小詩集 疾中情景詩篇(「カルテット」第7号)

                                                            山田兼士

 

  1 二十二年の眠り                                          

 

長い眠りから覚めたとき

自分はだれなのか

いまはいつなのか

ここはどこなのか

なにもわからなかった

 

胃癌の手術のため入院して

外科病棟で麻酔を受けたのは覚えている

目覚めた場所は別の病院のようだった

窓もなく時計もないので

場所も時間もわからない

 

ナースに教えられた名前で検索したら

自分の紹介記事が見つかった(ケイタイ?は枕元にあった)

著書が三十点ほど出ていた

刊行日はおもに二〇〇〇年代になっているが

今は二十世紀のはずだ……

 

……不審に思いながら自分の(と思われる)日録を見たら

最後のページは 2019/10/13

手術をしたのは一九九七年八月 まさか 

浦島太郎みたいだ

そのぶん齢をとったのだろうか

 

その瞬間 一条の光が射した

時間が溶け出し

激流となって逆巻き 

いくつもの支流となって渦巻き

また本流へと合流し 流れ 迸った

 

七千万秒が一秒ずつ超高速で流れていった……

……手術後しばらく休養してから

職場に戻ってほどなく様々な文章を書き始めた

詩誌や研究会や詩人会などにかかわった

詩も書いた 詩集は六冊出した

 

だいじな友人が何人もいなくなった

中学生の息子と小学生の娘は

ともに社会人になり 結婚した 

妻は二冊の歌集を出した

娘によく似た孫が生まれた……

 

……そんな二十二年が流れた後

ぼくは初老の男として蘇生していた

意識が戻った頃に(美しく老いた)妻がやってきて

二ヶ月ほど意識不明だったことを教えてくれた

もうすぐ二人目の孫が生まれることも

 

短くはないこれまでの人生を振り返り

長くはない残り時間の前に佇み

白秋が知らなかった玄冬に 

向かう術を考えている 

初冬の病室で


  2 病室のクリスマス・キャロル

 

となりからクリスマス・キャロルが聞こえる

どうやら今夜はクリスマス・イブらしい

病室らしき場所で目覚めてから何日になるのか

未だに意識がはっきりしないのは薬のせいだろうか

今日もミュンヘン在住の友人が病人たちを励ましている

 

部屋の上方にはロフト式の部屋が三つあって

どの部屋にも上海在住の友人が恋人を住ませている

隣室では旧知の美しい女歌手(ローマ在住)が歌っているが

足が萎えて立ち上がれず ベッドには

四点柵が嵌められているので動いて行くことができない

 

しばらく眠ったら海辺のレストランで

親戚たちとの会食の場面だった

ムンバイ在住の義弟とその息子たちが食事しているが

すべてはまぼろしのようにしか感じられない

自分の家族はどこにもいないのだ

 

さきほどまでいたパリ在住の友人のアトリエには

夜通し飲み続ける男女が数人いて

妻と息子は先に帰ったらしく

ひとりでベッドに残されている

ケイタイがみつからずタクシーを呼ぶこともできない

 

目覚めれば両手にミトンがつけられている

右の手首を思い切り細く縮めて

かろうじて外すことができた

優しい看護師さんが紐をゆるく結んでくれたのだ

ようやくみつけたケイタイで妻に電話したが 声がでない

 

職員が数人 開け放した扉の外を往来しているが

だれも近づいてこない 呼ぶこともできない

どこからか鐘の音が聞こえてくる

クリスマス・キャロルが遠ざかって

一年が去っていく 遠く 遠く 明後日の方へ

 

 

 

  3 山の手の病院と灯台の影

 

山の手にある病院と聞いていたが

窓の外は港で

牡蠣の露店がにぎわっている

五個ほど串に刺して焼いたものを

息子が買ってきた 美味だと

 

病院の裏手には鳥居があって

道路から石段を二十ほど上ったところに

木造平屋の家がある 今朝はその上がり框で

樋口一葉さんと同じ火鉢にあたっている

不都合な豆腐売りの声が聞こえる

 

窓からは箕面のお山も見えているが

背後には富士山が聳えていて

その足元に駿河湾が迫っている絵は北斎ではなく

日本史上初めて描かれた富士山……

……と万葉集にある と息子に教えられた まさか

 

