詩の還暦宣言としての『私』のために
―「詩の擁護又は何故小説はつまらないか」註解
(「現代詩手帖」2008年4月号より)
山田兼士
新詩集『私』の登場は、谷川俊太郎による詩の還暦宣言である。詩を書く孤独な少年は、紆余曲折に満ちた六十年の詩作を経て、《詩の肯定》という原点に回帰した。人生や音楽や世界や詩や言葉への開放的信頼を表明した『二十億光年の孤独』(一九五二年)の後、その時々の自己像を描きつつ、言語実験による変容と憑依を繰り返した詩人は、言葉と沈黙の葛藤に傷つき悩み、疑念と反発の極北を体験し(『世間知ラズ』一九九三年)、そのピークからゆるやかに回復を計りつつ(『minimal』二〇〇二年)《詩の肯定》を回復した(拙文「谷川俊太郎の詩学(5)二十億光年の私をめぐって」『別冊・詩の発見』第七号、澪標刊、参照)。この詩集は、青年詩人の磊落さに溢れた第一詩集と比較されるべきであり、詩への疑念が最も深まった時期に書かれた『世間知ラズ』と対に読まれるべきでもある。ここでは、詩への肯定意志を最も明確に示す作品「詩の擁護又は何故小説はつまらないか」を、全文(七連三十二行)引用しながら読んで行きたい。
初雪の朝のようなメモ帳の白い画面を/MS明朝の足跡で蹴散らしていくのは私じゃない/そんなのは小説のやること/詩しか書けなくてほんとによかった
軽妙なユーモアに包んではいるが、これが詩人の偽らざる本音だろう。『世間知ラズ』で「詩は/滑稽だ」(「世間知ラズ」)と断じ「詩人なんて呼ばれて」(「理想的な詩の初歩的な説明」)と嘆いてみせた詩人が、十五年にわたるゆるやかな回復期を経て《詩の肯定》へと回帰した。「詩しか書けなくてほんとによかった」とは、「私は書き継ぐしかない」(「書き継ぐ」)のリフレインと並んで、詩集中最も力強い詩作宣言である。
小説は真剣に悩んでいるらしい/女に買ったばかりの無印のバッグをもたせようか/それとも母の遺品のグッチのバッグをもたせようか/そこから際限のない物語が始まるんだ/こんぐらかった抑圧と愛と憎しみの/やれやれ//詩はときに我を忘れてふんわり空に浮かぶ/小説はそんな詩を薄情者め世間知らずめと罵る/のも分からないではないけれど
小説の際限なさと比較することで詩の軽やかさが謳われている。「薄情者」や「世間知らず」は、詩人への罵言としてこれまでしばしば用いられてきた。『世間知ラズ』で自己否定に用いられた「世間知らず」は、ここで「のも分からないではないけれど」と流されている。この老獪かつ軽快なスタンス。
小説は人間を何百頁もの言葉の檻に閉じこめた上で/抜け穴を掘らせようとする/だが首尾よく掘り抜いたその先がどこかと言えば/子どものころ住んでた路地の奥さ/そこにのほほんと詩が立ってるってわけ/柿の木なんぞといっしょに/ごめんね
小説の所業をあっさり要約した上でその行き着く先に「詩」があることを示唆する。「のほほんと」はこの詩人らしい素朴な言い回しながら高度な技巧表現でもある。「ごめんね」の一言も。「柿の木」もまた日本人の原郷の喩として秀逸。
人間の業を描くのが小説の仕事/人間に野放図な喜びをもたらすのが詩の仕事
単純な対句表現で肯定の詩学をさりげなく表明。幸福な詩を「書き継ぐ」宣言でもある。
小説の歩く道は曲がりくねって世間に通じ/詩がスキップする道は真っ直ぐ地平を越えて行く/どっちも飢えた子どもを腹いっぱいにはしてやれないが/少なくとも詩は世界を怨んじゃいない/そよ風の幸せが腑に落ちているから/言葉を失ってもこわくない
散文は歩行、詩は舞踏、というヴァレリーの詩学を思わせる二行は、しかしはるかに快活だ。舞踏どころかスキップなのだから。小説も詩も現実の難問を解く直接的有用性をもってはいない。だが、詩は(小説と違って)「世界を怨んじゃいない」ので世界の恵みを受けることができる。「腑に落ちる」もまたさりげなく技巧的な表現。詩が言葉を超えた何かであることを、身体的な実感を込めて詩人は再認する。
小説が魂の出口を探して業を煮やしている間に/宇宙も古靴も区別しない呆けた声で歌いながら/祖霊に口伝された調べに乗って詩は晴れ晴れとワープする/人類が亡びないですむアサッテの方角へ
宇宙的孤独と日常的些事の共存に全く矛盾を覚えない天然詩人だからこそ言い放てる真理だろう。魂、宇宙、祖霊、人類、といった抽象語を具体的な身体感覚で歌い切る大胆さと理不尽なまでの向日性。「詩は」という主語は「私は」と言っても同じことだ。詩に対するデタッチメントを繰り返し標榜してきた詩人がついに詩そのものに憑依した。「呆けた声で歌い」「晴れ晴れとワープ」する「アサッテの方角」とは、「人類」の存続をかけて詩(こそ)が歩むべき《永遠》へのベクトルにほかならない。「わたくしの生命は/一冊のノート」(「わたくしは」『二十億光年の孤独』)と呟いた少年が同じ真実を朗らかに宣する「私」へと生長したのだ。