■詩論時評(11)

「詩人たちよ!」 山田兼士

(「びーぐる」28号) 

 

 長い間、詩論や詩人論を読んできているが、このところ、詩人論とは畢竟、詩人たちへの呼びかけではないか、と考えることがある。過去現在未来を問わない。応答の有無も問わない。ただ、広漠とした時空に遍在する詩人たちへの、止むに止まれぬ問いかけこそが、詩人論のアルファにしてオメガである、との思いが次第に強くなっている。そんな思いの中で今回読んだ四冊の評論書は、とりわけ詩人たちへの問いの切実さを如実に示しているように思われて特に興味深かった。

 

 四元康祐『詩人たちよ!』(思潮社)現代詩の奇才がこの十五年ほどの間に雑誌や新聞等に書いてきた批評的文章を集大成した一冊。巻頭に詩学的総論と呼ぶべき講演録を置き、以下三部構成で詩論、詩人論が展開する。長さも内容も様々だが、どの文章からも独自の詩学的考察が立ち上っている。まず、講演録「初めに言葉・力ありき」から見ていこう。

 二〇一〇年十一月に早稲田大学で行われたこの講演は、本書巻頭に置かれているために、全体の序論のような位置づけになっているが、実際には、この後に配された多くの評論エッセイを執筆する過程の中で、それに前著『谷川俊太郎学』(思潮社、二〇一一年)執筆の過程において、次第に輪郭を明らかにしていった、原理的考察と推察される。ゲーテの「ファウスト」から芭蕉へ、リルケから「土佐日記」へと、古今東西の詩人たちの内面を自在に辿りながら、詩作の根源的モチーフを探究する試みは、最後の部分で、一種のユートピア的発想を伴いつつ、読者(聴衆)への挑発的言辞によって締めくくられている。

 

 私は今ぼんやりと夢見ています。アリストテレス以来人類が取り組んできた「詩学」という主題に、新しい光を当てることができはしないかと。そこではいったん文芸とか文学といった枠組みを取り払って、言語学、心理学、哲学、文化人類学、生物学とりわけ大脳生理学などを総動員して、意識の成立ちとそれに関わる言語の働きを解き明かしてゆくことになるでしょう。さらには最新の宇宙物理学なども援用して、意識を取り巻く世界の構造そのものを、時間と空間の両面から理解することも必要でしょう。その結果、私たちは「詩」という出発点から遡って、世界の始まり、この地上にホモサピエンスが登場した瞬間の意識の黎明へと辿りつくことができはしまいか。そしてそこに見つけたものを、やっぱり私たちは「詩」としか呼びようがないんじゃないか。

 

 この言辞を「挑発的」と呼ぶのは、過剰なまでに真直ぐな問いかけの中に、すでに一つの答が用意されていて、その答の明晰さが読者(聴衆)の神経のある部分にかすかなざわめきを引き起こすからである。可能なかぎりあらゆる学問知識を動員することで「詩学」に「新しい光を当てる」? そんなことは今までにもさんざん為されてきたし、現在もなお試みられていることではないか、と考える人も、いや、詩は結局のところ科学による解明を拒むはずだ、と考える人も、同様に、この挑発に乗せられないとはかぎらない。「やっぱり私たちは「詩」としか呼びようがないんじゃないか」という(トートロジー的)言辞こそ、本書における著者の心底からの問いかけにほかならないのだ。