箕面の山上の岩戸の祠には卑弥呼が祀られている

元旦の朝にはだれかが火を灯しに行かなければならない

吹雪の中をひとり出かけ

その役を成し遂げて(足はどうなっていたのだろう)

目を瞬かせて富士山を遠望した 未来のように

 

山小屋風のアネックスのロフトには平行棒があって

足にギブスをはめた少女が懸命に歩行練習をしている

その姿を見守るかのような天井のグラビアは

スキーのジャンプ競技で空中に静止した

旧知の女性詩人だ もうすぐ百歳の

 

五ヶ月ぐらい頑張れば歩けるようになるかも 

一週間前の医師のことばを妻から聞いた

その時 もう一度志摩の砂浜を歩きたい 

と思ったのだ 激しく 全身で 

曇った窓の裏に 灯台の影が浮かんでいた

 

 


  4 再び歌うために

 

転院して最初に担当してくれたのは美貌の看護師さん

とは後に妻から聴いたことだが

十人ほどいる看護師さんはみな目元が美しく

マスクをつけているのでうまく区別がつかない

療法士さんたちも美男美女ぞろい(のようだ)

 

「あんたらええ時代に生まれたわ」

老人が大声で話し続けている 早朝

腹筋に力を入れて(たぶん)童顔の看護師さんが応じる

どうやら戦争体験の話のようだ

北支 という言葉が切れ切れに聞こえた

 

足が萎えてまともに車椅子にも座れないので

寝台のまま浴室に運ばれ

全身を二人の介護師さんに洗ってもらった

一人は巨漢の男性 まるでオレゴンのクマ

浴槽につかること三分間 カップ麺になったみたいだ

 

手に力が入らないのでアイフォンを扱えない

何度でも掌からこぼれて

床に落ちたのを看護師さんが拾い

名札をつけて床頭台に置いてくれたと

作業療法士の青年が教えてくれた

 

敷地内には木造の四阿風別棟があって

音楽室と呼ばれる部屋には 

ピアノ ギター ウクレレ サックス ボンゴ

多くの楽器が整然と並んでいる

音楽療法というのもあるらしい

 

昨日から昼だけを食堂で食べるようになった

言語聴覚士の女性のはからいで

ひとより早く年越し蕎麦をいただいた 大晦日

耳に異常はないが やせた声を治さなければ

ふたたび歌えるようになるために


  5 子供たち 老人たち

 

ようやく病院内を車椅子で移動できるようになって

ひとりで食堂まで行けるようになった

三食とも普通食になって 決して不味ではないが

一ヶ月も経つとさすがに飽きてくる

妻にキノコやノリの佃煮などを持ってきてもらう

 

朝食後 サンルームを通る頃には

隣の国際学校に通う少年少女たちが

それぞれ楽器ケースやテニス・ラケットなどを抱えて

白い息を吐きながら 小走りで正門に急いでいく

その姿が皆きれいで いつも泣きそうになる

 

二度とあんな風に走れることはないだろう

美しく健やかで明るい子供たち

あんな頃が息子にも娘にもあった たしかに

自分にもあった たぶん

もうすっかり忘れてしまったが

 

昼食後 さきほどまで降っていた雨が上がって

東の空 窓ガラス越しに

半円形の虹がうっすらと浮き上がった

次第にその色が濃くなって

何かを約束しているように見えた

 

何かはわからないままに 

今日も何かを求めて単調な運動を続けている 

二足歩行を取り戻すため 健康を回復するため

残り短くなった職業生活を果たすため

あるいは たぶん 命の意味をみつけるために

 

老婆の声と少女の声を無意識に使い分ける

九十歳の女性が昨日退院した 老人ホームに移るために

九十七歳の男性は今朝退院した 妻と同じ施設に入るために 

同室の中年男性は社会復帰の準備にと コロッケを五十個揚げて

患者たち職員たちに プロの味をふるまっていた


  6 梅から桜へ

 

病院にこもっていても

時は流れる 季節は変わる 秋が過ぎ

クリスマスが過ぎ 正月が過ぎ 如月が過ぎ 弥生になった

入院患者が入れ替わり 職員も入れ替わり

梅の花が咲く頃に ようやく短時間の外出を許された

 

毎年恒例の天満宮は病院から遠いので断念

息子の車で家族四人が万博公園の梅林を訪れた

車椅子を息子と嫁と妻が交代で押してくれる

太陽の塔 お祭り広場 日本庭園 通り過ぎるたびに

五十年前の風景が霧の彼方から蘇る

 

