中原中也『散文詩集remix』序説

(「PO2007年冬号より)

 

山田兼士

 

 

 

 中原中也の詩の本質が〈歌〉にあることは今日ほぼ定説になっている。二冊の詩集の表題が示しているように、〈歌〉は中也にとって、生涯にわたる詩の拠り所でありオブセッションでもあった。だが、「歌の詩人」中原中也が、最も早い時期にも晩年にも、数少ないながら散文詩を書いていたことは、一般にはあまり知られていない。ここでは特に散文詩に注目することで、この詩人の生涯に秘められたもう一つの可能性を探ってみたいと思う。

 

                   

 

 最初に、中也が遺した散文詩を紹介しておこう。まず、生前にまとめて小林秀雄に出版を託した第二詩集『在りし日の歌』(昭和十三年刊)に散文詩が一篇だけ収められている。「四季」昭和十一年十一月号に発表した「ゆきてかへらぬ京都」である。次に、同じく「四季」昭和十二年二月号に「散文詩四篇」として発表した「郵便局」「幻想」「かなしみ」「北沢風景」がある。以上五篇の発表作に加えて、生前未発表ながら草稿として遺された作品に、「断片」(昭和十一年作)と「或る心の一季節」(大正十四年作)、それに、河上徹太郎が「文学界」昭和十三年十月号の「中原中也の手紙」中に紹介した「地極の天使」(昭和二年頃の作)、以上三篇がある。従って、つごう八篇が「中原中也の散文詩」ということになる。

 これら八篇のうち、生前発表の五篇については、すでに拙著『抒情の宿命・詩の行方朔太郎・賢治・中也』(思潮社、二〇〇六年)所収「中原中也・憂愁詩篇」中に「『散文詩四篇』の可能性幻の第三詩集をめぐって」と題して書いたので繰り返しは避けたいところだが、中也の散文詩に馴染んで頂くために「北沢風景」一篇のみを紹介しておく(ルビは括弧内に記す)。

 

 夕べが来ると僕は、台所の入口の敷居の上で、使ひ残りのキャベツを軽く、鉋丁の腹で叩いてみたりするのだつた。

 台所の入口からは、北東の空が見られた。まだ昼の明りを残した空は、此処台所から四五丁の彼方に、すすきの叢(むら)があることも思ひ出させはせぬのであつた。

 嘗て思索したといふこと、嘗て人前で元気であつたといふこと、そして今も希望はあり、そして今は台所の入口から空を見てゐるだけだといふこと、車を挽いて百姓はさもジツクリと通るのだし、着物を着換へて市内へ向けて、出掛けることは臆怯であるし、近くのカフヱーには汚れた卓布と、飾鏡(かざりかゞみ)とボロ蓄音器、要するに腎臓疲弊に資する所のものがあるのであるし、感性過剰の斯の如き夕べには、これから落付いて、研鑽にいそしむことも難いのであるし、隣家の若い妻君は、甘ッたれ声を出すのであるし、……

 僕は出掛けた。僕は酒場にゐた。僕はしたたかに酒をあほつた。翌日は、おかげで空が真空だつた。真空の空に鳥が飛んだ。

 扨、悔恨とや……十一月の午後三時、空に揚つた凧ではないか? 扨、昨日(きんのふ)の夕べとや、鴫が鳴いてたといふことではないか?

 

 この作品には、ボードレールの散文詩集『パリの憂愁』(一八六九年刊)を思わせる要素がいくつも見られる。日常現実がリアルに描かれていること、空間のとらえ方が複合的であること、内面描写と外部描写が微妙に重ねられていること、列挙によるイメージのたたみかけがリズミカルであること、身体感覚の鋭敏さ、話の展開の素早さ、結末部分の鮮やかなイメージ、問いかけによる読者への挑発、等である。中也の散文詩が特異なのは、例えばボードレールが複数の作品によって実現した散文詩の数々の特長を、わずか一篇の中で凝縮的に獲得していることだ。とりわけ印象的なのは、結末近く(後ろから二つ目の段落)に置かれた急展開の一節だ。出掛けて、酒場に行って、飲んで、日が変わって、空が真空になって、鳥が飛んで……というだけの描写だが、それぞれのセンテンスごとに微かながら〈歌〉の気配を感じるのは、決して錯覚ではないだろう。「おかげで」とはいったいなにか? 「空が真空」とはどういう状態なのか? その真空の空に飛ぶ鳥とは? いくつもの疑問符が浮ぶ。中也の散文詩は、ついに散文的細部を埋めることなく、あくまでも疑問符の中に読者を宙吊りにすることによって、密かな〈歌=詩〉を奏でている。

