「冴」とは誰か?

北川清仁詩集『冴』『ぼくと冴』を読む

(「アリゼ」第184号)

 

山田兼士

 

 北川清仁が同時に刊行した『冴』『ぼくと冴』(共にモノクローム・プロジェクト)は、どちらも、リアルなようで幻想的、抒情的であると同時に叙事的でもあるような、ユニークな連作として読まれる詩集だ。最初に、幻の(と、ひとまず呼んでおこう)女性「冴」のイメージが独自の(だが複雑な)魅力を放っていることに留意したい。まず冒頭作品から。

 

ほの暗い

夢の岸辺には

白い花が咲きこぼれています

 

冴は よくしゃがんで

じっとその花を見ています

 

夢の中で

花となった冴は

囁きます (「夢のなかの冴」冒頭)

 

「夢の岸辺」を舞台に始まる作品群は、この詩集自体が夢と幻想を主題にすることを宣言しているかのようだが、その夢や幻想には現実の影が色濃く漂い、作者の人生や生活が、時に濃く時には淡く、滲み出ることになる。そんな場合に身近にいる者もまた「冴」なのである。

 

ときどき冴は ふいに

この世にあるすべてによそよそしくる

 

そんなとき

冴は一種の焦がれのようなものに取りつかれている

冴の内部の何かが

どこかにしきりに帰りたがるのだ

 

そこはいつか 冴とぼくが気づかぬまま車窓を通りすぎていった

風景のようでもある (「映し世」冒頭)

 

 生活を共にしている「冴」が時に現世を離れて「この世でけっしてたどり着けない」「ほんとうの故郷の街」を幻視し語るのだが、その「街」は「ぼく」の想像をも喚起して、しばし幻影の故郷の空気を共有する様子が描かれる。ここには、幻想化された現実の「冴」という存在が強調されているのだ。この幻想化された現実というトポスこそが、本詩集の方法的根幹にあるように思われる。

 

早春の午後

冴と蘭を見に明石海峡を渡った 

(「歌うように」冒頭)

三原峠を越えて久美浜に行った

鬱蒼とした隘路を過ぎると

目の前に湖のような湾が開けた

冴はきゅうにはしゃいでいう (「久美浜」冒頭)

 

冴の世界に

美しい秋がくる (「月の道」冒頭)

 

 これらの作品で「冴」は「ぼく」の伴侶として登場しながら、次第に異界(あるいは前世や来世)へとすべりこみ、また、自ら花や樹や蝶やまんぼう(!)に変容する。これらの変身譚は「冴」の変幻自在の性質を強調することで、作者の想像力の多様さを担保する仕組みになっている。身近にいる(はずの)妻が時に「子供であるのか老人であるのか」わからなくなったり(「久美浜」)唐突に幼女になったり(「冴のひとりごと」)するのも、一人の女性の中に多様で変幻自在なイメージを重ね見る詩人の想像力に起因している。直接「冴」が登場しない詩篇においても、例えば太古の大阪平野を幻視しすることで悠久の時間を隔てた人との交感を描く(いくぶんシュペルヴィエル的と言えなくもない)「寝屋川このあたり」などにおいても、「冴」の気配はそこかしこに遍在しているように読まれるだろう。変幻自在な「冴」の存在は、未生以前のはるかな過去や死後の世界までその気配を漂わせることで、人間存在とは何かを問いかけているかのようでもある。こうした特質は、もう一冊の詩集『ぼくと冴』において、より物語性を強めることで(表紙には「ものがたり詩集」と記されている)時に民話的に、時に私小説的に、時に寓話的に、また時にはSF的に、「ぼく」と「冴」の転生譚を展開することになる。ここでもやはり「冴」は、時に妻であり母であり恋人であり笹ゆりであり、と変容を重ねることで、「ぼく」の精神世界を映し出していく。

 比較的長い叙事的作品十二篇に「プロローグ」と「エピローグ」を加えた詩集『ぼくと冴』は、特に行分け詩による叙事性の復権という視点から見た場合、大変興味深い試みと言えるだろう。おもに行分けスタイルにこだわりつつ物語の叙事性を復活させようという試みだが、ここでは象徴的かつ寓意的な散文詩のごく一部のみ引用しておきたい。

 

六月の精は笹ゆりです。林と野の境界あたりに笹ゆりは咲いています。ぼくは六月になると裏の竜王山に笹ゆりを取りに行きます。たくさんの笹ゆりを見て、少しだけもって帰ります。

(「六月の精」冒頭)

さて 冴、きみはこの話のどこに登場するのでしょう?

こたえ。きみはぼくのすぐそばで咲いていた笹ゆりだったのです。(同、末尾)

 

 さて、「冴」とは誰か? 以上の文脈から見て、おそらく、時に偏在し時に遍在する未生以前の〈母〉の具現のことだろう、と解しておきたい。