追悼・島田陽子

島田さんの晩年のこと等

「びーぐる」12号より)

山田兼士

 

 島田陽子さんには数回だけお目にかかったことがある。いずれも詩人たちの集まりの席で、最初は近江詩人会、そして最後は(あつかましくも)私自身の出版記念会だった。昨年(二〇一〇年)七月四日、大阪サントリーミュージアム展望レストランで開催した会にご出席いただき、スピーチまで頂戴したのは何よりの思い出になった。

 その時のスピーチは音声データとして私のパソコンに入っている。拙詩集『微光と煙』(二〇〇九年)に収録した詩「一九七〇年のこんにちは」に引用した島田さん作詞の(あの有名な)大阪万博テーマソング「世界の国からこんにちは」をめぐって、朗々とお元気に話されているお声を、さきほど聞いたところだ。

 そのスピーチで島田さんは、平和への祈りの重さ深さを「一九七〇年の」の「の」(「に」ではなく)に籠めたことを、ご自身の戦時体験と重ねて強く主張されていた。平和がすべて良いとはかぎらないけれど、どんな平和でもとにかく戦争よりは良い、と。ご自身の作品には(詩であれ歌詞であれ)常に根底にその願いが流れている、とも。平易な言葉で力強い宣言をされる八〇歳の詩人を、この時ほど頼もしく感じたことはなかった。

 二〇〇八年十二月に刊行され生前最後の詩集となった『わたしが失ったものは』は、「あとがき」にあるように、二〇〇五年、膵臓がんが見つかった後に書かれた作品を中心にまとめたものだ。だが、几帳面な島田さんは巻末に「初出一覧」を載せていて、初出誌とその刊行年月を明記しておられる。朝日新聞の「天声人語」で紹介され話題になった詩「滝」は、東日本大震災の直後という時節柄もあって、この闘病体験を経て「新しい旅も用意されていた」と復活を謳った作品、という論脈で紹介されていたのだが、実は本作品の初出は二〇〇二年なので、この記述は明らかな誤り。発病以前に書かれた詩「滝」は、個人的体験ではなく、人間全般の(あるいは一般の)運命や宿命について、深い洞察を易しい言葉に乗せて歌う(そう、万博ソングと同じ流儀で)島田作品の真骨頂を示す作例なのだ。あたかも現実を作品が先取りしたかのような現象は(これを予言的と呼ぶ人もいる)詩人の人間洞察の深さ故の一致と見るべきだろう。

 晩年の島田さんから頂いた手紙(二〇〇九年三月二十日付け)が今手元にある。「詩と思想」誌に「詩的自叙伝」を執筆中に書かれたものだ。私信なので引用は控えるが、この手紙の中で島田さんは、最初の詩集『ゆれる花』(一九七五年)に収録した小野十三郎の跋文を引用したいのだが、どの程度までにとどめれば「小野先生」に失礼にならないかと、熱心に尋ねている。数年前に『小野十三郎論』を上梓したことがあるとはいえ島田さんよりはるかに若輩の(小野さんに会ったこともない)私に助言を求める謙虚さと真摯さに背筋が伸びる思いをしたものだ。この前の私信では、小野十三郎が跋文の最後に記した二行「軽く翼を泳がせて/重い荷物をはこべ」の出典を教えてほしいとも言われ、これは島田さんへのオリジナルの詩句ですよ、と手紙でお答えしたところ、半ば納得しつつも半ば信じ難いという反応が(これも手紙で)返って来たのだった。軽い翼で重い荷物をはこべ、という「小野先生」の助言を最期まで貫き通した、みごとな詩人人生だった、と思う。