 他の三篇についてもほぼ同様に、散文の行間に秘められた〈歌〉が中也晩年の散文詩の特長と言えそうだ。「郵便局」に見られる労働者の生活情景の活写、「幻想」のシュルレアリスム風ヴィジョンとナンセンス、「かなしみ」の七五調の語りに見られる歌の逆説。いずれにも、密かな歌、歌の残滓、あるいは未成の歌、の気配が漂っているのである。

 これに対して、ごく初期の散文詩「或る心の一季節」はどうか。題名からしてランボー、それに富永太郎からの影響が想像される、十八歳頃の作だ。「最早、あらゆるものが目を覚ました、黎明は来た」と瑞々しい口調で始まるこの作品は、第二段落で直ちに「私は過去の夢を訝しげな眼で見返る……」と暗転し、複雑に蛇行しながら現在の生活を凝視する。一九二五年といえば、中也がダダイスムの洗礼を受けて独自の詩法を模索していた頃であり、この散文詩の末尾にもその痕跡は明らかに標されている。

 

 私は夜、眠いリノリュームの、停車場の待合室では、沸き返る一抱きの蒸気釜を要求した。

 

 様々な解釈を促す一節だが、ここでは習作期においてすでに中也がこのような実験的散文詩を試みていたことだけを記憶しておこう。この二年後に書かれたと推測される「地極の天使」もまた、実験的な意欲作と見るべきだ。これら初期散文詩からは、中也が自らの無意識と切実に葛藤している様子がうかがえる。

 

 心は腐れ、器物は穢れぬ。「夕暮」なき競走、油と蟲となる理想! 言葉は既に無益なるのみ。われは世界の壊滅を願ふ!(「地極の天使」より)

 

 このように切実な葛藤が、どのような曲折を経て晩年の(静穏とも言える)散文詩に到ったのか。一九二五年の「或る心の一季節」から一九三七年の「散文詩四篇」までの十二年間は中也のほぼ全作品の執筆期間なのだから、散文詩全八篇は中也作品の全体を前と後から挟み込んでいるかのようにも見える。散文詩をそれぞれ「序章」と「終章」に置く中原中也論があってもいいだろう。だが、私はここで、別の通路からこの詩人の全容を辿る方法を提示してみたい。「歌の詩人」中原中也のもう一つの〈生〉をたどるバイバスを発見してみたいのだ。

 

        **

 

 詩人として出発したごく初期に、中也は少なくとも二篇の散文詩を創作した(他に一度は書かれて破棄された作品もあったかもしれない)。しかし、その後この分野での創作は放棄され、詩の中心線は〈歌〉の方向へと大きく傾斜した。散文詩が再び書かれるのは一九三六年のことである。だが、この間にも中也は、多くの行分け詩篇と並行して、多くの散文作品を物している。日記や手紙は措くとして、今日「小説」や「評論」に分類されている散文作品の中には、今日から見て「散文詩」と呼んで差し支えのない作品が少なからずあるのではないか。詩として読み得る散文作品つまり中原中也のリミックス散文詩があるのではないだろうか。それは、私見によれば少なくとも十七篇を数える。これに先に挙げた八篇を加えて全二十五篇から成る作品群を一冊の散文詩集として読んでみてはどうだろう。

 あまりに無根拠な試みだろうか。だが、そもそも日本初の本格的散文詩集である萩原朔太郎の『宿命』がリミックス詩集であったことを思えば、こうした試みも全く恣意的なものとは言い切れないのではないだろうか。朔太郎は、過去に刊行した三冊の「アフォリズム集」から六十七篇の「散文」を抜粋し、これに新作六篇を加えて「散文詩集」とした。昭和十四年のことだ。その二年前に中也は死んでいるのだが、仮にあと二年生きて朔太郎の散文詩集を知ったとしたら、中也もまた、自らの「散文」を「散文詩」へと変換する企てを全く思いつかなかったと言い切れるだろうか。仮に、昭和十四年以後に中原中也が編んだ散文詩集があったとしたら、それはどのようなものになっていただろうか。

 以下に記すのは、中原中也の全作品の中から私が選び出した「散文詩remix」のリスト(目次)である。配列はほぼ制作年代順。括弧内は従来の中原中也全集(角川書店)で扱われているジャンル名と推定制作年である。また、「一部を抜粋」とあるのは、主に長さの点でそのまま散文詩とはし難いものの、一部を抜粋すれば散文詩として読まれ得ることを示している。

 

1 或る心の一季節 (詩、一九二五年)

2 地極の天使 (詩、一九二七年)

