谷川俊太郎の本音本―『詩を読む』

(「現代詩手帖」2006年11月号)

 

山田兼士

 

 詩の森文庫「詩論三部作」を通読して、『詩を読む』に最も谷川俊太郎らしさを感じた。『詩を書く』には時にいささか生硬な性急さが見え隠れするし、『詩を考える』にはやや窮屈な論脈が見られなくもない。これに対して『詩を読む』では、普段着の谷川さんが好きな詩や詩人について本音を自在に語っている、といった趣だ。「詩を読む 詩人を読む」と「自分を読む」の二章に分かれた三十二の文章が、半世紀にわたる谷川作品を裏側から等身大に照らし出している、というのが読後第一印象。その意味で本書は、谷川詩全体のシルエットを描き出した詩論書であり絶好の入門書でもある。まず、その筋道をデッサン風に示してみよう。

 はじめに「本を読むこと」(一九六五年)が、読書に対する懐疑的態度を表明することで、全体の「序」の役割を果たしている。「肉体は悲しい」で始まるマラルメの詩「海の微風」を引用して「どんな本も、結局最後の救いにはなり得ない」と言い「自分にとって、ほんとうに意味のある本などというものは、おそらく一生のうちに数冊しかない」と言い切るのは、たとえ逆説的に見えるにしても、この詩人の本音だろう。あらゆる知の体系を敬しつつ遠ざけ身体的な直観で実感に染み込んでくるものだけを重視する、いわば裸で世界と対峙する、谷川詩学の原点がここにある、と言っていい。

 次いで本書は、「マザー・グース」の翻訳をめぐって「多少意訳をあえてしても、日本語の詩として成立させたい」という本音を明かし、更に「言葉遊び」の重要さを主張する。ここに語られているのは「ことばあそびうた」の実験をめぐる谷川詩学の片鱗だ。現代詩が失ったを回復するための、道化的とも見られかねないほどにラディカルな冒険の記録である。

 これに続く「僕のプレヴェール」(一九五九年)は、初期作品の意義を考える上でとても貴重な証言。プレヴェール脚本による映画「火の接吻」を「これこそ正しく詩であると感じ、風呂の中で親父と議論しました」とあるように(風呂の中で?)、早くから谷川作品が様々な芸術と関わってきたことを伝えている。また、「必死になってそれを真似しました」と言い「やや成功したように思えた二篇を、「詩学」に出し(……)」とあることからも、プレヴェール体験の深さ強さが窺われる。ただし「プレヴェールのような人間にならなければ、プレヴェールのような詩は絶対に書けないのだ」という諦念もまた、谷川詩学の一面と見るべきだろう。得るべきものは得るけれどそれ以上の無理はしない、ということだ。ここで谷川が得たものは「あまりにも人間的なプレヴェール」の一語に要約できる。世界や宇宙との関わりに終始した初期作品からの脱却の契機がプレヴェール体験にあったことを、このエッセイは示唆している。

 次いで『オーデン詩集』(一九九三年)の項では「気に入った本は引用するだけで十分というのが、批評家ではない私の信条だ」と言い放ち、『ロバート・ブライ詩集』(同年)の項では「詩と人生の結びつきかた」を考え……といった具合に進んでいくのだが、何と言ってもこれに続く「萩原朔太郎」(一九五七年)から「寺山修司」(一九九〇年)まで、十四人の詩人と一人の音楽家について書かれた文章が谷川詩学の真骨頂を示している。

 これらのエッセイを一つずつ紹介する余裕はここにはない。早口に言うなら、萩原朔太郎に自分と異なる「なつかしい一人の人格」を感じ取り、中勘助には「他を愛するための最後の砦」としての「孤独」を読み、田村隆一に「詩の中にありながら、生活の中にあるもの」としての「詩の素」を見出し、茨木のり子には「世間知らずが、詩ではひとつの武器になり得る」とした上で「詩の魅力を形づくり、同時にその限界を形づくる」と、ナチュラルな批判を厭わない。更に、飯島耕一『他人の空』の曇り空と自作の青空・星空を比較したり、武満徹や寺山修司との若き日からの交遊を語ったり、といった具合。いずれも、語られている対象以上に、語っている谷川俊太郎の表情が活き活きと伝わってくる文章である。その語り口も内容も、歯に衣着せぬ率直と誠実によって、深く本音に届いているからだろう。特に注目したのは、宮沢賢治の項(一九七八年)と三好達治の項(一九六五年)。