 この総論的な問/答を前提に、以下、四十五篇もの各論が、多様にかつ変幻自在に、だが、決して演繹法的にではなく、その都度対象を前にして無心の姿勢で、いわば帰納法的に、さまざまな呼びかけを行っていく。中でも、三つのパートに分けられたうち最初のパート「詩人たちよ!」の二十篇において、四元詩学の特徴は殊に明らかで、あたかも論じられた対象が目前に存在しているかのように近しいものとして、言い換えれば、読者の前で論じる者/論じられる者が対等の存在として現前するかのようなふるまいで、次々と語られていくのである(筆者自身、拙詩集への書評の中で、まるで自分自身がまさに論じられつつあるその現場に立たされているかのような錯覚を覚えた)。例えば、高橋源一郎の小説に「詩」を書く少年の自由で無垢な足取りを読み、佐々木幹郎のエッセイ集に古代人にまで繋がる原初の声を聞き、石垣りんの生活詩に強靭な「認識」を感じ、新川和江の「歌」に「命の手触り」を聴き取り……といった具合に、四元詩学の網の目は縦横無尽に対象の最深部に入り込む。いや、むしろ、こうした対象と化合し溶合することで、自らの詩学生成に立ち会っている、といった趣きなのだ。

 これら詩人論の中でも特に、伊藤比呂美を論じた三篇は、四元自身の経験を重ねることでその共感と違和感を浮き彫りにし、伊藤詩学の根源に解明のメスを入れていて、きわめて貴重な詩人論になっている。伊藤比呂美論としては、現在のところこれ以上に明晰な考察は存在していないのではないだろうか。『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』への書評として書かれた文章の末尾を引用しておく。

 

単行本化された『とげ抜き』には本体ではなく帯だけに、小さく、それも躊躇いがちな括弧つきで〈長篇詩〉と銘打たれている。だが小説的な虚構を潔くかなぐり捨て、自分という存在そのものを「化け物」へと虚構化してゆく所作は、古代の巫女や中世の歌比丘尼に連なるものだ。〈 〉も「長篇」も取っ払って、ただ「詩」と呼ぶことこそ、この渾身の力業にはふさわしい。

 

 本書には、折に触れ「びーぐる」に掲載された論考やエッセイも数篇含まれていて、編集時の苦労や楽しみなども思い出され、個人的にも楽しい一冊となっている。内輪話を書くのは極力慎むべきだが、一つだけ、この機会に紹介しておきたいことがある。中原中也について書かれた(というよりむしろ中也の内面に潜り込んで仮構された)一篇について。

 「(冥界の)中原中也氏に訊く「詩の書き方」」と題されたエッセイは、元々「びーぐる」第七号(二〇一〇年四月)の特集「詩の書き方・実践編」のために書かれたものだ。この号の特集編集責任は四元康祐(企画も)。生真面目な私などは熟慮苦慮の結果「萩原朔太郎に学ぶ散文詩の書き方」などという生硬な内容の文章を掲載したのだが、そこは奇才の奇才たるゆえん、四元は何と「冥界の」中原中也を招魂して一人称で「詩の書き方」を語らせているのである。その一部を紹介しよう。

 

 儂の詩の書き方にはみっつの基盤がある。短歌とダダと翻訳じゃ。短歌は十歳の頃から始めて、「もののあはれ」と「歌」とを学んだ。「もののあはれ」ちゅうのは後年儂が「「これが手だ」と、「手」といふ名辞を口にする前に感じてゐる手、その手が深く感じられてゐればよい」という言葉で表現した〈名辞以前〉に通じる世界認識じゃな。一方「歌」は七五の調べを越えてより深い地層即ちわらべうたのリズムへと儂を導いてくれた。

 

 没後七十七年になる中也翁の口調(声帯模写)にも感嘆するが、その口調で綴られる詩法は実に正確に中也詩の特質を貫いていて、あたかも四元自身が巫女となって中也の霊魂を呼び寄せたかのように展開していく。「破壊と衝突の詩学」である「ダダ」によって「短歌の世界に風穴をあけ」「翻訳という行為を通じて日本語を相対化し」これら「みっつの要素」の「配合」によって「無限のヴァリエーション」を産み出す、という詩法は、従来中也研究者の間で論じられてきたものではあるが、これをみごとに要約し簡明に解説する手法は四元独自のものだ。この後、中也の語りは「献辞」の効用や組詩の手法などに及んでいくのだが、その際にも語り口はあくまで中也の独り語りだ。ここでは末尾の一節のみを紹介しておこう。