3 Me Voilà ― à Cobayashi (評論、一九二八年)

4 詩論 (評論、一九二九年)

5 無題 (小説、年代不詳、一部を抜粋)

6 我が生活 (小説、年代不詳、一部を抜粋)

7 散歩生活 (小説、年代不詳)

8 無題 (小説、年代不詳、一部を抜粋)

9 三等車の中 (スケッチ、一九三三年)

10 その一週間 (小説、一九三三年、一部を抜粋)

11 私の事 (小説、一九三四年)

12 よもやまの話 (評論、一九三四年、一部を抜粋)

13 家族 (童話、一九三四年)

14 夜汽車の食堂 (童話、年代不詳)

15 宮澤賢治の詩 (評論、一九三五年)

16 夏 (随筆、一九三五年) 

17 作家と孤独 (評論、一九三六年)

18 山羊の言 (評論、一九三六年)

19 断片 (詩、一九三六年)

20 ゆきてかへらぬ(詩、一九三六年)

21 郵便局 (詩、一九三七年)

22 幻想 (詩、一九三七年)

23 かなしみ (詩、一九三七年)

24 北沢風景 (詩、一九三七年)

25 深夜の峠にて (小説、一九三七)

 

 二十五篇全てを紹介するわけにはいかないが、これらを四つのタイプに分けて以下に概略を記してみたい。

 

一、もともと「散文詩」として書かれたもの(1、2、10、20、21、22、23、24,の八篇)

二、短めの「評論」や「随筆」(3、4、12、15,16、17、18、の七篇)

三、「小説」またはその一部を抜粋したもの(5,6、7、8、10、11、25の七篇)

四、「スケッチ」と「童話」(9、13、14の三篇)

 

このうち「一」はすでに取り上げたので、ここからは「二」「三」「四」について解説を試みていく。まず、「二」の代表として「4 詩論」を見てみよう。

 

 芸術とは、喩へば金鉱発掘の如きものだ。金鉱を発掘する人は、親や妻子より遠く、山中に分け入るのだ。そのやうに、芸術とは、自分自身に忠実であることだ。

 何を描くべきか?描くべき何物もない! 芸術とは、自分自身の魂に浸ることいかに誠実にして深いかにあるのだ。即ち自分自身であるための誠意が自らなる基準となつて、折にふれて歌ひたくなるものの謂である!

 自分自身であるといふことは、嘘をつかないことであり、自分自身であることは意志的であることである。

 そして人が、自分自身であること、徒らに迎合的でないことではないか? かの造型性とは!

 智識でも慈善事業でも其の他何物でもない、断じてない!

 芸術とは、自我を愛することの、誠実であることの、褒賞である!

 “L’arts, mes enfants, d’être en soi-même!”

 

 (生きるとは、自我を愛することである!)

 

「詩論」というよりむしろ芸術全般についての創作宣言のようだが、この性急さこそがまさに若き詩人の真情吐露を自己表出へと向かわせているエネルギー源であり、その意味で「詩」と呼び得るものではないだろうか。幼いながら瑞々しい〈述志〉の詩と言うべきだろう。同じく「評論」でも、これより六年後の「15 宮澤賢治の詩」(一九三五年)になると、性急さは消え、夭折した詩人への交感に溢れた批評詩になっていて、詩人としての風格さえ感じられるようになる。

 

 彼は幸福に書き付けました。とにかく印象の生滅するまゝに自分の命が経験したことのその何の部分をだつてこぼしてはならないとばかり。それには概念を出来るだけ遠ざけて、なるべく生の印象、新鮮な現識を、それが頭に浮ぶまゝを、つまり書いている時その時の命の流れをも、むげに退けてはならないのでした。(中略)

 要するに彼の精神は、感性の新鮮に泣いたのですし、いよいよ泣かうとしたのです。つまり彼自身の成句を以つてすれば、「聖しののめ」に泣いたのです。

 そしてその気質としては、動物よりも植物を、夏よりも冬を愛し、「鋼青」を「萍果」を、午前のみそれを愛したのです。

 

 詩集『春と修羅』を古本屋で見つける度に買って友人に贈った、というエピソードがあるほど、中也は賢治に夢中になっていた。この短文で中也は賢治の「心象スケッチ」を正確に理解した上で、賢治の「気質」に化合している。献呈詩としても追悼詩としても出色の名文ではないだろうか。

 

                    ***

 

 次に、「三」の代表として「6 我が生活」を挙げてみる。原稿用紙十枚弱の短篇で、前半と後半で明らかな調子の変化が見られる作品だ。前半は歌舞伎見物に行った時の客席や休憩所の様子を描いたものだが、後半では、銀座の雑踏を歩きながら瞑想する場面が描かれる。その後半部分のみを「散文詩」として抽出したい。後半の途中から引用する。

