■詩論時評(5)

希望のポエティック

(「びーぐる」22号)  

山田兼士

 吉本隆明が死んだ後、多くの追悼文が書かれ、感想、解説、批評等、おびただしい分量の文章が様々なメディアから発信されてきた。それらの中から、まとまった(総合的なかたちでの)論考も少しずつ世にあらわれつつあるようだ。特に、福島第一原発の事故を受けて最晩年の吉本隆明が表明した言説の真意を巡っては、様々な立場からの解釈が生まれている。そんな中、吉本の死後一年半が経って、私たちは(少なくとも)二つの大きなマイルストーンを得ることができた。

 神山睦美『希望のエートス 3・以後』(思潮社)は、多岐にわたる文学・思想・哲学の主題が「希望」へと導かれる可能性を追究した力作評論。全二十六章から成る大著の要約など到底できるものではないが、特に目に留まった点を二つ紹介しておきたい。まず、最晩年の吉本隆明がなぜ「反―反原発」という立場を取ったのかという難問について。

 

 理由は二つある。一つは、中沢新一のいうように「自然史過程」は、科学技術から資本主義の形態にいたるまで、どのような高度化も必然の産物としてなしとげていくのであって、もはや人類には後戻りはできないということについての徹底した認識である。もう一つは、福島第一原発事故が人々に与えた恐怖が、もともと人間のなかにしまわれている怖れの感情を増幅させたもので、そこには原子爆弾や放射能というものを、世界の終わりや、人類の破滅を唱える終末思想の喧伝の手段とする傾向があるということについての危惧である。

(「第十六章 累積的歴史の彼方」より)

 

 紙幅の都合で十分な引用ができないが、神山は続けて、吉本発言を紹介した上で「ここには曖昧なものはひとかけらもない」と評価し、吉本の言う「自然史過程」が現在不可能とされることがらを「やがては解明していく」可能性について述べている。とはいえ、吉本発言を全面肯定しているわけではない。原子力技術だけを、それだけをこれまでのあらゆる技術と異なるものと見るならその根拠を示さなければならない、という課題を示しているのである。

 

 はたして、『地下室の手記』の人物に通ずるメンタリティーをいっさいもたないで、なおかつそのような根拠を、私たちは示すことができるのだろうか。私たちは、ここでもまた、解きがたい宿題をあたえられたというほかないのだが、ともあれ、成否の鍵をにぎっているのは、ドストエフスキーの思想をどう解くかであることだけはまちがいないのである。    (同章末尾)

 

 前著『大審問官の政治学』(二〇一一年、響文社)を引き継ぐ「ドストエフスキー問題」の重要性を示して、ひとまず本章は終わっている。正否を急がずに問題点を鋭く示すことが、何よりここでは肝要なのだ。

 本書を私はまず何よりも「詩論書」として読んだ。その根拠は今挙げた点にある。「詩的なるものこそが大震災の二万におよぶ死者・行方不明者と、その後の原発事故の根本にふれることができる」(「第八章 受難の行方」)と述べ、中森美方の詩を引用して「災厄の本質にふれるのは詩的なるものいがいではない」と断言する神山睦美は、多くの詩作品と詩人、それに詩的言説を挙げながら、「希望」のありかを探って行こうとする。とりわけ、吉本隆明の言う「人類の母型」という理念には大きな可能性を見ているが、その答えは未だ保留にするしかないようだ。ここにもやはり、性急な解答を避けようとする「詩論」ならではの力学がはたらいているのだろう。このあたりの理路は読者それぞれに辿ってもらうことにして、本書からもう一か所を引用しておく。神山詩学における「希望のポエティック」とでも呼びたい一節だ。

 

そこから考えるならば、原子力についてもまた、同じようにいえるのである。まずそれを大審問官的存在とみなして、決して否定しないということ、それどころか、「自由の国がその彼方にやってくるためにどうしても受入れていかなければならない「必然の国」を象徴するものとみなすことによって、これに対処していくということ、それだけが、望まれる唯一のありかたといえるのではないだろうか。

(「第二十六章 自然との物質代謝」末尾)

 

 本書では、ほかにも、詩に触れた箇所を特に興味深く読んだが、並の詩論ではとても発想できない深い知見に裏付けられているとの印象を強くもった。対象との間合いの絶妙さが「距離の詩学」と呼ぶべき独自のエートスを生み出している、といった印象である。

 北川透が今年の秋に創刊した個人誌「KYO 峡」は詩と評論から成る季刊の雑誌だが、その創刊号と第2号に『吉本隆明の詩と思想』と題する論考の「序章」が掲載されている。サブタイトルに「最後の根本問題 吉本隆明の死とその後」とあることから、この論考の射程の長さが想像できる。相当に長大な論考になりそうな気配が、すでに随所から漂っているのだ。まずサブタイトルから想像されるように、吉本隆明追悼特集を初めとする諸論考と最晩年の吉本発言を冒頭に置くことで総合的吉本論への出発を期す序論、と見ていいだろう。初期作品への目配りをしながらその根幹に詩を位置づける試みである。

 

 吉本さんの訃報を受けて、長い瞑目の時を持った。そして、あらためて吉本さんは詩人だった、と思う。

 世界は異状な掟てがあり 私刑(リンチ)があり

 仲間はずれにされたものは風にふきさら

  された

 これは吉本さんの詩「少年期」の二行だ。少年期における仲間外れ。それを経験しないまでも、怖れたことのない人はいないだろう。(中略)吉本さんが、まだ二十代の半ばから、三十代の初めに書いた詩篇が、いまに甦るのを感じるのは、東日本大震災後のウソのないことばを求める状況があるからだろうか。それだけと思えないのは、吉本さんが、以後、展開する思想的・理論的なモティーフの強度が、ここに孕まれているからだ。

