詩の幹と根、あるいは〈農民芸術〉の夢 岸田将幸『詩の地面 詩の空』

(「図書新聞」2019年8月10日号)                                 

山田兼士

 

 岸田将幸の新刊書は一風変わった構成の散文集だ。まず、全体の組み立てを見ておこう。「第沛ヘ」は著者が現在最も重要視する二人の詩人、中尾太一と吉増剛造の詩集について、「第章」は石牟礼道子、森崎和江、高橋新吉について、「第。章」は東日本大震災を取り上げたエッセイと吉本隆明、北川透、吉田文憲、齋藤恵美子、新井豊美について、「第「章」は詩と生活をめぐるエッセイ、「第」章」は「農業日記」と題されたメモ風の断章である。これら全二十三篇のうち、十二篇は雑誌などのメディアに発表したもので、残りの十一篇は新たに書き下ろされたものだ。まずは現代詩人論を中心にした一冊といえるだろうが、それにしては、後半に私的エッセイ群が加えられていることが、不可解とはいわないまでも、いささか不自然だ。この不自然さはいったいどのような意図によるものなのか。

 本書の構成でまず目を引くのは、冒頭三篇と末尾あたりの八篇が書き下ろしで、既発表の十二篇がほぼ中程に収められていること。この構成がすでに、本書の意図を示しているのではないか。この数年間に書き溜めた十二篇の〈過去〉を内包しつつ、新たに書き下ろした十一篇の〈現在〉を始めと終わりに置くことによって、未来への意志を示している、と考えられるのだ。そう考えれば、冒頭に置かれた作家論三篇が「詩の空」を、巻末の八篇が「詩の地面」を表していることになる。表題の順序が逆になっているのは、詩論を前面に打ち出しつつ、生活記録的散文を今後の指針としているためではないだろうか。

 「後書き」に書かれているように、冒頭の書き下ろし詩人論二つは「本書の幹」である。前者は早くからの盟友である同世代詩人を、後者は著者が畏敬し精読し続けてきたベテラン詩人を論じたものだ。ともに深い理解に裏付けられた詩人論である。ほんの一端を(早口で)紹介しよう。中尾太一の第一詩集『数式に代入しながら何も言わなくなったFに、掲げる詩集』(二〇〇七年)に「愛の孤独」とそれゆえの深い「友愛」への情動を読み取った著者は、詩人相互に発生する共苦(コンパッション)を自らの意志によって引き受けている。また、吉増剛造の詩集『怪物君』(二〇一六年)に、東日本大震災という「災厄」をさえ「追い抜かなければならない」詩人の宿命を読み取り、「言葉の残骸」と「多弁」の中に詩人の変質と「不用意」を(厳しく)指摘しながらも、「夢のような再生の永遠」を「詩として記し得た」との評価に至る論脈は、幾重にも屈折しながら美しい曲線を描いている。どちらも、詩人への共鳴と詩そのものへの共苦の意志がなければ書かれ得なかった詩論だ。

 これら二篇の「幹」が「詩の空」に向けて高く伸びるものだとすれば、続く「」の冒頭に置かれた書き下ろし論考「百姓の感受――石牟礼道子の記憶について」は、「詩の地面」に深く下ろした〈根〉の探究と呼ぶべきだろう。冒頭近くに、「彼女は百姓の感受にある者であり、その作品のいくらかは土のアングルからの視線によって支えられている」とあるように、あの『苦海浄土』の作者の特質を何より「土」の感覚に根ざすものとし、その「鬱屈の出口としてあったのが海」であった、とする著者は、アスファルトに塗り固められ窒息した「土」に都市生活者=「死民」の閉塞感を看破する石牟礼道子の言説に、「地べたに坐り込んだことのある者の言葉」を聞き取り、「百姓仕事」を全身で知る者による批判の「強度」を見出すことで、「百姓仕事」の価値を明確に意識し、自ら実践する決意を固めたと想像される。

 以上のような〈現在〉の文脈の次に〈過去〉の詩人論を集めた本書は(それらの詩人論についても精細な読解が必要なのだが、ここでは紙幅の都合で割愛する)、「「」と「」」に、より私生活的なエッセイを布置することで、今後の活動を予告している。長年にわたる都市生活にピリオドを打って故郷の愛媛県に居を定め、農業に従事するまでを描いた十篇のエッセイ(うち七篇は書き下ろし)に続くのが「農業日記」である。ほぼ一年間にわたる断章風日記の中で、著者は、慣れない農作業全般における「土」との葛藤と親和を記し、特に、アスパラガス用ビニールハウス維持のための日々の労働の実態を記述する。身体を酷使する作業の中で、ストイックにその労働を凝視し、時にそうした困苦の中から芽生えてくる〈詩〉をメモ書きするのだ。その最も美しい一行は、草、ダニ、カビ、苔の蔓延る地面を這いながら、

「この低みをもってすべての詩の前に批評身体として立ちはだかろう」

というものだ。ここに、かつて宮澤賢治が夢見た〈農民芸術〉実現への意志を読み取るのは私だけだろうか。新しい「詩の地面」の発見と開発、という夢である。