 賢治と俊太郎というテーマではいずれまとまったものを書きたいと思っているが、ここでは、賢治からの影響をやはり率直に書いていることに、まず注目したい。第一次『宮澤賢治全集』が刊行された昭和九年は谷川俊太郎三歳の時だ。早い時期からの賢治研究者、とは詩人が父に言及する際の常套句だが、彼自身が賢治童話の最初の読者(のひとり)であり得たことは、殊更強調されていい。母のピアノを聴きながら父に賢治童話を読み聴かされている姿、というのは想像が過ぎるだろうか。谷川自身は「『銀河鉄道の夜』を初めて読んだのがいつごろのことだったか、それはもう思い出せない」と書いているが、ジョバンニの宇宙的孤独に全身で共鳴した少年期(あるいは幼年期)の身体的と呼ぶしかない記憶こそが『二十億光年の孤独』の「詩の素」ではないか、と私は推測している。だから、賢治の「幻想」に「時間と空間のリアリティ」を読み、それが「なまみの賢治の魂に、否応なしに生まれてきた幻想であり、そこには賢治の微熱のようなものまでときには感じられる」と書いた時、谷川が見据えていたのは彼自身の詩の身体であったに違いない、と私は考えている。ジョバンニの「子どもっぽい」言葉遣いに「不思議に沈潜したもの」を読み取った谷川は、幻想と現実を貫く「世界の巨きさに自分の心が追いつかない」もどかしさを「ことばが力を失うそのぎりぎりまで行く」書き方で表現する賢治童話の方法に、自らの詩の起源を重ねているようだ。

 谷川はまた、賢治童話の描写の魅力が「透明な背景の前に何かそれしかないという感じで、ひどくなまなましい物質感をもって浮き出してくる」ところにある、と言う。この「物質感」は、彼がフェルメールの絵画やポンジュの散文詩に発見した手触りと同質のもの。詩集『定義』(一九七五年)から三年後に書かれたこのエッセイで、谷川はひそかに自身の詩法とその発想源を明かしている、と言うよりむしろ、自己探求を試みている。賢治童話における銀貨やパンや角砂糖の「物質感」を自ら作品化する試みこそが『定義』の実験ではなかったか。

 宮沢賢治への思い入れに溢れたエッセイに比べると、三好達治への言及ははるかに控えめに見える。「自分の勝手な好みで選ぶだけで精一杯」としながら『三好達治詩集』を編んだ際の「解説」文だ。だが、ここでも谷川は「その巧緻な言葉」以上に「三好さん自身の「人格」を感じられたい」と、「なまみの」詩人から目を離そうとしない。特に、三好達治の「詩の大きさ」を語った上で「一兵卒のように、三好さんは戦争責任を果したのである」と書いているところには瞠目した。いかにも谷川俊太郎らしい真っ直ぐの快速球だ。更に続けて「詩人としての死を賭して、日本語で書いている詩人の責任を果したのである」とあるのは、あらゆる誤解と非難を承知の上で三好達治の「人格」を擁護する覚悟の表明だ。書かれたもの以上にそれを書いた人間を重視するのもまた、谷川詩学の真骨頂である(私はこれと同じ谷川発言を、小野十三郎について直接聞いたことがある)。

 本書の前半部を見てきたわけだが、「自分を読む」と題された後半部に逐一ふれる必要はもはやないだろう。ここまで検討してきたいくつかの重要主題がより直截な形で縦横無尽に展開されている、と言えば、おおよその検討はつくと思う。〈二十億光年の孤独〉を「少年の孤独」と呼び、その孤独からの脱却を「なまみの」人間像に求め、詩に「声」を取り戻すための朗読の意義について語り、「文体」に言葉の身体性を求め、その多様性と一貫性の間での揺れにこそ「書く理由」を見出す、といった具合だ。最後に、今日の電子メディアによる詩集を二十年以上も前(一九八四年)に予告していたことには驚いた、と付言しておこう。ハードとしての「詩集」とソフトとしての「詩」を区別して、ハードよりソフトが大事と言い切る過剰なまでの潔さに、である。