ソ連館の前の列に並んでいる少年は

十六歳のぼくだ 隣には 十五歳の少女がいる

その夏服が眩しくて目を細めた時 風景は五十年を飛び越し

群衆の列を消し去って 閑散とした

早春の冷たい光を放っていた

 

五十年前にはなかった梅林に

ドイツ人らしき父子が歩いていて 砂利道で

危うく傾きかけた車椅子に手をかけて支えてくれた

妻がドイツ語で礼を述べるとにこやかに笑み返してきた

少年は梅の花に夢中のようだ

 

園内のカフェで半年ぶりにコーヒーを飲み

太陽の塔の後ろ姿を眺めながら園外に出て

名残惜しく車窓の風景を凝視し

二時間ほどの外出を終えて病院に戻り

四人でひな祭り定食を食べて ひとり残された

 

病院にこもっていても

時は流れる 季節は変わる 卯月のはじめ

病室のテラスに妻がテーブルとチェアを運んで

数名の職員さんを招いて 隣の学校の桜を見ながら 

ティーパーティーを開いたとき ぼくは二本脚で立ち上がっていた

 


  7 コロナ禍のなか新生活へ 

 

ようやく少し動けるようになって

毎日のリハビリは四時間ほど

髭面の理学療法士はなかなか精悍な青年だ

まずは車椅子のまま繰り返し

立ったり座ったりを指導してくれた

 

少しずつ脚に力が入るような気がしてきたが

急には回復しない そもそも回復するのだろうか

二ヶ月以上寝たきりだったので

まず二本の脚で立てるようになること

二足歩行はその先だ

 

手すりにつかまって這うように前進する

なかなか先に進まない 車椅子生活を半ば覚悟する

さいわい両脚以外に悪いところはなさそうだ

心配された後遺症もない

声の回復のために歌の練習を始めたのは昨日のこと

 

病院ではコーギーを三頭飼っていて

病室を巡回してはセラピーを担当している

敷地内を車椅子で散歩していると

職員の女性に引かれてそばに寄ってきた

全国大会で優勝したという牡犬はさすがに美形

 

十年以上触れたこともないギターを

息子に持ってきてもらって少しずつ練習し始めた

音楽療法士、言語聴覚士、患者仲間との即席バンドで

社会復帰の予行演習にとコンサートを企画した

病院内のすべての集会が禁止になる直前のことだ

 

四月には二足歩行もほぼできるようになった

五月の連休明けには社会復帰の予定だったが

退院直前に社会の方がダウンしてしまった

コロナ禍のなか 在宅オンライン勤務というかたちで

新しい社会生活が始まる


  8 未知の 未明の 未踏の どこかへ

 

社会復帰のためのリハビリの一環として

料理実習はざるうどん二十人前 ずっと立ったままで

キッチンが「密」になったところを看護師長さんがすかさず注意

少人数ずつ交代して食べていただいた

レクチャー・コンサートはユーチューブ配信に変更

 

五ヶ月間お世話になった療法士介護師看護師のみなさんと

それぞれツーショットの記念写真をとった

個人情報に敏感な時代なので気軽にアドレス交換もできないけど

一部の人とは所用のメールをしたので

とりあえず連絡の手段は残った

 

連休明け 快晴の木曜日 名残惜しくも

看護師さんたちに見送られて退院

息子の車で自宅まで一時間半 杖を手に

歩くのに違和感はあまりない 玄関で

二歳になったばかりの孫が出迎えてくれる 

 

自宅での生活にもどうにか慣れてきた頃

病院で世話になった職員さんが二人

それぞれの幼子を連れて遊びに来てくれた

目的は古墳めぐり まずは白鳥陵を案内

石焼きステーキなどを食しながら歓談 お酒は自重

 

七月初め 娘が二人目の子を産んだ 次男誕生

祖父と一日ちがいの誕生日なので

危うく「生まれ変わり」と呼ばれかねなかった

ある意味で運命の子かもしれないな

もうしばらく生きていたいと 強く願った

 

二人の孫は 互いを兄弟(?)と認識し始めた頃

自分たちの本来の家へと

父母に連れられて移動して行った

ぼくもまた次の場所に移動しなければと考える

さらに未知の 未明の 未踏の どこかへと