(創刊号「二 好奇心と〈世界視線〉」)

 

 北川透が二〇一二年三月二十一付「毎日新聞」に書いた追悼文の自己引用だ。続けて北川は吉本が「自前の思想の構築」に費やした歳月に思いを馳せ、〈自立〉の思想と活動の諸相を振り返った上でこう結んでいる。

 

その感銘を思い起こしながら、「ちいさな群への挨拶」の二行を噛みしめたい。

 ぼくがたおれたらひとつの直接性がたお

  れる

 もたれあうことをきらった反抗がたおれ

  る

 

 原点に視点を置くことで、その巨大な全体像をまるごと描き出そうという意志がひしひしと伝わってくる。

 吉本隆明の生涯にわたる重要主題として、宮沢賢治問題を挙げることができる。北川論考は、「序章」の「三 〈宗教的なもの〉をめぐって」において、生死にかかわる重大事に際して人が宗教的なものに救いを求めることの自然さを認めた上で、「しかし、そのことと、〈宗教的なもの〉に回収されてしまうのは別のことだ」と述べた上でこう続けている。

 

それと同一化しない方途はどこにあるのか。吉本がこれによく応えうるのは、彼の無神論が、安全地帯のそれではなく、先にも触れた、みずからが〈宗教的なもの〉へアンビヴァレンスに傾斜する危機、深い裂け目を抱えているからだろう。むろん、この裂け目の内部にこそ、思想・芸術・詩のクリエーティヴな契機が存在するのは言うまでもない。吉本の宮沢賢治論の、これが重要なファクターであり、特質であろう。

 

 吉本の宮沢賢治論を広い視野で読み解くための重要な視点が示されている。宗教を意識しつつそこに「回収」されないという思想的立場からは、宮沢賢治論のみならず、吉本思想を支え続けた「マチウ書」や「親鸞」への視野も開けてくるだろう。

 もう一つ、北川が吉本問題の最重要項目としている〈自己表出〉論の周辺にも触れておこう。北川は宇野邦一の論考「煉獄の作法?」に一定の評価を与えた上で、いくつかの問題点を指摘するのだが、中でも「詩学」という概念に対して強い違和感を表明している。

 

〈詩学〉が固い印象を与えるのは、それが詩を書くという表現論の場、実践的立場から離れるからだ。つまり、同じ《表現の様式の普遍性》を扱っていても、〈詩学〉と表現論(詩論)は立脚点が異なっている。単に用語の問題ではないだろう。というのは、『言語にとって美とはなにか』で、すでにこの問題が出ていたからだ。同じ言語を扱っていても、鑑賞や解剖の対象としてではなく、生きた表現としての言語の〈美〉、芸術性を扱う時は、言語学から別れるのである。それと同じように、鑑賞や研究の素材としてではなく、生きた表現としての詩を扱う時は、〈詩学〉からも別れるのだ、とわたしは思っている。

 

 自作の表題等に時折「詩学」を用いている私としては一言述べなければならないところだ。「言語学」や「政治学」といった学問の「学」と「詩学」の「学」は別系統の語として、むしろ「文学」や「哲学」の「学」と同様に扱われるべきだと私は考えている。アリストテレスまで遡らなくても、フランス語のpoétiqueは、例えばバシュラールの『空間の詩学』『夢想の詩学』に用いられるように「生きた表現としての詩を扱う」語として機能していると思われる。これは明治期における西洋語の翻訳の問題にも関わることなのだが、ひとまずここではそのように「わたしは思っている」と付け加えておくに止めよう。

 井坂洋子『詩の目 詩の耳』(五柳書院)は、現代詩を扱う章と近代詩を扱う章、それに境界領域を扱う章から成る詩人論集。表題にあるように、目と耳で詩人たちの風貌と声音に直に触れようとするような語り口が特長だ。柔軟で軽快な文体に導かれて詩人たちの息遣いを感じる場に誘われるような感じ、といえばいいだろうか。しばしば文頭に用いられる「にしても」というようなくだけた接続語さえ自然なリズムと感じてしまうから不思議。随所から希望の詩が垣間見えるようで、実に楽しい一冊だ。

 近藤洋太「宮沢賢治 文語定型詩への到達」(『スタンザ』4号)は、文語定型詩から口語自由詩への「進化」の流れに逆らって文語詩への「到達」を計った賢治の独創性を探った論考。賢治の文語詩については夙に岡井隆『文語詩人宮沢賢治』(一九九〇年、筑摩書房)が知られているが、こういう継承と累積は詩論の醍醐味と私は思っている。ただ、賢治の時代には「詩史の上で、定型詩と自由詩との距離は、現代よりも、はるかに近かった」とする岡井論考に対する「異見」として、当時(のみ)の口語自由詩優勢を主張しているのは、「詩史の上で」の新体詩と口語自由詩の時間的距離の近さを無視した指摘といわざるを得ない。ともあれ、賢治の「心象スケッチ」の散文性と「文語詩」の韻文性との関係を意味付ける上で、「賢治にとっては文語定型こそ、詩想を自由にめぐらせることのできる場所」との指摘は新鮮だ。「定型」の(おそらく逆説的な)「自由」をめぐる続編を期待したい。