくと言い張って聞かなかったからです。なぜなんでしょう。Rがそんなにパリが好きだったとは思えない。パリにゆく必要があったわけでもない。事件後、Rはまっすぐローシュに帰っています。このRのパリ行きの一件が僕にはどうも引っかかるんですが、――。(S)
ランボーはランボーで、ヴェルレーヌを失いたくなかった。マチルドはヴェルレーヌを取り戻そうとした。ヴェルレーヌはマチルドもランボーも失いたくなかった。そうするとどうなりますか。すくなくとも、ヴェルレーヌの錯乱がひき出される。われわれ自身も多少こんがらかってしまいますけど。光晴の場合も、もちろんはるかに単純ですが、三千代とのあいだに遁走と追跡のサンバを仕掛ける。いまそのふたつの愛憎劇が、このグランプラスの上で渦を巻くようです。(N)
ほんのさわりの部分しか引用できないが、この後二人の対話はまさに弁証法的に、ランボー/ヴェルレーヌと光晴/三千代の二組の「愛憎劇」の本質に迫っていく。ここでは末尾近くの対話の一部を紹介しておこう。
それにしても、いわゆる政治的に過激な言説が『フランドル遊記』の方にあらわれた、というのは、どういうことでしょう? 光晴にとって政治的な言論はまだ「遊記」の段階にある、ということでしょうか?(pm4:15/S)
ぼくも『遊記』を読んでいて、そのことは感じていました。すでにあの頃からすべてを見通していたとすれば、光晴は思想家としてもすぐれていたということにもなるんでしょうか。いや、光晴はそれを頭で考えたのではなかった。皮膚の全面積でもって考えていた。そんな気がします。(N)
引用がかなり多くなってしまったが、最後に、本書末尾近くに鈴村が書いている感動的な一節を紹介しておきたい。フランスとベルギーの国境付近での記述である。
この国境線で詩が――ランボーと光晴の詩が――壊れていったのだ。詩が壊れて、その断層から、未聞の、未知の詩が、詩と名づけることもできない新しい詩が、姿をあらわしたのだ、――断片fragmentsという名の怪物が。
鈴村が「断片」と呼んでいるのは、金子光晴の数々の自伝と、ランボーの「アジア・アフリカ書簡」のことである。
小笠原眞『詩人のポケット』(ふらんす堂)は、詩人十一人を取り上げたエッセイ集。いずれも全作品を対象にしているが、これは当たり前のようでいて実は容易なことではない。中堅ぐらいの詩人の場合ならともかく、例えば田村隆一のように膨大な作品を遺した詩人の全作品を読み込んでいくことは、それだけでも大変なことなのだ。
叙述法としては編年体を貫いていて、平易な言葉で書かれているので、現代詩入門にも相応しい一冊だ。各章ひとりずつ取り上げられている詩人の名を記しておこう。中村俊亮、藤富保男、山之口貘、平田俊子、天野忠、圓子哲雄、田村隆一、泉谷明、金子光晴、井川博年、黒田三郎。このうち、中村と泉谷は著者の地元といっていい岩手、青森の詩人で、著者と直接の交流のあった(ある)人たちだ。そうした個人的な交流のある場合は当然として、そうでない詩人について語る場合も含めて、生身の詩人の声が聞こえてくるような語り口は大変読み心地の良いものである。例えば、青森の「ビート詩人」泉谷明(一九三八〜)について書かれた章の結末部分。
彼にとって、歩くこと、走ることが生きることであり、また詩を、魂の言葉で刻み付けることも同様に生きることであったのだ。泉谷の詩の言葉には何の虚飾も見出せない。真にスピリチュアルなパワーを持っているからこそ、爆発的な感動を呼ぶのだ。人間は孤独な生き物なのである。それを客観視することができて、初めて他人の悲しみを理解できるようになるのだ。教え子であった三上寛に言った言葉、「カンよ、悲しみの分かる人になりなさい。」を、今ぼくはしみじみと噛み締めている。
最後にあの三上寛が出てきて驚いたのだが、なるほど津軽で教師を勤めた泉谷明の教え子が三上寛であったことに何の不思議もない。独自の反骨精神と「スピリチュアルなパワー」に二人の共通項がある、といえばいいだろうか。小笠原が「日本を代表する路上派の詩人」と呼ぶ泉谷明の詩をもっと読みたくなった。
宗近真一郎『パリ、メランコリア』(思潮社)は、一見、「詩論書」から遠い文明論、都市論、状況論のようだが、ニーチェ、ハイデガー、フーコー、デリダ、吉本隆明、柄谷行人といった夥しい哲学者、思想家に即しつつ問いかけ問いつめていく叙述法は、まさしく詩論の方法そのものだ。深部に常にランボーの他者論とボードレールのメランコリーが犇めいていることが、宗近真一郎が詩人思想家であることの何よりの証左である。
「勤め人として」一九九〇年代以降、ロサンジェルス、シカゴ、モスクワ、東京、京都、パリと移り住んできたという宗近真一郎は(余談だが、パリに移住する直前に、筆者は一度だけ大阪で宗近に会っている)、自身の経験を元に、現在パリの人々の(一種の)ニヒリズムの一端を、次のように活写している。
パリで頻繁に遭遇する悪意のようなものは、ボードレールの密閉された器の中の高貴な断念、アレゴリーの冒険とは比較しようもない。だが、アブジェクトなパリという都市の、城塞にも遠因する閉鎖性、「貧乏人」(ジプシー、観光客を含むあらゆる外国人)への敵意はボードレールの渇望を無限に希釈し、貴族性を骨抜きにしたかたちで蔓延しているのである。舗道一杯にせり出して歩行者を車道へと追いやるカフェの市民、公衆便所かゴミ捨て場のような臭気のメトロの車内では、大概、かたちの良い脚線のパリジェンヌが足を組みボックスの座席を占拠している。”pardon”といえば、彼女らは無表情で脚を解くが、こちら側には小さな葛藤が交錯して、気弱であれば向かい側に坐る意志そのものが消耗してしまうのである。
すぐれて換喩的な描写によるパリの悪意を、二十一世紀に生きる人間の思想へと架橋する、このような語り口にもまた、詩人論の快楽がひそんでいるのである。ボードレールの「貴族性を骨抜きにしたかたちで蔓延」している「悪意」はパリにのみあるわけではない。