●書評●岸田裕史『詩の彩り』

(「びーぐる」49号)

詩人たちの祝祭  

山田兼士

 

 

 

 一九五二年大阪生まれの岸田裕史は、いわゆる「遅れてきた青年」として、学園闘争直後の同志社大学で「文芸研究会」に所属し、未だ政治闘争の余塵の冷めない中、詩と思想の祝祭的環境を求めて多くの人々と交流をもった。本書は、一九七〇年代前半という、詩が最も読まれ詩集が最も売れた日本文化史上稀有な時代に、人生の最も鋭敏な季節を過ごした著者の、青春回顧の書であると共に、四十年を隔てて回想された、京都青年文化圏についての貴重なドキュメントである。著者とほぼ同世代の私にとっては、いくらか思い当たるところもあれば、同じ関西でも阪神間と京都では文化的環境も人間関係も異なっていたことを痛感させられるところもある。

 とはいえ、本書は、定年退職後の詩人が青春をノスタルジックに振り返った「私的」エッセイというわけではない。いや、そうした一面も確かにあるのだが、それ以上に、長い実務生活を経て再度詩の世界に戻ってきた詩人による、新しい発見に満ちた「詩的」エッセイ集なのだ。予め「発見」を体験した者でなければ「再発見」は不可能だということを教えてくれる一冊でもある。

 本書には三十人以上におよぶ(おもに二十世紀後半以後の)詩人たちが登場し、著者が偏愛する吉岡実、吉本隆明、吉増剛造、八木重吉、杉山平一等の作品との出会いのことや、その後の解釈や展開といった作品論的文章もある。的確な読解と熱烈な作品愛に溢れた内容は、その平易な文章と相まって、実に繊細な批評文を形成している。だが、なんといっても本書の特徴であり無二の魅力を醸しているのは、一九七〇年代前半における京都の詩人たち、とりわけ「同志社詩人」に集った、清水昶、佐々木幹郎、季村敏夫といった、著者より少し上の世代の詩人たちの肖像だ。ひとりひとりの特徴や性格が、著者特有のリアルな観察眼によって鋭く、だが穏やかに描かれていく様子は、詩人論としてだけでなく、一種の普遍的な人間論として、興味深く楽しいものだ。その楽しさを具体的に一つずつ紹介する紙幅はないが、一例として、一見さりげない宴席の一コマのようで実は詩人の内奥を鋭く見抜いた文章の一部を引用しておく。

 

佐々木さんは席に着くやいなや煙草を切れ目なく吸いつづけ、何やら怒りながら酒を飲んでいた。佐々木さんは横に座っていた各務さんに舌鋒するどく話しつづけ各務さんはその話をにこやかに受けとめていた。話の中で唯一覚えている佐々木さんの一言は「手帖の原稿料は安い!」であった。佐々木さんの話しぶりは情熱にあふれ、私の目と鼻の先で、酒を飲み煙草を吸い続けているような迫力があった。

(「しなる鞭―佐々木幹郎の批評」より)

 

 詩人の酔態をさりげなく(ユーモラスに)描いているだけに見えて、佐々木作品の特質までも投影してみせる(この後に佐々木作品の引用が続いていく)手法は鮮やかなものだ。

 詩人たちが若く時代もまた若かった当時を四十年の時間を経て振り返った本書には、至るところに詩と詩人の本領が垣間見える場面がある。岸田さんには、ぜひ、これらの場面を中心に、詩人たちとの対話詩を書いてもらいたい。そうすれば、詩人たちの楽園と失楽園、それに未来をも見晴かす映像が浮き上がるはずなのだが。(澪標、二〇〇〇円+税)