 

 え、こっちでも詩を書いとるか? 冗談も休み休み言いんさい。儂はいま死の中にある。死とは世界のアルファにしてオメガ、空無にして遍在、一にして分かちがたい全体じゃ。そしてそれこそが、詩、つまり儂はついに詩そのものと化したというわけ。本望じゃよ。(聞き手・四元康祐)

 

 ここには四元詩学の一つの極でもある「死の詩学」までがひっそりと記されているのだが、それを論じるにはまた別の論脈が必要だろう。

 

 佐藤泰正編『宮沢賢治の切り拓いた世界は何か』(笠間書院)は、梅光学院大学公開講座シリーズの第六十三集。賢治研究の碩学である原子朗をはじめ、鎌田東二、北川透、山根知子、木原豊美、加藤邦彦、佐藤泰正の論考から成り、いずれも読み応え十分な宮沢賢治論を展開しているのだが、なんといっても、長年に渡って本シリーズの中心にあり続ける一九一七年生まれ(!)の佐藤泰正の求心力に感嘆せざるを得ない。海千山千の論者たちをまとめつつ懇切丁寧な「あとがき」を物し、さらに自らも本質的かつ斬新な賢治論を展開している。

「宮沢賢治の生涯をつらぬく闘いは何であったか」と題された佐藤論考は、まず、賢治特有の「心象スケッチ」という用語にいち早く反応した中原中也の言述を引用し、例の「名辞以前の世界」との共鳴を指摘した上で、賢治の「生命律」の解明へと論を進めていく。「修羅」の自己認識の表明と、妹を亡くした直後の「挽歌」との関連を論じつつ、佐藤論文の主旨は信仰と倫理の本質へと向かい、童話作品に描かれる象徴的イメージの解析へと展開する。

 

思えば、はじまりの時を語るあの『双子の星』から『グスコーブドリの伝記』、さらには『銀河鉄道の夜』への展開は、詩人のしいられた〈夢〉の幾曲折かを経た、ひとつの帰還の物語であり、これをつらぬくものがエロスとアガペーの織りなす未完のドラマであったことは、もはや再言するまでもあるまい。後期形ではカムパネルラの消えたあと、夢から醒めたジョバンニは母のための牛乳を需めて帰って行く途中、河に落ちたザネリを救わんとして犠牲となったカムパネルラの死を知り、さらにカムパネルラの父から彼の父親の帰還の報告を受ける。北海の涯で労役に苦しむ父の姿を想い描く場面は最終型では省かれているが、この未完の作に続くものがあるとすれば、父親の帰還はまたジョバンニの、この地上での現実世界の新たな展開を暗示するものであろう。

 

『双子の星』から『グスコーブドリの伝記』さらには『銀河鉄道の夜』(の初期形と後期形)への展開を要約しつつ晩年の賢治の思想へと思いを馳せる論脈は、簡明にして的を射たものだが、それにしても、最後に「未完の作に続くもの」への想像が記されていることには驚いた。筆者自身、長年にわたって宮沢賢治を読み続け、いくらかの文章も書いてきたのだが、『銀河鉄道の夜』の「その後」を考えたことはなかった。この示唆は重要なものだ。この点を考察するためには、まず、佐藤論文の結末に記されている、賢治における〈大宗教〉の理念を明らかにしなければならないだろう。今後の課題としたい。佐藤論文のさらなる展開にも期待したいと思う。

 

 丸山由美子『詩人 麻生直子の世界 島と祈り』(梧桐書院)は、奥尻島生れの社会派詩人の作品世界を展望した評伝エッセイ。一九九三年北海道南西沖地震の被災地となった奥尻島――麻生直子の故郷である――を歌った作品群を軸にすえながら、戦中から現在までの長い時間をフィードバックするような語り口は、新鮮で説得力に富んでいる。