 

 数々の人の意識が、電燈の光と影との中を浮動してゐる。それ等のみんなが、意識によつて幸福であり、意識によつて不幸なのである。所で私といふ無意識家は、自分が幸福であるか不幸であるかは知らないといへばいへるといふふうなのだ。しかしさういふ私の性格は、或種の人には説明しても分らない。私が今歩いてゐる時に持してゐる私の表情は、悲しげなものであるかも知れない。或ひは、無感覚に見えるかも知れない。ひよつとしたら怜悧にさへ見えるかも知れない。ところで私はといへば、まもなくすれば行く手の空に吸はれて了ふのだというふうな気持で、群集といふ伴奏付きで泳いでゐるやうなものなのである。若しも此の時突然知人の誰かが声を掛けたとしたら、私はニコニコしだすかも知れないし又、愚鈍な瞳で力なく返事するかもしれない。(中略)而して私は常に夢みてゐる。それは恰も青い色が青い色であり、赤い色が赤い色であるやうに、夢をみようともみまいともしないで私は夢みてゐるのである。これは私が衣食住してゆくといふことの上には大いに不便なわけである。それは年来の経験でいやが応でも知つてゐる。さうして、不便が嬉しくはちつともない。然し人生には、どんな荒んだ社会にも猶小唄があるやうに、詩人といふものは在るものなのである。その詩人なるものに、多分は生れついてゐる。否、それ以外ではツブシも利かないのが、私といふものだつたのである。

(太字による強調は引用者)

 

 群集の中で孤独な瞑想に耽るという設定は、ボードレール「群衆」や萩原朔太郎「群集の中に居て」といった散文詩を思わせるが、萩原の散文詩が「四季」昭和十年二月号初出であるのに対して、中也の方は(執筆時期不詳とはいえ)昭和八年以後とは考え難いので、おそらくボードレールから直接の影響を受けて書かれたものと思われる(この点は今後の課題として保留)。都市を逍遥しながら群集の中で孤独を凝視し詩人としての自己を再発見する、というのが本作の主意だが、それにしても「群集といふ伴奏付きで泳いでゐる」とは、いかにも中也らしい言い回しではないか。詩人は群集の波中をまるで歌うように泳いでいる。しかもその行く先は空の彼方なのだ。

 

                    ****

 

 次いで「四」の代表として「14 夜汽車の食堂」を見ていきたい。題名の右上に「童話」と書かれていることからわかるように、宮澤賢治からの影響が強い作品である。

 

 雪の野原の中に、一条(ひとすじ)のレールがあつて、そのレールのずつと地平線に見えなくなるあたりの空に、大きなお月様がポッカリと出てゐました。レールの片側には、真ッ黒に火で焦がされた、太い木杭が立ち竝んでゐて、レールを慰めてゐるやうなのでありました。

 そのレールの上を、今、円筒形の、途方もなく大きい列車が、まるで星に向つて放たれたロケットのやうに、遮二無二走つて行くのでした。

(冒頭部分)

 

 まるで現在の新幹線の車両のような列車のイメージは斬新だが、やはり宮澤賢治「銀河鉄道の夜」からの影響を見るべきだろう。この後作品は、食堂車で魚フライを食べている「僕」のところに「大きなアメリカの小母さん」がやって来て、「僕の耳を引つ張つて、僕の頭を揺すぶりながら『そんなにレモンをかけて食べる人がありますか!』と云ふのでした」と、不条理なユーモアをもって展開する。そして最後の部分。 

 

 僕は怖くなつて、とてもそのアメリカの小母さんの顏が見てはゐられなくなつて、窓の方に眼を向けると、雪の原には月が一面に青々と光つて、なんだか白熊たちは雪達磨(ゆきだるま)をこしらへてゐるのでした。

 汽車は相変らずゴーッといつて、レモンは僕の目にしみて、僕はお母さんやお父さんを離れて、かうして一人でお星の方へ旅をすることが、なんだか途方もなくつまらなくなるのでありました。

 汽車はゴーッといつて、青い青い雪の原を、何時までも停まらずに走り続けました。 

 僕は段々睡くなつて、そのうち卓子の上に伏せつて眠りましたが、するとお庭の縁側のそばの、陽を浴びた石の上で、尾を立てたり下ろしたりしてゐる、プチ公(犬の名)の夢を見るのでした。女中(ねーや)はこれから郵便局に、手紙は出しに行つて来ると云ふのでした。

 

