谷川俊太郎・田原・山田兼士・大阪芸大の学生たち著

『谷川俊太郎《詩》を読む』書評

ひと夏の縦走

(「樹林」2005年冬号、より)

 

 

四元康祐

 

 

 昨年『谷川俊太郎《詩》を語る』で、詩人に自らを語らせた山田兼士が、今年は一転、読者をして詩を語らしめた。読者代表は、大阪芸術大学の山田ゼミに集う学生たち。そこに中国からやってきた詩人の田原と山田兼士が脇を固めて、題して『谷川俊太郎《詩》を読む』。25人の若者たちが、52年前に書かれた処女作から最近作まで、谷川俊太郎の詩集をひとり一冊ずつ取り上げてゆく。授業の一環としての「研究」といいながら、その語り口には素朴な感想といってよいものも混じっている。人生の出発点に立つ者たちが、次々とリレーしながら、老詩人の全詩業という広大な山脈を歩ききった読み終えて、そんな光景が思い浮かんだ。

既成の批評理論や文学史といった権威に頼らずに、あくまで自分が感じ考えたことを、自分の言葉で語ろうとすること。詩を対象化するのではなく、むしろその詩に反応した己れ自身に、醒めた眼差しを向けること。作品の上でも現実の行動においても、一切の権威を拒み続けてきた谷川俊太郎の詩には、そんなアプローチがふさわしい。

 その詩は、たとえ自分自身のことを書いていても、自己への撞着や憐憫とは無縁だ。やさしい言葉遣いで、愛と倫理について語っていても、その背後には、人間の力を越えた、この世の始まりであり終わりでもある原野のような、ある非情さが横たわっている。それは文学作品としてよりも、むしろ一個の自然物のように存在する。だからこそ、人は彼の詩を読もうとして、知らぬ間にそれを「生きて」しまうのだろう。

詩の稜線をたどる一人一人の歩きっぷりは、ときに危なっかしく、ときに踏み迷ったりするものの、繋ぎ合わされた枚の地図の向こうから、複雑に入り組んだ雄大な地形が少しずつ浮かび上がってくる。

たとえば松下雄亮の、『十八歳』が、『二十億光年の孤独』よりも「温度が低」く、「内面的」だという指摘は、後の作品群に表れるふたつの異なった系統を、その出発点において暗示しているようだ。植田知雄が初期の詩集『21』を、後期の『世間知ラズ』へと到るための「おおきく、必然的なスタートライン」と位置づけていることも、彼らが自分の登った頂きを越えて、連綿とつづく全体の眺望を獲得していることを示している。上田美沙緒が言うように、「私の中で谷川俊太郎が一人の総合的な詩人」となったのだ。そこに、山田兼士という名ガイドの導きがあったことは、想像に難くない。

森祐喜が、『六十二のソネット』における「私」は「人間を超えた何者かを見据えている」と語り、桂ともこが、クレーの絵に即して、詩の言葉も「凝縮、還元されたものだ」と言うとき、彼らもまた、あの原野の非情を感じ取っていたのではなかろうか。

安井たま子は寓話によって、詩人と言葉の間の、不信と和解の劇を描いたが、その対立を決定的なものにした理由は、安発俊太郎が想像するとおり、恐らくひとりの『女に』あった。佐原達也が「宇宙の外からやって来た宇宙外生命体」と呼んだ青年は、人生の半ばに及んで、「それまでにないくらい追い詰められて」(森紗也佳)、「あらためて詩と向かい始めた」(仲野亜美)のだ。

その無言の闘いは、ほとんど死と隣接する魂の深層で繰り広げられた。三橋奈央子は『クレーの絵本』に収められた作品が「谷川俊太郎自身の死というものに直に触れている」と指摘し、山田有実子は『モーツァルトを聴く人』に「ぎりぎりのところでなんとか現世に踏みとどまり生き続けている、そんな危うさ」を読み取っている。

十年ぶりに発表された『minimal』を岩崎仁美は「沈黙の結晶」と呼び、「谷川氏は詩人であるから、まったく黙ってしまうのではなく、作品として沈黙を描いた」のだと書いたが、それは、若い頃から共同体における詩人の役割と責任について考え抜いてきた谷川俊太郎に最もふさわしい言葉だろう。

 若者たちは、詩人の魂の軌跡を辿る一方で、詩の言葉についても注意深い観察を行った。溝口夕佳子は『朝のリレー』が「キレイすぎ」て「毒気がない」と指摘するが、それは彼女がこの詩のもつ公的な性格、一種の社会性を感じ取ったゆえだろう。藤井正範は月面着陸や大阪万博をテーマとする作品を取り上げながら、詩人が時代に係わるまさにその姿勢に焦点をあてた。

 『定義』の冒頭で、事典からの引用としてメートル原器が選ばれていることについて、それが「現在ではその任務を終えている事、つまり喪失の要素を含む」と指摘した川上勇吾、児童詩における声と文字と七五調について考えた藪紗千子、ひらがな表記の意味を問う布谷ちひろ、中学生とともに「火」「水」「人間」という語のイメージを追った山口恵里佳たちは、詩人の言葉を借りるならば、詩の「こころ」よりも、「からだ」に眼を向けたのだ。

 歌詞を通して詩と歌との微妙な関係を探った田中絵美、『ことばあそびうた』をめぐって、詩人の「国語に対する反省と吟味の歴史」を追った木村輝理、英訳を注釈がわりに『よしなしうた』の「おもしろこわい」世界を探訪した金田奈生美、詩画集における絵と言葉の響きあいを味わった藤井未奈、『あさ/朝』の詩に自らの想像力を開いて向き合った戸田有希子らも同様だ。彼らは山脈に繁る木々の葉っぱを手にとって、その色と形、手触りを確かめ、匂いを嗅いでいる。

 『夜のミッキーマウス』を読んだ青木絹恵は「ミッキーよりも何よりも、谷川俊太郎さんが一番難解だ」と書いているが、もしもそうだとすれば、それは彼の詩が、限りなく私たちが生きるこの世界に近いからではあるまいか。ひとつひとつの言葉は、極めて平明で明晰なのに、それが一篇の詩となり、一冊の詩集となり、全作品の総体として見渡されたとき、それは多種多様で、矛盾と混沌に満ち溢れ、尽きせぬ謎を秘めて輝き始める。ちょうど一滴の水があんなに透き通っているのに、その変容は無限であるように。25人の若者たちは、この稀有な詩人が生涯に亘って紡いだ「もうひとつの現実」を読むことで、これから旅立とうするそれぞれの生を束の間シミュレートしたのかもしれない。

 田原はこの本とほぼ同時に、日本語による初めての詩集『そうして岸が誕生した』を出版したが、そのあとがきのなかで「(谷川俊太郎の詩が)私と日本語との間の距離を縮め、日本語でものを書くことへの内的抵抗を緩めてくれ、私に日本語を徹底的に信頼させ、日本語への愛情を深めさせた」と述べている。

 それは日本語を母語とする私にも全くそのままあてはまる言葉だ。本物の詩の前では、国籍や年齢の違いは希薄になる。それは私たちをあの原初にして終末の場所、存在の原型へと誘い、私たちの内なる子供と老いた賢者を呼び覚ます。そこで人はみな永遠の生徒となって、世界と己れについて学ぶのだ。

 どこまで追いかけても答は見つからないが、問いかけること自体が甘美な祝歌である、ひと夏をかけて縦走したのがそんな場所だったことを、この本の若々しい声は伝えてくれる。

(澪標刊・一三〇〇円+税)