 敗戦を三歳で迎え、戦後の混乱期に少女時代を奥尻島でおくった麻生直子は、一九六〇年より東京在住、一九六八年、村田正夫と結婚、一九七〇年から村田が主宰する詩誌「潮流詩派」に参加し、詩と詩論を発表するようになる。一九七四年に第一詩集『霧と少年』を刊行、以後長年にわたって現代詩の第一線で活躍し、二〇〇七年には詩集『足形のレリーフ』で日本詩人クラブ賞受賞、二〇一一年に村田正夫が亡くなった後は「潮流詩派」を引き継いで現在まで刊行し続けている。一般に社会派的詩人とされているが、作風は多様で柔軟であり、全体を展望することは容易ではない。丸山由美子は、全十一章から成る本書で、その少女期の体験、青春期の疾風怒濤、その後の(詩論も含めた)多産な創作を、繊細な語り口で丁寧に解説している。中でもハイライトは、一九九三年の大地震で甚大な被害を被った奥尻島への思いを歌い語った作品群の紹介だろう。

 大地震と大津波の翌一九九四年に刊行された詩集『奥尻島断章』を取り上げた本書の第八章「鎮魂歌」は、著者の麻生直子への深い理解と愛情がなければ書かれ得なかった貴重なドキュメントだ。丸山は麻生の詩「青苗岬」全七十三行を引用し、その特徴を次のように述べている。

 

 災害のレポートとも写生ともつかぬ�あるがまま�の、ほとんど無技巧の表現で、圧倒的にユニークな芸術空間を作り上げている詩人天性の詩的センスにも私は驚嘆する。シュールリアリズム的神話の世界を読者の業はふっと連想する。悲惨でありながら日常的で、生と死の境界に横たわる生贄にも似たモノたち、供物を砂のことばに向かってゆっくりとまさぐる。緻密な詩学。

 

 詩「青苗岬」を引用する紙幅がないのが残念だが、丸山のこの評言は麻生作品の特長を鋭くしかも優しく彷彿させるものだ。被災地の「悲惨」をリアルに描きながらもどこか「神話」的な詩的昇華を感じさせるのが麻生直子の「詩学」なのである。

 現存の詩人を全面的に論じることは容易ではない。それもそのはずで、生身の詩人は未だ未完であり〈全体〉を示し得ないことこそが存在価値でさえあるからだ。だが、そうはいうものの、「現在のところ」という留保つきで取りあえずの〈全体〉を描き出すことはできる。本書はその可能性を明確に示す詩人論であり、稀少な詩論書といえるだろう。現存の詩人を本格的に論じた本はもっともっと書かれていい。

 

 わたなべじゅんこ『歩けば俳人』(巴書林)は、あとがきに「俳句を本業としなかった作家たちに焦点をあて」とあるように、竹久夢二から寺山修司まで十五人の俳句を論じた一冊だ。詩人としては、寺山の他に室生犀星、高村光太郎、三木露風が挙げられ、各々独自の作風が論じられている。俳句と詩人というテーマで書かれた評論がどれくらい世に存在するのかはよく分からないが、著者は俳人として長いキャリアを持つだけでなく、詩への拘りを相当強く持ち続けている人のようだ。全国各地を回りフィールドワークを厭わないエネルギーも大切な点で、実地検証をしなければ知り得ない貴重な報告も本書の大きな魅力である。ほんの一例だけ挙げておこう。

 

桑の実の黒きを数へ日数経る(明治二十八年)

赤蜻蛉とまっているよ竿の先(明治三十四年)

 

 三木露風が六歳時と十二歳時に書いた句とのこと。著者はこれを兵庫県龍野市の霞城館が刊行する「薄いパンフレット」から見つけたという。童謡「あかとんぼ」との繋がりは指摘するまでもない。詩人の核をつく発見だ。本書では、他の詩人たちについても同様の発見が示されていて興味深い。思わず「詩人たちよ!」と呼びかけたくなるではないか。