 未完の習作と片づけるには惜しい、独自のイメージとユーモアとペーソスに溢れた小品である。物語としてはいかにも断片的だが、詩としてならどうだろうか。白熊、雪達磨、汽車、レモン、お母さん、お父さん、お星、といった名詞のたたみかけは、先に見た「北沢風景」の場合と同様に、密かな歌の気配を漂わせてはいないだろうか。

 この作品もまた、草稿が遺されているだけで執筆時期不詳なのだが、『宮澤賢治全集』(文圃堂)が昭和九年から十年にかけて出ていることから、およその推測はできる。この『全集』は、昭和九年十月の第一回配本が「第三巻、童話篇」で、収録童話十七篇の中に「銀河鉄道の夜」(生前未発表)が含まれていた。中也が読んだとしたら昭和九年十月以後のことにまず違いないので、「夜汽車の食堂」は昭和九年末から十年頃の作、と推定しておく。

 

                    *****

 

 最後に、従来「小説・随筆」の項に区分されて来た作品の中から、そのまま「散文詩」として読まれ得る作品を挙げておこう。「25 深夜の峠にて」は、原稿用紙で一枚半程の超短篇。全文を引用する。

 

 峠の頂上を過ぎると私は十歩を歩まぬうちに、いきなり蹲み込んでしまつた。木の葉が偶にそよいでゐる。土は湿つてゐて、腰を下ろすことは出来ない。一寸横に寄つて径傍(みちばた)の草を撫でてみたが、それもビショだ。新聞紙も何もないので私は遂に諦めて蹲むだけに満足する。四里の道を歩いたこととて、足は脹れぼつたい。

 私は茲で何も作文の稽古をしようとは思はない。こまごまと情景を描いたりして諸君を退屈させようとは思はない。然しかうして今私は峠の途中に蹲んでゐて、まことにしみじみとした気持だし、それとなく此の世の、何といはうか哀愁が思ひ遣られもするのだ。が、まあどつちにしても好い気持で、而も此の好い気持たるやどうお伝へのしやうもない。言葉が如何に現実にとつてまどろつこしいものであるかは、諸君も先刻御承知であらうし、恐らく諸君が考へてゐられる以上にそれは事実だ。

 中には、それはおまへの今ゐるのが何の変哲もない峠道のことで、闇夜のことだし草一本満足には見えぬ有様だからだらうなぞ思ふ人もあるかも知れぬ。成程草一本満足には見えぬ。然し材料の少いことが表現の困難だとは限らぬし、私の今感じてゐる好い気持は、どうしても好い気持であるには相違ないのだ。 

 それが仮りに私の気温のせゐだとしても、何のせゐだとしても、この好い気持ちはこの好い気持であつて、これを努力して造型してお目に懸けることくらゐは出来るとしても極めて可及的可能なことでしかない。されば私は筆を投ずる! 私はかの記述といふものの愚劣を思ふ。人類は、あんまり孤独の内包性を無視して来たのだと思ふ。

 

 断筆宣言ともとられかねない「記述といふものの愚劣」を言い放って終わる文章だが、これがおそらく死の寸前、昭和十二年の鎌倉静養時代の作であることを考えると、むしろ再生、再出発への祈りにも似た瞑想として読まれるのではないだろうか。大岡昇平は「その頃『四里の道を歩く』力は中原にはなかったから、もっと前の経験を回想しているのである」(昭和四二年、角川書店『中原中也全集』第三巻「解説」)と書いているが、「深夜の峠」は実景というよりは、この当時の中也の心象風景と見るべきだろう。「この好い気持ちはこの好い気持であつて」というトートロジーの中には、例の「名辞以前の世界」への回帰願望が秘められているのではないか。「可及的可能」な「造型」としての詩作を(ひとまず)放棄して「筆を投」じて、一旦ゼロに戻してから、新たな表現の道を探ること。そのために必要な判断停止(エポケー)の宣言がここに記されているのである。「孤独の内包性」とは、より沈潜した瞑想生活への意志表明にほかならなかった。

 

 本稿では、あり得たかもしれない中原中也の「散文詩集」について概観してきた。振り返って見ると、多様な作品群の中に一貫した主題が通底していることに気づく。それは、詩とは何か、詩人とは何か、という思想的もしくは批評的問いかけである。「歌の詩人」中原中也の生涯を貫くもう一つの本質は、「詩とは何か」を問い続ける「思想詩人」としての一面にあった、と私は考えている。この点を証明するためには、さらに詳細な作品読解が必要であることは言うまでもない。本稿は、今後本格的に展開すべき「思想詩人・中原中也」像確立のためのささやかなエスキスにほかならなかった。