「詩に就いて」の詩に就いて

 ――〈詩論詩〉論への序として

(「現代詩手帖」2015年9月号)

 

山田兼士

 

 谷川俊太郎の「初めての書き下ろし詩集」(帯文)は、表題が示すように、三十六篇すべてが詩論詩。「詩に就いて」の詩に就いて本格的に論じるためには、これまで刊行された六十冊の中から、特に「詩に就いて」書かれた作品(かなりの数にのぼる)を収拾した上での解析がいずれ必要になるだろう。ひとまずここでは、そのための第一段階として、谷川俊太郎〈詩論詩〉論への序になり得そうな観点をいくつか提出してみたい。

 新詩集では、いたる所に波動のようなあるいは微粒子のようなポエジーが鏤められ、時に雄弁に時に寡黙に、時には擬人化され擬物化され、あらゆる言葉の隙間に、句読点に、一字アキに、あるいは行間に、潜み、声を上げ、虚空に消えては戻ってくる様が見られる。この絶え間ない往復運動こそが詩的創造だ。「詩に就いて」の詩とは、このような創造行為によってのみ探究される類いの作品のことである。

 谷川俊太郎が「詩に就いて」自覚的に書いた詩は、おそらく第二詩集『六十二のソネット』(一九五三年)まで遡ることができる。以来、六十年以上にわたって、時には詩集の主要主題として、あるいは副主題として、また時には通奏低音の中で、あるいは倍音の中で、「詩とは何か」が問われて来た。その数多ある作品の中から、一つだけ例を挙げるとするなら、やはり、あの名作『旅』(一九六八年)の一篇になるだろうか。

 

岩が空と釣り合っている

詩がある

私には書けない

 

沈黙を推敲し

言葉に至る道は無い

言葉を推敲し

この沈黙に至ろう

 

樹の形して

樹は風に鳴っている

それはどこの風景でもいい

 

見える通りに感ずるなら

すべては美しく輝くだろう

見える通りに書けるなら

時はとどまるだろう         (「旅 7」全文)

 

「詩」にとって重要なのは「言葉」よりむしろ「沈黙」である、というのは谷川さんの一貫した主張だ。岩と空の微妙な構図の中に「詩」は確かにあるのだが詩人はその「詩」を書くことができない。あたかも、「詩」とは書くことの不可能性のうちにこそある、と言っているかのようだ。だから「詩」を書く行為とは、「言葉を推敲」することで「沈黙」に至る行為にほかならない。

 この姿勢は今回の新詩集においても変わらず貫かれていると言えるのだが、異なる点は、その「沈黙」がさまざまに敷衍(パラフレーズ)されることで、詩集全体がいわば谷川詩学の集大成となっていることにある。例えばその敷衍の一つは次のようなものだ。

 

チェーホフの短編集が

テラスの白木の卓上に載っている

そこになにやらうっすら漂っているもの

どうやら詩の靄らしい

妙な話だ

チェーホフは散文を書いているのに (「隙間」冒頭部分)

 

「詩の靄」とは、なんとも素敵なパラフレーズではないだろうか。「妙な話だ」などと、とぼけてみせるサービスにも欠けていないのは、深遠な問題を軽妙に示してみせる――おもに〈こどもの詩〉で培ってきた――いつもの谷川流だ。私自身、チェーホフの短編に「詩」を感じたことはあるが、「詩の靄」などと思ったことは一度もない。それが、そう言われてしまうとすんなり受け入れられてしまうから不思議だ。これと同質のイメージは新詩集のいたるところに見出される。全三十六篇のすべてに「詩」という言葉が使われ、それらがことごとく「沈黙」のパラフレーズになっているのである。

 

詩はホロコーストを生き延びた

核戦争も生き延びるだろう

だが人間はどうか

 

真新しい廃墟で

生き残った猫がにゃあと鳴く

詩は苦笑い

 

活字もフォントも溶解して

人声も絶えた

世界は誰の思い出?        (「苦笑い」全文)

 

 冒頭はアドルノの有名な「アウシュヴィッツの後で詩を書くことは野蛮だ」をふまえた一行だ。(アドルノは「野蛮だ」と言っているのであって、書けないとも書いてはいけないとも言っていない。ただ、「野蛮」であることを意識せよと言っているように私には感じられる。)惨劇を「生き延びた」詩は、だから「核戦争も生き延びるだろう」という。たとえ人間が滅亡したとしても、ただそこに「詩」はあり続けるというのだ。さりげなく付け加えられた最後の一行の問いは深く重いものだが、ともあれ未来永劫に「詩」は存続する。では、過去においてはどうか。

 

〈これは俺が書いた言葉じゃない

誰かが書いた言葉でもない

人間が書いたんじゃない

これは「詩」が書いた言葉だ〉

内心彼はそう思っている

謙遜と傲慢の区別もつかずに

 

カウンターの端に座っているその男は

紺のスーツに錆色のタイ

絵に描いたような会社員だ

〈ビッグバンの瞬間に

もう詩は生まれていた

星よりも先に神よりも早く〉

 

思いがけない言葉に恵まれる度に

そんな自己流の詩の定義を

何度反芻したことか

〈言語以前に遍在している詩は

無私の言葉によってしか捉えられない〉

男はバーボンをお代わりする    (「その男」全文)

 

 いかにも会社員風の「謙遜と傲慢の区別もつか」ない「その男」が何者なのかも気になるところだが――たしかに具体的なモデルがいるような気配が漂っている――、語られている内容はほかでもない谷川さん自身の持論だ。「ビッグバンの瞬間に」つまり宇宙創成の時点ですでに「詩は生まれていた」という主張は、「核戦争も生き延びるだろう」という予見とみごとに呼応している。宇宙の誕生から消滅まで、詩は何時でも何処にでも存在し続けている、という主張だ。それは「言語以前に遍在している」ものであり「無私の言葉」によってのみ把握される微粒子のような(あるいは靄のような)ものである。このダイナミックにしてラディカルな詩観は、また、きわめて些細でささやかな生活の断片に適用されることもある。

 

詩を言葉から解放したい

と彼女は言う

漂白されたような顔で

じゃ踊れば?と私は言う

肉体は恥ずかしいと彼女

都合よく大空を雁が渡って行く

あれが詩よ 書かなくていいのよ

書くと失われるものがあるのは確かだが

草の上にシートを敷いて二人は寝転がっている

他の同人たちは下の川に釣りに行ってる

(「同人」前半部分)

 

 タイトルが暗示しているように、ここにはたぶん谷川さんの青春時代――同人誌で活動していた頃――の生活情景が想起されている。「彼女」のモデルについてもおよそ想像のつくところだろう。「詩を言葉から解放したい」とは私と彼女に共通の願いであり、「書かなくていいのよ」も、私/彼女が一体化した幸福な交感宣言だ。ただし、「書くと失われるものがあるのは確かだが」という留保付きの言い回しには、かろうじて「書く」ことへの強い個人的願望が蟠っている、と言えるだろう。その初々しい抒情は、実際に二十歳の頃に書かれた次の一節とまったく同質の瑞々しさを保っている。

 

私に初めてひとりのひとが与えられた時にも

私はただ世界の物音ばかりを聴いていた 

(『六十二のソネット』より「62」部分)

 

「世界の物音」に耳をすますことで――言葉を推敲することで――沈黙に至ることが詩人の使命であり詩の宿命であることを、初めてそして深く自覚した瞬間のポエジーだ。それはまた同時に、〈詩論詩〉誕生の瞬間でもあった。